検査機器のご紹介
オートレフラクトメーター
近視・遠視・乱視の度数を測る検査機器です。あご台に顔をのせてもらい、気球などの絵を見てもらいます。
ノンコンタクトメーター
空気を噴射することで目に直接触れずに眼圧を測定します。噴射内圧から眼圧値を換算する機器です。
スペキュラー
角膜内皮細胞を撮影する機器です。自動解析装置が内蔵されていて、細胞密度などを速く解析することができます。
FAG
血管内に蛍光を発生する色素を注射し静注することにより、眼底を青色の光で照明し撮影します。網膜血管の異常の検出に役立ちます。
眼底カメラ
眼底カメラ(無散瞳カメラ・散瞳カメラ)は、無散瞳状態あるいは散瞳状態で眼底を撮影することができる機器です。
IOLマスター
患者さまの目に直接触れずに眼軸長を測定する機器です。この1台で、角膜屈折力、前房深度、IOL度数も測定できます。
A Mode
超音波で眼軸長を測定する機器です。眼球の大きさを測定し、白内障手術時に挿入する眼内レンズの度数を計算します。
ゴールドマン視野計
視標の大きさ・明るさを設定し、視野内の感度分布を手動で測定する機器です。検査スタッフが視標を動かします。
OCT
網膜の断層像を光学組織切片に近い精度で3次元的に画像化する機器です。網膜、視神経乳頭などの後極部の眼底病変を対象にしています。
HRA2
黄斑部の精密検査に有用な最新機器です。特に、加齢黄斑変性の診断、治療方針の決定に用いられます。
ハンフリー視野計
コンピュータ制御された自動視野計で、各測定点の感度を求める機器です。視野の中心部分の感度を測定します。
HRT II
コンピュータ制御により視神経乳頭の三次元的情報を得ることが可能な機器です。緑内障性の視神経乳頭変化を継時的に観察できます。
フォトスリット
外眼部、前眼部を撮影する機器です。目的とする病変、目的とする観察部位により観察方法を変えて撮影します。
マルチレーザー
糖尿病性網膜症などの眼底疾患の治療に用います。レーザー光で網膜を光凝固させることにより病気の進行を抑えます。
YAGレーザー
YAGレーザーは、後発白内障の治療に用います。人間には見えない長い波長のレーザー光で、濁った後嚢を破って濁りを飛ばします。
Bモード
超音波を用いた検査です。白内障や硝子体出血のために眼底が見えない時などに、目の状態や眼球の後ろの状態などを診察するのに使用します。
ヘスチャート
両方の目が同じ所を見ているかどうかを記録する検査です。スクリーンに赤い格子と緑の矢印を投影し検査します。斜視、眼球運動障害、複視が対象となります。