眼科JOURNALトップ > Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology > 特発性全層黄斑円孔の自然閉鎖例の検討

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology

2024
262巻

特発性全層黄斑円孔の自然閉鎖例の検討

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 262巻(9号)2024

The time course of spontaneous closure of idiopathic full-thickness macular holes.
Neubauer J et al(Germany)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 262(9): 2859-2865, 2024
・特発性全層黄斑円孔(idiopathic FTMH)の自然閉鎖について、2008/8~2019/8の症例で調査した。
・1,256眼のMHのうち、硝子体注射既往がない、眼疾患がない、光凝固などの既往がない、-6D以上の近視がない症例338例をiFTMHとして対象とした。
・338例中31眼(9.2%)が自然閉鎖し、診断後、閉鎖までの中央値は44日であった。
・自然閉鎖したiFTMHはbaselineの最高視力が良く、iFTMHの直径が小さかった(いずれもp<0.0001)。
・平均最高視力は0.4±0.21logMAR (dva:0.4)から閉鎖後、0.29±0.20 (dva:0.51)に改善した(p=0.031)。
・iFTMHの直径は自然閉鎖までの時間に正の相関があった(Pearson r=0.37 p=0.038)。
・また、自然閉鎖したiFTMHのうち、5例(16%)で閉鎖後の中央値136日で、再度、円孔が発生した。
・論理回帰モデルでは、円孔直径は自然閉鎖に相関していた(odds-ratio=0.97)。
・Kaplan-Meier曲線では円孔径≦250μ(n=124)の小円孔の25%、<150μ(n=48)の55%が2か月以内に自然閉鎖すると予測された。
・硝子体手術を行う前に自然閉鎖があることを考慮することも大切である。(TY)

過去のアーカイブ