眼科JOURNALトップ > Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology > 網膜分離を伴う高度近視性黄斑円孔に対する内境界膜反転手術成績

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology

2025
263巻

網膜分離を伴う高度近視性黄斑円孔に対する内境界膜反転手術成績

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 263巻(3号)2025

Delayed closure of highly myopic macular holes combined with retinoschisis after inverted internal limiting membrane flap
Carla MM et al(Italy)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 263(3) : 647-657, 2025
・外層網膜分離(O-RS)を伴う高度近視性黄斑円孔HMMHに対する内境界膜ILM反転手術19眼の結果を検討した。
・OCTで最小円孔直径(MLD)、円孔基底径(BD)、円孔周囲の網膜厚(鼻側RTnas、耳側RTtem)、円孔周囲のO-RS高(鼻側O-RSNAS、耳側O-RSTEM)を測定した。
・従来型の閉鎖(n=14)と、術後30日以降に閉鎖した遅延閉鎖(n=5)に分類した。
・解剖学的閉鎖率は89%。
・平均BCVAは、術前0.23±0.17から、6か月後に0.44±0.20、最終フォローアップで0.46±0.25に改善(それぞれp=0.009、p=0.001)。
・すべてのフォローアップ時点で、「従来型閉鎖」と「遅延閉鎖」間に視力の有意差はなかった(全てp > 0.05)。
・ベースラインのO-RSNASは従来型309.3±97.8μm:遅延型436.5±116.7(p=0.026)、O-RSTEMは294.2±94.8:505.6±130.5(p=0.04)であったが、MLDおよびBDは関連がなかった。
・遅延閉鎖群では閉鎖までの平均日数は65.8±64.4日。
・その間、組織欠損部を覆う反転ILMフラップが観察された。
・O-RSNASおよびO-RSTEMは時間とともに減少し、最終的に黄斑円孔が閉鎖した。
・ILM反転フラップ法は、O-RSを伴うHMMH閉鎖に有用であった。(TY)

過去のアーカイブ