眼科JOURNALトップ > Retina > 大きな特発黄斑円孔に対する有茎弁法の効果

Retina

2024
44巻

大きな特発黄斑円孔に対する有茎弁法の効果

Retina 44巻(9号)2024

Pedicle transposition flap, inverted flap, free flap, and standard peel for large full-thickness macular holes. A comparative study.
Macchi I et al(UK)
Retina 44(9): 1552-1559, 2024
・直径500μを超える大きな特発黄斑円孔126例129眼(2018/1~2022/10)について、通常のILM剥離法、有茎弁法、翻転法、free弁法で行い、結果を比較した。
・平均年齢73.2±8.4歳、経過観察期間の中間値は5ヶ月である。
・全体の閉鎖率は81%であり、通常のILM剥離法が有意に閉鎖率が低かった(59% p<0.0001)。
・有茎弁法はfree弁法と比較すると視力改善が有意に良かった(ETDRS文字で+27文字:+12文字 p=0.02)。
・有茎弁法とは、ILMを全周剥離し、蝶番となったflapを円孔上に置き、慎重に液空気置換を行って、中央部にとどめるもので、粘弾物質は使用せず、円孔周囲は細心の注意を払って液を取り除くことで、flapを接着させ、術後のflap移動を防ぐものである。
・3か月後のELMの復元率は有茎弁法ではfree弁法や通常のILM剥離法よりも有意に良好で(p=0.008, p=0.03)、6か月後では、free弁法、ILM剥離法、翻転法よりも有意に良好であった(p=0.02, p=0.04, p=0.006)。
・大きな特発黄斑円孔では、通常のILM剥離法の結果は良くなく、他の3法は成功率は同等であった。
・中心窩の微細形状の回復は有茎弁法が最も良く、free弁法が最も不完全であった。(TY)

過去のアーカイブ