眼科JOURNALトップ > JAMA Ophthalmology (旧Archives of Ophthalmology)

JAMA Ophthalmology (旧Archives of Ophthalmology)

2006
124巻

近視の網膜変化を多局所ERGで検索

JAMA Ophthalmology (旧Archives of Ophthalmology) 124巻 (3号) 2006

Multifocal electroretinogram in adults and chiodren with myopia.
Luu CD et al(Singapore)
Arch Ophthalmol 124(3):328-34,2006
・mfERGのN1(1st negative trough),P1(1st positive peak), N2(2nd negative trough)の振幅と近視度との関連を検討
・成人では mfERGの振幅は、近視の度数に比例して減少していたが、小児では無相関であった。成人:N1(p=0.001), P1(p<0.001), N2(p<0.001)
・成人では mfERGの潜時も、近視の度数に比例して延長していたが(いずれもp<0.001)、小児では P1のみ p=0.02で相関があったが、N1,N2は無相関であった
・近視におけるmfERGの振幅減少は、近視の度数に比例するのではなく、近視性の網膜変化に由来するものであろう

2006
124巻

レーザー虹彩切開後の角膜内皮障害

JAMA Ophthalmology (旧Archives of Ophthalmology) 124巻 (3号) 2006

Demonstration of aqueous streaming through a laser iridotomy window against the corneal endothelium.
Yamamoto Y el al(愛媛大)
Arch Ophthalmol 124(3):387-93,2006
・rabbit眼で argon laser iridotomy(ALI)を行なったものと、周辺虹彩切開を行なったものとで、切開口からの房水流速が違うか如何かを、前房にシリコン粒を注入して測定。
・対光反応で瞳孔が収縮した時の房水流速は2.97±1.51mm/s(ALI)、0.36±0.30mm/s(PI)で有意差あり(p=0.01)
・切開口の大きさは 0.96±0.31mm2(ALI)、5.84±2.12mm2(PI)で有意差あり(p=0.006)
・ALI後の水疱性角膜症の原因の一つとして、異常な水流が影響しているだろう

2006
124巻

眼圧日内変動

JAMA Ophthalmology (旧Archives of Ophthalmology) 124巻 (2号) 2006

Increase of peak intraocular pressure during sleep in reproduced diurnal change by posture
Hara T et al(自治医大)
Arch Ophthalmol 124(2):165-8,2006
・未治療のPOAGで、診療時間中の眼圧が21mmHg未満(14.8±3.2)の148名。
・午前6時から夜0時まで2時間おき、夜0時から午前6時まで3時間おきに測定
・仰臥位、座位でNCT (Pulsair 2000を使用)で眼圧測定。
・Reproduced diurnal IOPとして、活動中は座位、就寝中は仰臥位の眼圧を、その個人の、その時間の眼圧として定義。
・座位の最高眼圧は16.0±2.7mmHg、仰臥位の最高眼圧は18.9±3.9mmHg(p<0.001)
・reproduced IOPの平均値の最高値は睡眠中の午前3時であった
・29例(20%)では、reproduced IOPが睡眠中に21mmHgを越えていたが、座位での眼圧では、5例(3%)が21mmHgを越えただけであった

2006
124巻

体内埋め込みの除細動器に眼科手術は影響するか

JAMA Ophthalmology (旧Archives of Ophthalmology) 124巻 (1号) 2006

Ophthalmic Surgery and the Implantable Cardioverter Defibrillator.
Stoller G (USA)
Arch Ophthalmol 124(1): 123-5, 2006
・体内埋め込みの除細動器(ICD)が米国では普及しつつある 日本では?
・術中にVT,VFが起こった場合、ICDが作動し、体動を起こす
・モノポーラー、バイポーラーの電気凝固器で、誤作動をおこす危険、或いはVT、VFを誘発する危険性
・電気凝固器のノイズで、ICDの機能がブロックされ、作動しなくなる可能性
・手術を予定する場合、循環器科医へのコンサルトが必要 ICDの機能停止が必要?
糖尿病網膜症の進展に対する血糖コントロールの影響
Effect of Perioperative Glycemic Control in Progression of Diabetic Retinopathy and Maculopathy.
Suto C et al (東京女子医)
Arch Ophthalmol 124(1): 38-45, 2006
・87例の白内障手術前のDMコントロールが網膜症、黄斑症に与える影響を12ヵ月後に判定
・27例:不良な血糖コントロールで、術前の急速な治療、30例:不良な血糖コントロールを術前・後殻変わらず、30例:術前良好なコントロール
・網膜症の進行は3群間では有意差が無かったが、黄斑症は急速な治療が有意に悪化させた

2006
124巻

硝子体内ケナコルト注入後の緑内障に対するALT

JAMA Ophthalmology (旧Archives of Ophthalmology) 124巻 (1号) 2006

Argon Laser Trabeculoplasty for Intractable Glaucoma Following Intravitreal triamcinolone
Viola F (Italy)
Arch Ophthalmol 124(1):133-4, 2006
・44歳のCNV、65、67歳のDMEの3症例の20mgのTA ivt後の保存的治療に抵抗する眼圧上昇に対しする治療
・360°のArgonTPLを行い、眼圧がコントロールできた

過去のアーカイブ