Ultra-high resolution optical coherence tomography assessment of photoreceptors in retinitis pigmentosa and related diseases.
Witkin AJ et al(MA USA)
Amer J Ophthalmol 142(6): 945-52, 2006
・9例9眼の網膜色素変性症(RP)と36例36眼の正常者を対象に、UHR-OCTで中心窩厚(CFT)、中心窩外節/色素上皮厚(FOSPET)を測定した。
・CFTは、RP類縁疾患者と正常者では有意差はなかったが(p=0.135)、FOSPETでは両群間に有意差がみられた(p=0.004)。
・RP患者では視力はCFTとまずまずの相関であったが(r=-0.43, p=0.245)、FOSPETでは強い相関がみられた(r=-0.942, p<0.0001)。
・FOSPETは視細胞の量的な消失を現しており、RP患者で有意に薄く、logMAR視力と相関していた。
・FOSPETからRP患者の視力が予想できるだろう
Vascular endothelial growth factor is a critical stimulus for diabetic macular edema.
Nguyen QD et al(ML USA)
Amer J Ophthalmol 142(6): 961-9, 2006
・慢性DMEのある10名の患者に 0.5mg ranibizumabを硝子体内注射(5回:0,1,2,4,6ヶ月)し、最初と7ヶ月目の変化をみた。
・注射前後の中心窩厚 503→246μ(p=0.005)、黄斑容量 9.22→7.47mm3(p=0.009)、ETDRS視力 28.1→40.4 letters(20/80→20/40, p=0.005)。
・ただ、9ヶ月目で、視力は改善したままであるが、中心窩厚はかなり再増悪している場合が多い
Intravitreal triamcinolone acetonide for diffuse diabetic macular edema: phase 2 trial comparing 4mg vs 2mg.
Audren F et al(France)
Amer J Opthalmol 142(5): 794-9, 2006
・糖尿病黄斑浮腫のある患者で、光凝固の効果のなかった32症例を対象として検討。
16例ずつ無作為に2群にわけ、2mgあるいは4mgのTA硝子体内注入を行なった。
・4週、12週、24週にOCTを測定(CMT中心網膜厚み)した。
・前、4週、12週、24週のCMTは、4mg群では 564±119、275.0±79.8, 271.4±128.7, 448.7±146.4で、2mg群では 522.9±148.5, 267.3±82.4, 289.8±111.4, 394.7±178.9μmであり、いずれの時期も両群間に有意差はなかった。
・視力、眼圧、白内障進行度合いも両群間で優位差はなかった
Antivascular endothelial growth factor agents and their development: therapeutic implications in ocular diseases.
Kaiser PK(OH USA)
Amer J Ophthalmol 142(4): 660-8, 2006
・AMDに対する抗VEGF治療の文献考察と臨床治験についての報告。
Pegaptanib (Macugen, OSI/Eyetech, 市販, ITV 6週毎)
Bevacizumab (Avastin, Genentech, Phase?T, ITV)
Ranibizumab (Lucentis, Genentech, Phase?V, ITV 毎月)
Cand5 (—, Acuity, Phase?T/?U, ITV)
Sirna-027 (—, SIRNA Allergen, Phase?T/?U, ITV)
AG-013958 (—, Pfizer, Phase?T/?U, sub tenon)
PTK787 (vatalanib, Novartis, Phase?T, oral毎日)
VEGF Trap (—, Regeneron, Phase?T/?U, ITV)
Fluidics and heat generation of Alcon Infinity and Legacy, Bausch & Lom Millennium, and Advanced Medical Optics Sovereign phacoemulsification systems.
Floyd MS et al(UT USA)
Amer J Ophthalmol 142(3): 387-92, 2006
・Alcon Infinity, Bausch & Lomb Millennium, Alcon Legacy, AMO Sovereignの性能比較を行なった。
・熱の発生は200mgの錘を付けた場合と付けなかった場合で測定。
・20%パワーでの熱発生は、Millenniumが最大(5.67±0.51℃, 錘:6.80±0.80℃)、 次はSovereign(4.59±0.70℃, 錘:5.65±0.72℃)、Infinity(2.79±0.62℃, 錘:3.96±0.31℃)、Legacy(1.99±0.49℃, 錘:4.27±0.76℃)。
・流量はMillennium Peristalticが表示の16.6%減であったが、他の器械は表示の3.5%以内。
・吸引圧はMillennium Venturiが最大で、最小のSovereignより81%大きかった
Risk factors for five-year incident age-related macular degeneration : the Reykjavik eye study.
Arnarsson A et al(Iceland)
Amer J Ophthalmol 142(3): 419-28, 2006
・50歳以上でランダムに抽出した1045人の内、死亡が83名で、5年間追跡調査できた846名についてAMDのリスクファクターにつき調査した。
・ドルーゼン、網膜色素異常、AMDにつき眼底写真で検討。
・アルコール摂取はドルーゼンのリスクを減らす。
・結婚者は離婚者あるいは未亡人よりも軟性ドルーゼンのリスクを減らす。
・独身でいることは離婚者あるいは結婚者よりも脱色素のリスクを減らす。
・繊維分の多い野菜や肉類を1週間に1回以下の摂取の場合は軟性ドルーゼンを発症するリスクファクターであるが、色素異常に対してはリスクを減らす。
・年間20箱以上の喫煙は生存率が減少していた(OR=0.46 95%CI=0.27-0.80 p=0.006)。
・ドルーゼンと色素異常のリスクファクターは異なっており、また、喫煙がAMDを発症させる効果は生存率の減少によりマスクされていた
Autologous serum for the treatment of corneal epithelial abrasions in diabetic patients undergoing vitrectomy.
Schulze SD et al(Germany)
Amer J Ophthalmol 142(2): 207-11, 2006
・糖尿病患者で硝子体手術時の角膜上皮剥離に対し、自己血清とヒアルロン酸とどちらが効果があるかについて検討。
・術中の視認性向上のため、直径8mmトレパンで角膜上皮剥離を行なった23例。
・自己血清群13例、ヒアルロンサン群10例。
・平均年齢64.8歳、平均DM罹病期間19.4年。
・角膜治癒時間は自己血清群では4.3±2.0日、ヒアルロンサン群では7.1±4.8日(p<0.05)。
Retinal nerve fiber layer thickness in amblyopic eyes.
Repka MX et al(FL USA)
Amer J Ophthalmol 142(2): 247-51, 2006
・斜視弱視(6眼)、屈折異常弱視(4眼)、両者合併弱視(8眼)で、OCTが測定できなかった1眼を除いた17眼(平均10.7歳)でRNFL厚みを測定。
・健眼は 109.2±17.3μm(中間値112.7)、弱視眼 104.2±21.1μm(105.0)で、健眼は 5.0±14.2μm(3.0)厚かった(95%CI=-2.3~12.2 p=0.17)。
・10μm以上の差は、健眼が厚い例が4眼、弱視眼が厚い例が1眼であった。
Successful tear lipid layer treatment for refractory dry eye in office workers by low-dose lipid application on the full-length eyelid margin.
Goto E et al(慶応)
Amer J Ophthalmol 142(2): 264-70, 2006
・通常の治療に抵抗する30名に対し、防腐剤の含まれないオフロキサシン眼軟膏の効果を調べた。
・2週間、1日3回眼瞼縁全周に薄く塗った。
・自覚症状は有意に低下(p<0.0001)、油層の厚みも有意に増加(p<0.001)、BUTも有意に延長(p=0.01)。
Intravitreal Bevacizumab for the management of choroidal neovascularization in age-related macular degeneration.
Bashshur ZF et al(Levanon)
Amer J Ophthalmol 142(1):1-9,2006
・17名17眼のAMDによる中心窩下CNVにbevacizumab 2.5mg/0.1mlを硝子体注射
・注射前のBCVAは平均20/252、中心網膜厚CRT平均は362μm。
・12週間後、BCVAは20/76(p<0.001)、CRT平均は211μm(p<0.001)。
・12週間後、13眼(76%)では網膜下液は完全に消失し、4眼ではBCVAは20/50以上であった
Intravitreal Avastin: the low cost alternative to Lucentis? EDITORIALS
Rosenfeld PJ(FL USA)
Amer J Ophthalmol 142(1):141-3,2006
・硝子体内Avastin(bevacizumab, Genentech)の目的外使用は、Lucentis(ranibizumab, Genentech)、Macugen(pegabtanib, Eyestech/OSI)と同等の効果で安価である。
・Bashshur ZFらの論文では通常使用量の1.25mgの倍量の2.5mgを1ヶ月おきで3回使用。
・適量の検討がなされておらず、問題はあるが、大量投与で大きな効果が得られた
・Avastinは費用対効果で、Lucentisに代わりうるものであろう
Spontaneous Resolution of Traumatic Macular Hole-related Retinal Detachment
Am J Ophthalmol 141 :2006
Michael M.Lai et al
12歳の外傷性黄斑円孔網膜剥離が自然閉鎖し復位した症例の報告
<症例>
12歳男児 サッカーボールによる右眼打撲
診断:右眼)外傷性黄斑円孔網膜剝離 網膜振盪症
両眼)正視
(経過)
受傷後1週…円孔縮小と網膜下液の減少
受傷後2週…円孔閉鎖、下液がさらに減少
受傷後3週…剥離の消失
受傷翌日の右眼視力… 20/150
受傷2か月後の右眼視力… 20/ 80 (AM)