眼科JOURNALトップ > American Journal of Ophthalmology

American Journal of Ophthalmology

2009
147巻

黄斑円孔手術後のOCTによるうつ伏せ期間の検討

American Journal of Ophthalmology 147巻 (3号) 2009

Posturing time after macular hole surgery modified by optical coherence tomography images: a pilot study.
Masuyama K et al(鹿児島大)
Amer J Ophthalmol 147(3): 481-8, 2009
・15例16眼の黄斑円孔硝子体手術で16%SF6 カ ゙ スを注入した例で、同意が得られたものでは術後3時間後に、その他の人では術翌日からFD-OCT検査を行った。
・OCTで円孔閉鎖が確認されたら、うつ伏せは中止したが、術後1週間はIOL偏位が起こらない様、仰臥位での就寝だけは避けてもらった。
・術翌日、16眼中13眼でFD-OCT検査が可能であり、10眼で閉鎖、3眼で開放していた。
・その翌日には2眼が閉鎖。
・ただ閉鎖が確実でなかった4眼では8日間うつ伏せを続行し、1ヶ月後には全例閉鎖。
・OCT所見は、7日目では9眼で神経網膜の橋形成、3眼で通常の閉鎖。
・1か月目では12眼が閉鎖、4眼が橋形成。7日目で橋形成の9眼中6眼は1か月目で閉鎖となった

2009
147巻

CirrusとStratus OCTの誤差

American Journal of Ophthalmology 147巻 (2号) 2009

Prospective comparison of Cirrus and Stratus optical coherence tomography for quantifying retina thickness.
Kiernan DF et al(IL USA)
Amer J Ophthalmol 147(2): 267-75, 2009
・Cirrus fourier-domain OCTと、Stratus time-domein OCTとで、網膜厚測定に差があるかどうかを60例120眼で検討した。
・Cirrus OCTでは全例で平均 43.2μm、Stratus OCTよりも有意に厚かった(p<0.0001)。
・これは、Cirrus OCTでは網膜色素上皮のouter bandを検出するのに対し、Stratus OCTではinner/outer segment photoreceptor junctionを検出することによるものである

2008
146巻

人工涙液と涙液量

American Journal of Ophthalmology 146巻 (6号) 2008

Effect of blinking on tear volume after instillation of midviscosity artifical tear.
Palakuru JR et al(FL USA)
Amer J Ophthalmol 146(6): 920-4, 2008
・瞬目が人工涙液使用後の眼表面の涙液量に影響を与えるかどうかをOCTで検査した。
・瞬目時の涙液 フ ィ ル ムと メ ニ ス カ ス量を正常者21名で測定。
・人工涙液1% メ チ ル セ ル ロ ー ス 35μL点眼直後と5分後で測定。
・点眼直後には涙液量は有意に増加したが、瞬目により下方涙液 メ ニ ス カ スの減少により全涙液量は減少(p<0.05)、涙液 フ ィ ル ム量は増加(p<0.05)。
・目を開いていると涙液 フ ィ ル ム量は減少し、下方 メ ニ ス カ スの涙液量は有意に増加(p<0.05)するため、総量としては変わらない。
・点眼直後には瞬目によって涙液 フ ィ ル ム量、下方 メ ニ ス カ ス涙液量、全涙液量は有意に減少した(p<0.05)。

2008
146巻

AMDと網膜静脈血管径

American Journal of Ophthalmology 146巻 (6号) 2008

Retinal vascular caliber and age-related macular degeneration: the Singapore Malay Eye Study.
Jeganathan VSE et al(Australia)
Amer J Ophthalmol 146(6): 954-9, 2008
・3280名の40‐80歳の シ ン カ ゙ ホ ゚ ー ルに住む マ レ ー人の眼底写真を撮影し、IVAN(USA)のソフトを使用して網膜血管径を計測した。
・AMDはWisconsin AMD Grading Systemで評価した。
・3,265名の テ ゙ ー タが解析可能で、早期AMDは4.9%(n=160人) 3.1%(n=205眼)、晩期AMDは0.7%(n=30) 0.5%(30眼)であった。
・年齢、網膜動脈径で補正すると、網膜静脈径が大きいほど早期AMDの有病率は高かった(OR=1.53 95%CI=1.13-2.09)。
・性、喫煙、高血圧、DM、BMIで補正しても有病率は高かった(OR=1.52 95%CI=1.11-2.09)。
・網膜動脈径と早期AMD、網膜静脈径や動脈径と晩期AMDの間にも関連はなかった。

2008
146巻

AMDと喫煙

American Journal of Ophthalmology 146巻 (6号) 2008

Smoking, cardiovascular risk factors, and age-related macular degeneration in Asians: The Singapore Malay Eye Study.
Cackett P et al(Singapore)
Amer J Ophthalmol 146(6): 960-7, 2008
・3,265人のうち、169人(5.2%)が早期AMD、21人(0.6%)が晩期AMDと診断された。
・年齢、性で補正すると、現在喫煙中の人は有意に晩期AMDが多かった(OR=3.79 95%CI=1.40-10.23)。
・この関係は週5箱以上の喫煙者ではより強かった(OR=9.35 95%CI=2.49-35.08)。

2008
146巻

拡大眼内レンズの長期経過

American Journal of Ophthalmology 146巻 (5号) 2008

Implantable telescope for end-stage age-related macular degeneration: long-term visual acuity and safety outcomes.
Hudson HL, IMT002 Study Group(USA)
Amer J Ophthalmol 146(5): 664-73, 2008
・28施設で、AMDに対して拡大眼内レンズ(3X, 2.2X)を移植した188例中174例の2年間の経過観察の報告。
・103/174(59.5%)でBCVAが3段階以上改善したが、他眼の コ ン ト ロ ー ル眼では 18/174(10.3%)が改善しただけであった(p<0.001)。
・角膜内皮密度ECDは 2.4%減少したが、術後半年以内の変化であった

2008
146巻

ハイドロビューIOLの混濁原因

American Journal of Ophthalmology 146巻 (3号) 2008

Opacification of hydrophyilic acrylic intraocular lens attributable to calcification: investigation on mechanism.
Gartaganis SP et al(Greece)
Amer J Ophthalmol 146(3): 395-403, 2008
・Hydrophilic acrylic IOLの後期混濁について検討した。
・IOL混濁によって、術後1年から12年後に摘出した30 IOL(Bausch & Lomb ハ イ ト ゙ ロ ヒ ゙ ュ ー24個、その他6個)。
・検査は走査電顕(SEM)、confocal 顕微鏡、x-ray回折 diffraction(XRD)、 フ ー リ エ変換した赤外光(FRIR)で行った。
・SEMでは、皿状(octacalcium phosphate OCP)あるいは フ ゚ リ ス ゙ ム状(hydroxyapatite HAP)の カ ル シ ウ ム リ ン酸結晶の小さな沈着物がIOLの表面や内部にみられた。
・前房水解析では、OCPやHAPに関連する物質で飽和していた。
・Hydrophilic acrylic IOL混濁はcalcium phosphate crystallitesの沈着によるもので、この中でHAPが主である。
・IOL混濁の原因は、前房がこのリン酸塩で飽和することで、この1因には嚢内皮質を綺麗にしなかったことも考えられる。

2008
146巻

レチノイン酸の網膜保護作用

American Journal of Ophthalmology 146巻 (3号) 2008

Effect of oral 13-cis-retinoic acid treatment on postoperative clinical outcome of eyes with proliferative vitreoretinopathy.
Chang YC et al(Taiwan)
Amer J Ophthalmol 146(3): 440-6, 2008
・術後の 13-cis-retinoic acid(RA)内服が増殖性硝子体網膜症に対して、 シ リ コ ン オ イ ルを使用した硝子体手術後の結果を改善させるかどうかを検討。
・裂孔原性網膜剥離でPVRを伴っていた35例35眼の内、16眼にRA 10mgを1日2回術後8週間摂取した群と、19眼の コ ン ト ロ ー ル眼とで比較。
・1年後の経過観察で剥離が消失したものは、RA群は15/16(93.8%)、 コ ン ト ロ ー ル群は12/19(63.2%)で有意差があった(p=0.47)。
・黄斑pucker形成は、RA群は18.8%、cont群は78.9%で有意差(p=0.001)。
・ レ チ ノ イ ン酸は in vitroで ヒ トRPE細胞の増殖を抑制することが分かっている。
・臨床的にもRAの内服は、尋常性座そうや頭や首の扁平上皮癌の治療に使用されている

2008
146巻

網膜移植の結果について

American Journal of Ophthalmology 146巻 (2号) 2008

Vision improvement in retinal degeneration patients by implantation of retina together with retinal pigment epithelium.
Radtke ND et al(USA)
Amer J Ophthalmol 146(2): 172-82, 2008
・網膜色素変性症(RP)6例と乾性AMD患者4例で視力が0.1以下の眼に対し、神経網膜幹細胞(progenitor cell)層sheetをRPEとともに移植した。
・EDTRSと同じ評価方法とした。
・患者全員とdonorの9/10で、deoxyribonucleic acidsが標識された。
・7例(RP3例とAMD4例)でEDTRS視力が改善した。
・このうち、3例(RP1例とAMD2例)で両眼が同程度視力改善。RP1例は不変、RP2例は視力低下を来した。
・RPの1例では、術前視力20/800→20/200に改善し、5年間持続したが、6年目に20/320に低下した。但し、非手術眼は手動弁まで低下している。
・この患者では光感度が22.75%上昇したが、他の患者では感度が改善した例はなかった。
・組織の拒否反応は起こっていない。

2008
146巻

加齢黄斑変性症と黄斑部硝子体癒着

American Journal of Ophthalmology 146巻 (2号) 2008

The role of abnormal vitreomacular adhesion in age-related macular degeneration: spectral optical coherence tomography and surgical results.
Mojana F et al(CA USA)
Amer J Ophthalmol 146(2): 218-27, 2008
・61例の滲出性AMD、59例の非滲出性AMDと50例の コ ン ト ロ ー ル者で spectral OCT/SLOを検査。
・硝子体皮質の癒着は滲出性AMDの17眼(27.8%)、非滲出性AMDの15眼(25.4%)、 コ ン ト ロ ー ルの8眼(16%)にみられ、群間には有意差があった(p=0.002)。
・癒着のあった眼で、硝子体黄斑牽引(VMT)は滲出性AMDの10眼(59%)、非滲出性AMDの2眼(13%)、 コ ン ト ロ ー ル眼の1眼(12%)にみられた。
・VMTはAMDの重症度と相関していた(p=0.0082)。
・VMTは抗VEGF治療に抵抗するであろう。

2008
146巻

CRVOに対するFluocinolone acetonideの効果と副作用

American Journal of Ophthalmology 146巻 (2号) 2008

Fluocinolone acetonide sustained drug delivery device for chronic central retinal vein occlusion: 12-month results.
Ramchandran RS et al(NC USA)
Amer J Ophthalmol 146(2): 285-91, 2008
・CRVOで治療に抵抗する慢性黄斑浮腫患者14名14眼に、3年効果のあるfluocinolone acetonideイ ン フ ゚ ラ ン トを硝子体内に移植し、12カ月後の視力、中心窩厚、眼圧を測定した。
・静脈閉塞と黄斑浮腫の持続期間は平均12.5ヵ月(7-49ヵ月)。
・術前のmedian VAは20/126で、2ヶ月後に20/60、12カ月後に20/80に改善した。
・12カ月後に視力は有意に改善した人が多かった(p=0.002)。
・網膜中心厚は12カ月後に、平均622→307、中間値600→199μmに有意に改善(p=0.008)。
・有水晶体眼5眼全眼で白内障が進行し、14眼中13眼で眼圧が上昇し、手術あるいは点眼治療が必要であった。

2008
146巻

黄斑円孔手術後の体位による術後成績の違い

American Journal of Ophthalmology 146巻 (1号) 2008

Comparison of face-down and seated position after idiopathic macular hole surgery: a randomized clinical trial.
Guillaubey A et al(France)
Amer J Ophthalmol 146(1): 128-34, 2008
・特発性黄斑円孔手術(SF6,C2F6かC3F8ガス注入)後の座位(P0)とうつ伏せ姿勢(P1)とでの結果を検討した。
・144例150眼を ラ ン タ ゙ ムに選択し、72眼をP0、78眼をP1に分け、5日間続行した。
・解剖学的な成功は全体で92.7%。P0群で87.5%、P1群で97.4%(p=0.027)。
・ただし、黄斑円孔径が400μm以下の群ではP0、P1間に有意差はなかった(p=0.47)。

2008
145巻

マルファン症候群の角膜曲率半径計測での診断

American Journal of Ophthalmology 145巻 (6号) 2008

The value of keratometry and centrel corneal thickness measurements in the clinical diagnosis of Marfan syndrome.
Heur M et al(OH USA)
Amer J Ophthalmol 145(6): 997-1001, 2008
・Marfan症候群と診断された62例(平均22.3才)と コ ン ト ロ ー ル群98例(平均19.3歳)で中心角膜厚を検討した。
・Marfanでは角膜曲率半径、CCT値は正常者よりも小さかった(40.8±2.1D:43.3±1.8D、p<0.0001。543.5±37.3:564.2±35.1μm、p<0.0001)。
・角膜曲率半径はMarfan症候群の鑑別診断に使用できる

2008
145巻

硝子体手術後に発症した黄斑円孔の検討

American Journal of Ophthalmology 145巻 (6号) 2008

Surgical outcomes for patients who develop macular holes after pars plana vitrectomy.
Kumagai K et al(上飯田第1)
Amer J Ophthalmol 145(6): 1077-80, 2008
・硝子体手術後に黄斑円孔になった47眼を検討。
・11眼:網膜前膜、9眼:網膜前膜+偽黄斑円孔、9眼:黄斑浮腫、9眼:増殖性DM網膜症、5眼:裂孔原性網膜剥離、4眼:その他。
・硝子体手術から黄斑円孔発生までは平均20.4か月であった。
・全例再手術を行い、32眼(68%)は1回で円孔は閉鎖し、視力は0.13→0.26に上昇。26眼(55%)で改善、18(38%)で不変、3(6%)で悪化したが、重大な合併症はなかった

2008
145巻

HIV陰性のサイトメガロウイルスぶどう膜炎

American Journal of Ophthalmology 145巻 (5号) 2008

Clinical features of cytomegalovirus anterior uveitis in immunocompetent patients.
Chee SP et al(Singapore)
Amer J Ophthalmol 145(5): 834-40, 2008
・cytomegalovirus(CMV)前眼部ぶどう膜炎で、HIV陰性患者の臨床所見を検討するのが目的。
・前眼部ぶどう膜炎で、HIV陰性で眼圧が高い患者(hypertensive anterior uveitis)105眼の前房水を調べCMVが陽性であった24眼(22.8%)について検討した。
・臨床的には、このうち、18眼(75%)はPosner-Schlossman症候群(PSS)、5眼(20.8%)はFuchs heterochromic iridocyclitis(FHI)、1眼は ヘ ル ヘ ゚ ス性前眼部ぶどう膜炎疑いであった。
・24眼中12眼でganciclovir治療を行い、全例軽快し、再検査で前房内CMVは陰性となったが、治療を中止後8か月以内に9眼で再発し、再度ganciclovir治療を行った。
・CMV陰性であった81眼では、30眼がPSS、11眼がFHI、27眼が原因不明のぶどう膜炎続発緑内障、13眼が ヘ ル ヘ ゚ ス性前眼部ぶどう膜炎疑いであった。

2008
145巻

全身麻酔による重篤な視力障害

American Journal of Ophthalmology 145巻 (4号) 2008

Perioperative visual loss after nonocular surgeries.
Newman NJ(GA USA)
Amer J Ophthalmol 145(4): 604-10, 2008
・眼科以外の周術期の視力障害の頻度は 0.002%で、心臓、脊椎手術では 0.2%であった。
・AIONは心臓手術で最も多く、PIONは脊椎、頚部手術で多かった。
・発症は5歳から81歳まであり、麻酔覚醒時に高度の視力障害に気付くのが典型例である。
・長時間のうつ伏せ姿勢、失血、低血圧、貧血、虚血、大量の輸液、血管収縮因子の使用、静脈圧上昇、頭位や患者の特別な血管脆弱性などが関与しているが、多因子である。

2008
145巻

DSAEKの失敗原因

American Journal of Ophthalmology 145巻 (4号) 2008

Causes of primary donor failure in Descemet Membrane Endothelial Keratoplasty.
Ham L et al(Netherlands)
Amer J Ophthalmol 145(4): 639-44, 2008
・DLEK(deep lamellar endothelial keratoplasty)、DSEK(descemet stripping endothelial keratoplasty)、DSAEK(..automated..)とも呼ばれるが、3.5mm自己閉鎖角膜切開で行うものを我々はDMEKと名付けた。
・これらの方法は最高30%まで移植片の剥離が生じる。
・今回、術後1週間目で透明治癒せず、2回目の手術を行い、最初の移植片を調べた11例につき、光顕で調査し、失敗原因を検討した。
・9例では内皮密度は 1700個/mm2以上であった。3例は表裏反対、3例は手技の失敗、1例は経硝子体眼で空気での圧迫不足、4例は原因不詳であった。

2008
145巻

網膜静脈閉塞症発症の季節変動

American Journal of Ophthalmology 145巻 (4号) 2008

Seasonal variations in the occurrence of retinal vein occlusion: a five-year nationwide population-based study from Taiwan.
Ho JD et al(Taiwan)
Amer J Ophthalmol 145(4): 722-8, 2008
・1999.1から2003.12までのTaiwan National Health Insurance Research Databaseを調べ、網膜静脈閉塞症で外来あるいは緊急を受診した人をリストした。
・この保険は台湾2300万人の96%をカバーしている。
・CRVOあるいはBRVOの最初の診断がついた人は 20,792名(6,104名と14,688名)。
・40代では 0.89人/10万人、70以上では 10.52人/10万人。
・10万人当り、月変動では最低 1.78人(1999年10月)から 14.01人(2003年1月)で、平均4.12±2.37人。
・明らかな季節変動があり、1月が最高であった。

2008
145巻

角膜新生血管に対する アバスチン結膜下注射の効果

American Journal of Ophthalmology 145巻 (3号) 2008

Inhibition of corneal neovascularization by subconjunctival bevacizumab in an animal model.
Papathanassiou M et al(Greece)
Amer J Ophthalmol 145(3): 424-31, 2008
・12頭の白色家兎の片眼を4群に分けて実験に使用。
・第2,3,4群で苛性 ソ ー タ ゙(NaOH)で角膜火傷を起こし、3.75mg(25mg/ml) bevacizumabを結膜下注射した。
・第1群: コ ン ト ロ ー ル、第2群:14日目に生食の注射、第3群:14日目に治療。第4群:当日治療。
・28日目の角膜新生血管面積で治療判定を行った。
・第4群 4.7±3.1%、第3群 13.3±2.3%、第2群 41.0±3.6%で有意差あり(p<0.05)。
・第3群は14日目の治療前は23.0±6.6%であり、治療後軽快していた。
・ただ、瘢痕面積は第2,3,4群のいずれにおいても38-41%で、bevacizumabの影響はなかった。

2008
145巻

落屑症候群の遺伝子異常

American Journal of Ophthalmology 145巻 (3号) 2008

Lysyl Oxidase-like 1 polymorphisms and exfoliation syndrome in the Japanese population.
Hayashi Hisako et al(京大)
Amer J Ophthalmol 145(3): 582-5, 2008
・lysyl oxidase-like 1(LOXL1) geneの2つのsingle-nucleotide polymorphisms (SNPs)が落屑症候群と落屑緑内障と関連していることがわかってきた。Thorleifsson G et al. Science 317(5843): 1397-1400, 2007
・日本人でもこの2つのSNPsがXFSに関連していることがわかったが、日本人ではLOXL1の別のSNPもXFSに関連していることも分かった

過去のアーカイブ