眼科JOURNALトップ > American Journal of Ophthalmology

American Journal of Ophthalmology

2011
151巻

術後眼内炎予防のためのイソジンの効用

American Journal of Ophthalmology 151巻 (1号) 2011

Reduction of anterior chamber contamination rate after cataract surgery by intraoperative surface irrigation with 0.25% povidone-iodine.
Shimada H et al(日大)
Amer J Ophthalmol 151(1): 11-7, 2011
・術中の0.25%イソジン液での術野の繰り返し灌流が前房内への細菌汚染を予防するかどうかを、還流液で術野を洗浄した202眼(A群)と、0.25%イソジン液で灌流した202眼(B群)で検討した。
・0.25%イソジン液は手術開始前後に2mlを30秒間、術野を浸し、術中は20秒ごとに0.5mlで灌流した。
・開瞼器を掛けた時の眼表面と、手術終了時の前房水を培養。
・イソジン液で灌流した内の4例では前房水のサンプルをヨウ素イオン濃度測定の為に手術開始時と終了時に採取。
・手術開始時の眼表面の細菌検出率は、A群5.5%、B群6.0%で有意差がなかったが、前房水では、A群5.0%、B群0%で、有意にB群で少なかった(p=0.0017)。
・前房水中のヨウ素イオン濃度は、A群では開始時、終了時ともに0.1μg/ml以下であったが、B群では開始時 7.5±0.7、終了時 3.5±0.7μg/mlであった。
・角膜内皮細胞密度はA群、B群で、術前は2614:2534、術後7日目は2463:2338で、有意差がなかった(p=0.40)。
・術中の継続的な0.25%イソジン液での術野の灌流は前房汚染を予防できる有効な手段である。

2011
151巻

正常眼圧緑内障における網膜血管径の変化

American Journal of Ophthalmology 151巻 (1号) 2011

Retinal vessel diameter, retinal nerve fiber layer thickness, and intraocular pressure in Korean patients with normal-tension glaucoma.
Chang M et al(Korea)
Amer J Ophthalmol 151(1): 100-5, 2011
・NTG患者60例60眼で、網膜血管径、眼圧、神経線維層厚(RNFL厚)を測定し、45眼のコントロール眼と比較した。
・視神経乳頭周囲の0.5乳頭径以内と1乳頭径以内の網膜動脈径(CRAE)、静脈径(CRVE)を計測した。
・NTG:Ctrlで、眼圧は14.8±2.3:14.1±1.9(p=0.08)、RNFL厚は89.6±12.9:109.9±12.0μm(p<0.001)、CRAEは109.8±12.0:120.0±11.3μm(p<0.001)、CRVEは158.5±17.6:176.8±21.1μm(p<0.001)であった。
・多変量直線回帰分析ではNTGでは、RNFL厚とCRAEは正の相関(p=0.014)、RNFL厚と眼圧は負の相関(p=0.005)があったが、CtrlではRNFL厚とは何も相関が得られなかった。
・NTGでは、正常者よりも中心網膜血管は細いことが分かった。
・また、NTGでは眼圧とCRAEは有意にRNFL厚と関連していた。
・このことから、NTGでは、網膜血管が細い程、眼圧が高い程、RNFLが薄いことが分かった。

2011
151巻

黄斑円孔患者での脈絡膜厚

American Journal of Ophthalmology 151巻 (1号) 2011

Enhanced depth imaging optical coherence tomography of the choroid in idiopathic macular hole: a cross-sectional prospective study.
Reibaldi M et al(Italy)
Amer J Ophthalmol 151(1): 112-7, 2011
・22例22眼の特発性黄斑円孔患者の黄斑部の脈絡膜厚を患眼と健眼、正常者22眼で調査した。
・EDI-OCTで、中心窩下、中心窩から1000μm、2000μm耳側、鼻側で脈絡膜厚を測定。
・円孔眼:健眼:正常眼での脈絡膜厚は、鼻側2mmでは、118±44:126±45:176±56、中心窩では、183±42:197±39:245±53、耳側2mmでは、166±42:174±42:223±40μmで、いずれも正常眼よりも円孔眼、円孔健眼で有意に薄かった(p<0.01)。
・中心窩下の脈絡膜厚と眼軸長は全群で負の相関があった。円孔眼 r=-0.53 p<0.01、健眼 r=-0.56 p<0.01、正常眼 r=-0.52 p=0.01。
・また、正常眼では脈絡膜厚と年齢との間にも負の相関があった r=-0.48 p=0.02。

2010
150巻

結膜弛緩症のOCTによる評価

American Journal of Ophthalmology 150巻 (6号) 2010

Anterior segment Optical coherence tomography: A diagnostic instrument for conjunctivochalasis.
Gumus K et al(TX USA)
Amer J Ophthalmol 150(6): 798-806, 2010
・56歳から87歳の7名12眼の結膜弛緩症の断面積と涙液メニスカスを前眼部OCTで検索し、結膜焼灼術前と術後4週間目の変化を検討した。
・測定部位は鼻側、中央、耳側の3部位とした。
・術後に涙液メニスカスの断面積は3部位ともに増加はしていなかったが(p=0.177)、結膜弛緩の断面積は3部位とも有意に減少していた(p<0.001)。
・平均結膜断面積は術前 0.247±0.24mm2から0.054±0.79に減少した。

2010
150巻

閾値下光凝固斑の検出

American Journal of Ophthalmology 150巻 (6号) 2010

VIsualization of subthreshold micropulse diode laser photocoagulation by scanning laser ophthalmoscopy in the retro mode.
Ohkoshi K et al(東京)
Amer J Ophthalmol 150(6): 856-62, 2010
・閾値下ダイオードレーザーでの超短時間照射後の凝固斑を、Retro modeでのレーザー走査検眼鏡(NIDEK F-10)で検出できるかどうか検討した。
・糖尿病黄斑浮腫の8例8眼とBRVOによる黄斑浮腫の1例1眼で行った。
・0.1秒200μm照射でテストを行って閾値を決め、実際の凝固は0.2秒 15%duty cycleで以下の3条件で行った。
・条件1:閾値の200%で200μm、条件2:300%で200μm、条件3:250~300%で125μm照射とした。
・照射直後に通常の眼底カメラでは照射部位は検出されなかったが、retro modeダイオードレーザーSLOでは、条件1では検出できなかったが、条件2と3では、7名中5名で黒点として検出された。

2010
150巻

BRVOの黄斑浮腫に対する自己プラスミン酵素注入の効果

American Journal of Ophthalmology 150巻 (6号) 2010

Intravitreal injection of autologous plasmin enzyme for macular edema associated with branch retinal vein occlusion.
Sakuma T et al(順天堂大)
Amer J Ophthalmol 150(6): 876-82, 2010
・26例26眼のBRVOによる黄斑浮腫患者(年齢58.7±6.6歳)に自己プラスミン酵素を硝子体内注射してその効果を検討した。
・全例、PVDは発生しておらず、注入時期は黄斑浮腫発症後平均4.2ヶ月。1国際単位/0.1mlを硝子体内注射し、その後、1週間、1,3,6,12ヶ月後に検討した。
・注射後23/26眼に全PVDが発生した。
・視力は23眼で2段階以上の改善があり、注入前の平均logMAR 0.550(小数点0.282)±0.298→0.450(0.355:1W)→0.362(0.435:1M)→0.256(0.555:3M)→0.233(0.585:6M)→0.175(0.668:12M)。
・網膜厚は徐々に減少し、平均中心窩網膜厚は602.12±148.87μm→379.89(1M)→350.77(3M)→294.46(6M)→253.62±116.58(12M)に減少した(いずれも、p<0.001)。

2010
150巻

円錐角膜に対する角膜熱形成

American Journal of Ophthalmology 150巻 (4号) 2010

Topography-guided conductive keratoplasty: treatment for advanced keratoconus.
Kato N et al(慶応大)
Amer J Ophthalmol 150(4): 481-9, 2010
・進行した21例21眼の円錐角膜(年齢34.7±11.7歳)に対し、術中に角膜乱視を角膜リング(半田屋)でモニターしながら、角膜形状を指針とした角膜熱形成を行った。
・使用した器械はViewPoint CK SystemとRCS-200で、角膜形状用のチップを付けて、350-KHzのサイン波を60%の出力(最大200V)で600msec放出した。
・瞳孔領の角膜形状が正円になるまで、繰り返した。裸眼のlogMAR(UCVA)は術前1.65±0.49(小数点視力0.02)が、術後1週間で1.04±0.64(0.09 p<0.001)、1ヶ月で1.12±0.61(0.075 p<0.001)に上昇。
・眼鏡での矯正視力BSCVAは術前1.02±0.56(0.095)が、1週間後0.76±0.65(0.17 p=0.026)、1か月後0.76±0.60(0.17 p=0.003)に上昇。
・屈折度はー15.13±6.66Dが1か月後にー9.97±6.71Dに減少(p=0.002)。
・角膜形状やUCVA、BSCVAが術前に戻った場合でも、21眼中12眼では日常生活でCLを使用しやすくなっていた。
・5眼では術後結果が不良で角膜移植になったが、重篤な合併症はなかった。

2010
150巻

虚血性糖尿病網膜症は核白内障の予防因子になるか

American Journal of Ophthalmology 150巻 (4号) 2010

Ischemic diabetic retinopathy may protect against nuclear sclerotic cataract.
Holekamp NM et al(MO USA)
Amer J Ophthalmol 150(4): 543-50, 2010
・糖尿病は核白内障に対して保護的に働くかどうかをScheimpflug写真により52眼で検討した。
・23眼は糖尿病患者で、そのうち14眼は虚血性の増殖性網膜症である。
・術前、虚血性網膜症眼は非虚血性糖尿病眼あるいは非糖尿病眼よりも、術眼においても(p=0.0001)、非術眼においても(p=0.03)、核白内障は少なかった。
・硝子体手術後に、非虚血性糖尿病眼と非糖尿病眼では同じ様に核白内障が進行したが、虚血性網膜症眼では核白内障の有意な進行はなかったため、6か月後(p<0.000006)、12ヶ月後(0<0.001)に有意に核白内障は少なかった。
・術前の水晶体混濁、年齢、その他の合併症などで補正しても、結果は変わらなかった。
・このことは、酸素への暴露が核白内障の形成に一役かっていることを支持するものである

2010
150巻

正常者の脈絡膜厚について

American Journal of Ophthalmology 150巻 (3号) 2010

Choroidal thickness in normal eyes measured using cirrus HD optical coherence tomography.
Manjunath V et al(MA USA)
Amer J Ophthalmol 150(3): 325-9, 2010
・34例34眼の正常者、平均年齢51.5歳(22歳から78歳)で、脈絡膜厚を測定した。
・RPEの後極端から脈絡膜強膜境までの脈絡膜厚を500μmおきに中心窩の耳側と鼻側の2500μm部まで測定した。
・74%で測定可能であった。平均中心窩下の脈絡膜厚(272±81μm)は年齢と負の相関があった(r=-0.61 p<0.0001)。
・網膜厚と脈絡膜厚には相関がなかった(r=-0.23 p=0.18)。
・中心窩から離れる程、脈絡膜厚は薄くなり、鼻側2.5mmでは平均157μm、耳側2.5mmでは平均218μmであった。

2010
150巻

術中に使用できる手持ち前眼部OCT

American Journal of Ophthalmology 150巻 (3号) 2010

Use of intraoperative Fourier-Domain anterior segment optical coherence tomography during descemet stripping endothelial keratoplasty.
Knecht PB et al(Australia)
Amer J Ophthalmol 150(3): 360-5, 2010
・手持ちの前眼部FD-OCTで、DSAEK時のdonor-host interfaceを中心3ミリで調べた。
・OCTは、Bioptigen Spectral Domain Ophthalmic Imaging System(Bioptigen Inc, NC USA)。
・直径3mm内を100 B-scanし、各B-scanは1000 A-scansで構成される。

2010
150巻

老視におけるモノビジョンLASIK

American Journal of Ophthalmology 150巻 (3号) 2010

Visual outcomes of LASIK-induced monovision in myopic patients with presbyopia.
Garcia-Gonzalez M et al(Spain)
Amer J Ophthalmol 150(3): 381-6, 2010
・45歳以上(54.1±4.0歳, 47-64歳)の37例(女性22例、男性15例)の近視眼にLASIK後にmonovisionとして、6か月後の視力、コントラスト感度、両眼視機能を測定した。
・優位眼が右であった人が32例(86.5%)で、術前の球面屈折度はー3.14±0.6(-0.76~-5.75D)、乱視度はー0.98±0.3(-0.00~-2.50D)。
・6か月後の優位眼の屈折度は+0.08±0.6Dで、遠方UCVAは0.96±0.2。
・6か月後の非優位眼では屈折度はー0.97±0.46(-0.25~-1.50)で、遠方UCVAは0.65±0.2であった。
・両眼視では、裸眼で近見視力は0.74、48cmでの近見視力は0.88、遠方視力は1.08であり、老視のある近視の人にはmonovisionは有効なひとつの手段である

2010
150巻

眼圧と相関する因子について(久米島スタディ)

American Journal of Ophthalmology 150巻 (2号) 2010

Intraocular pressure and related systemic and ocular biometric factors in a population-based study in Japan: The Kumejima Study.
Tomoyose E et al(琉球大)
Amer J Ophthalmol 150(2): 279-86, 2010
・久米島での40歳以上の4,632名中、3,762名(81.2%)を検査した。
・緑内障でない2,838名の眼圧は15.1±3.1(男15.2±3.1、女15.1±3.1)で、男女間に性差はなかった。
・多変量解析では、高眼圧は以下のものに相関があった:若いほど(p<0.001)、BMIが高いほど(p<0.001)、収縮期血圧高いほど(p<0.001)、糖尿病歴がある(p=0.001)、中心角膜厚厚いほど(p<0.001)、角膜曲率が強いほど(p<0.001)、眼軸が長いほど(p<0.018)。
・前房深度、Shaffer分類での隅角開放度には相関がなかった。

2010
150巻

AMDにおける外境界膜と視力との関係

American Journal of Ophthalmology 150巻 (1号) 2010

The significance of external limiting membrane status for visual acuity in age-related macular degeneration.
Oishi A et al(神戸)
Amer J Ophthalmol 150(1): 27-32, 2010
・AMD患者でPDT治療を行った158名について、OCTでのELMの状態(欠損、断裂、正常)と視力との関連を検討した。
・同時に中心窩厚、網膜下液・組織の有無、RPE下の液・組織の有無、IS/OSラインの状態、IS/OSとRPE間の中間線の状態についても検討した。
・ELMの状態と視力とは強い相関があり(r=-0.75 p<0.001)、IS/OSの状態との相関(r=-0.69 p<0.001)よりも強かった。
・多変量解析では、ELMの状態が最も視力に影響する重要なファクターであることが分かった。

2010
149巻

夜間睡眠障害と増殖性糖尿病網膜症

American Journal of Ophthalmology 149巻 (6号) 2010

Nocturnal intermittent serious hypoxia and reoxygenation in proliferative diabetic retinopathy cases.
Shiba T et al(東邦大)
Amer J Ophthalmol 149(6): 959-63, 2010
・当院で手術を行った68例の非増殖性DMRと、151例の増殖性DMR(PDR)について夜間の平均酸素飽和度(SpO2;%)、睡眠時の4%酸素不飽和指数(4% ODI times/hour)、最低SpO2(%)、SpO2<90%以下になった積算%時間(CT 90%)を求めた。
・PDR群と非PDR群とでは、SpO2%には有意差はなかったが、4%ODIは7.8±8.1:4.9±5.4(p=0.007)、最低SpO2%は82.3±9.6:87.0±7.8(p=0.0006)、CT90%は2.2±5.0:0.8±1.8(p=0.0006)で有意差があった。
・論理回帰解析では、若いほど(OD=0.90 95%CI=0.86-0.94 p<0.0001)、最低SpO2値が低いほど(OD=0.93 95%CI=0.88-0.99 p=0.02)、ヘモグロビンA1c値が高いほど(OR=1.30 95%CI=1.00-1.69 p=0.047)、PDRのリスクファクターになっていた。
・PDRの症例は睡眠時呼吸障害による夜間の間歇的な低酸素と再酸素化が繰り返されるエピソードがあり、最低SpO2値が低いほどPDR進展のリスクファクターになっているだろう

2010
149巻

緑内障手術でのArmed valveとMolteno implantの比較

American Journal of Ophthalmology 149巻 (6号) 2010

Ahmed Glaucoma Valve and single-plate Molteno Implants in treatment of refractory glaucoma: a comparative study.
Nassiri N et al(Iran)
Amer J Ophthalmol 149(6): 893-902, 2010
・Ahmed valve implantation(New World Medical,Inc)とMolteno single-plate implantaionの2年経過を報告する。
・緑内障治療薬を最大限使用しても、あるいは緑内障手術をおこなっても、眼圧が21以下にならない緑内障92例を無作為に2群に分けた。
・Ahmed valve implant(Model FP7:表面積184mm2)あるいは、Molteno single-plate implant(表面積134mm2)の2群に分け、24ヶ月以上経過観察した。
・術後眼圧が21以下にコントロールできたのはMolteno群46例中28例(60.9%) とAhmed群46例中29例(63.0%)であった
・成功群では眼圧は30.81±1.67→17.0±0.23と、33.06±1.66→15.36±0.33と低下したが、logMAR視力は0.66±0.12→0.78±0.12、0.59±0.12→0.70±0.11と有意に低下した。
・緑内障薬の数も2.8±0.11→1.03±0.27と2.7±0.11→1.41±0.19と有意に減少。
・両群とも視野は保全されたが、眼圧コントロールはMolteno群でやや良好であった。

2010
149巻

緑内障インプラント手術

American Journal of Ophthalmology 149巻 (6号) 2010

Comparing glaucoma drainage implants.(Editorial)
Gedde SJ et al(FL USA)
Amer J Ophthalmol 149(6): 875-7, 2010
・最近、線維柱帯切除術が減り、緑内障瀘過インプラント手術が増えてきている。
・このインプラントでの最終眼圧はカプセルの厚みと表面面積で決まり、薄くて面積の大きいものがより低い眼圧が得られる。
・これらはend plateの大きさや形、材質で分類され、また、バルブ型かそうでないかで分けられている。
・バルブ型は術早期の眼圧下降に有利。Nassiriらの論文では、Ahmed群は、Molteno群よりも術早期の眼圧下降が大きかったが、後には、Molteno群の方が平均眼圧値は下がっていた。
・更なる比較テストが必要である。

2010
149巻

網膜剥離に対する硝子体手術と強膜バックル手術

American Journal of Ophthalmology 149巻 (4号) 2010

Comparison of persistent submacular fluid in vitrectomy and scleral buckle surgery for macular-involving retinal detachment.
Kim YK et al(Korea)
Amer J Ophthalmol 149(4): 623-9, 2010
・最近発症した黄斑部を含む網膜剥離に対して、PPV(n=16)と強膜バックル(SB:n=45)の成功例を比較した。
・手術1か月後に黄斑下液(SMF)が残存していた例は、SBで55.6%、PPVで6.3%で有意にSBで多かった(p=0.06)。
・SB-SMF(+)群では、PPVやSB-SMF(-)群に比して、6か月後、12ヶ月後の術後視力が有意に悪かったが、最終視力(20±11カ月)には差がなかった。

2010
149巻

網膜剥離に対する硝子体手術後の視力とIS/OSライン

American Journal of Ophthalmology 149巻 (2号) 2010

Restoration of photoreceptor outer segment after vitrectomy for retinal detachment.
Shimada Y et al(群馬大)
Amer J Ophthalmol 149(2): 284-90, 2010
・黄斑剥離のあった裂孔原性網膜剥離20眼で、硝子体手術後1,2,6か月後のOCT、視力を検討。
・OCT像は、IS/OSラインの破壊、中心窩剥離残存、IS/OSラインの連続の3種類に分けた。
・6ヶ月目は総数が違っているが、IS/OSライン破壊は、1ヶ月目で11眼(55%)、3ヶ月目で8眼(40%)、6ヶ月目で3眼(17%)。
・中心窩剥離は、1ヶ月目で8眼(40%)、3ヶ月目で7眼(35%)、6ヶ月目で6眼(33%)。
・IS/OSラインの連続は1ヶ月目で1眼(5%)、3ヶ月目で5眼(25%)、6ヶ月目で9眼(50%)。
・1ヶ月目と6ヶ月目の視力は、IS/OSライン破壊例では0.26と0.16、中心窩剥離例では0.60と0.95、IS/OSライン連続例では0.8と0.95であり、IS/OSラインの断裂が有意に視力改善が悪かった(p<0.0001)

2009
148巻

白内障術後の黄斑浮腫とVEGF

American Journal of Ophthalmology 148巻 (6号) 2009

Aquous vascular endothelial growth factor as a predictor of macular thickening following cataract surgery in patients with diabetes mellitus.
Hartnett ME et al(NC USA)
Amer J Ophthalmol  148(6): 895  891, 2009
・糖尿病患者の超音波乳化吸引術後の血漿中、前房水中のVEGFと insulin-like growth factor 1 (IGF-1)の量と、OCTでの黄斑浮腫(centra subfieldの厚み:CSF)を測定した。
・網膜症のある人の前房内VEGFは術前から高かった。
・術前にCSMEのある人は網膜症もひどく、房水中のVEGFも高かった。
・術後1か月の前房内VEGFは、OCTでのCSFの11%以上の増加と優位に関連していた。

2009
148巻

抗VEGF治療の安全性は再検討すべきだ

American Journal of Ophthalmology 148巻 (3号) 2009

Age-related macular degeneration and cardiovascular disease in the era of anti-vascular endothelial growth factor therapies. (Editorials)
Wong TY(Australia)
Amer J Ophthalmol  148(3): 327  9, 2009
・AMDとCVD(cardiovascular disease)の関連について再検査することが大切だ。
・ここでは4つの質問をしてみた。
1、CVDはAMDの主たる危険因子か?AMDとCVDが同じような危険因子と病態 メ カ ニ ス ゙ ムを共有していることは確かである。
2、AMD患者はCVDになる危険性が高いか?殊に若いAMD患者はCVDの発症リスクが高いことは確かである。
3、AMD患者に対する抗VEGF治療はCVD発症リスクを高めるか?まだ不確定要素が多い。
4、抗VEGF治療は通常のAMD患者とCVDリスクファクターを持った患者とは別に管理すべきか?
・CVDのリスクが高い患者に対しての抗VEGF治療はmodifyすべきかどうかはまだ議論の余地がある

過去のアーカイブ