眼科JOURNALトップ > British Journal of Ophthalmology

British Journal of Ophthalmology

2007
91巻

シリコンオイル視神経症

British Journal of Ophthalmology 91巻 (10号) 2007

Is silicone oil optic neuropahty caused by high intraocular pressure alone? A semi-biological model.
Knecht P et al(Swizerland)
Brit J Ophthalmol 91(10): 1293-5, 2007
・SOタンポナーデの合併症として、白内障、緑内障、角膜内皮が良く知られているが、臨床的、組織学的検索から、SOは視神経から脳まで浸透することが分かってきた。
・20眼のヒト死体眼を用いて、眼内圧がこのようなSOの視神経への浸透を引き起こすかどうか検討した。
・眼圧を40mmHgまで上げ、最長16週まで調べたが、全例でSOの視神経内への浸透はみられなかった。
・緑内障性の視神経障害あるいは能動輸送などによって浸透するのであろう

2007
91巻

点眼瓶の細菌汚染

British Journal of Ophthalmology 91巻 (10号) 2007

Bacterial contamination of ohpthalmic solutions used in an extended care facility.
Jokl DHK et al(NY USA)
Brit J Ophthalmol 91(10): 1308-10, 2007
・47名に渡した123本の点眼薬を1週間使用後に回収し細菌検査を行った。
・点眼薬の5滴をチオグリコレート溶剤に滴下し、細菌検査を行った。
・10/123(8%)が細菌汚染されていた。
・4/8本:ステロイド剤。2/6本:抗生剤+ステロイド剤の合剤。2/34本:緑内障剤。4/57本:ドライアイ剤。
・18本の散瞳剤、縮瞳剤、合剤でない抗生剤点眼は全て汚染はなかった。
・Proteus mirabilisが8/10本に検出された。
・一見汚れていたのは、汚染された点眼瓶の30%だけであった。
・ステロイド含有しているものは、含有していないものに比較して 5.8倍汚染しやすかった(RR=5.84 95%CI= 2.42-14.10 p<0.002)

2007
91巻

防腐剤含有と含有しないケナコルトの硝子体内注入の副作用の違い

British Journal of Ophthalmology 91巻 (9号) 2007

Effects of intravitreal triamcinolone acetonide injection with and without preservative.
Maia M et al(Brazil)
Brit J Ophthalmol 91(9): 1122-4, 2007
・防腐剤含まないtriamcinolone acetonide (PFTA)と、防腐剤含有のもの (KE)とを比較した。
・KEには0.99% benzyl alcohol, 0.75% carboxymethylcellulose, 0.04% polysorbate 80が含まれている。
・471眼に 4mg/0.1mlのステロイドを646回注入した。577回は PFTA、69回は KEである。
・副作用として、無菌性眼内炎はステロイドで軽快するhypopyon、高眼圧は23mmHg以上と定義した。
・6~57ヶ月経過観察(平均13±7.5)。
・高眼圧は127眼(20%)にみられたが、両群間に有意差はない(p=0.167)。
・無菌性眼内炎はPFTAで7眼(1.2%)、KEで5眼(7.3%)であり(全体で12眼1.9%)、両群間に有意差がみられた(p=0.005)。
・KEの1眼(0.15%)で細菌性眼内炎を発症。

2007
91巻

網膜厚みの遺伝的個人差

British Journal of Ophthalmology 91巻 (9号) 2007

The role of heredity in determining central retinal thickness.
Liew SHM et al(UK)
Brit J Ophthalmol 91(9): 1143-7, 2007
・St Thomas’s hospitalに登録された双生児310例の黄斑部中央1ミリ直径の網膜厚み(CRT)をOCTで調査した。
・1卵生双生児(MZ)81組、2卵生双生児(DZ)74組。
・CRT平均は212.1μm(165-277)であり、屈折度と有意に相関し、近視度が進むにつれ、CRTは薄くなっていた。
・CRTは、MZではDZよりも高い相関があり(r=0.88 vs r=0.58)、遺伝的な関与が示唆された。

2007
91巻

網膜色素変性症の視機能と黄斑部網膜厚み

British Journal of Ophthalmology 91巻 (7号) 2007

Visual acuity and perimacular retinal layers detected by optical coherence tomography in patients with retinitis pigmentosa.
Matsuo T et al(岡山大)
Brit J Ophthalmol 91(7): 888-90, 2007
・網膜色素変性症58例115眼で検討。
・OCTの高反射率層の数が1層か、2層か、3層かによって最高視力値が違うかどうかを検討した。
・高反射率層の数と最高矯正視力値とは優位に相関していた(p<0.001)
・(Witkins AJ et al, AJO 146:945,2006参照)

2007
91巻

エタンブトール視神経症における網膜神経線維層厚み

British Journal of Ophthalmology 91巻 (7号) 2007

Decreased retinal nerve fibre layer thickness detected by optical coherence tomography in patients with ethambutol-induced optic neuropathy.
Chai S et al(TX USA)
Brit J Ophthalmol 91(7): 895-7, 2007
・エタンブトール視神経症患者8名の網膜神経線維層厚み(RNFLT)を、エタンブトール治療終了後3ヶ月以内(1週間から3ヶ月)にOCTで測定した。
・その12ヵ月後に、再度OCT検査を行ったところ、RNFLTは有意に減少していた。
・減少量は耳側 -26.5μm(-22.8%, p=0.009)、上方 -18.6μm(-15.7%, p=0.019)、鼻側 -15.0μm(-18.2%, p=0.025)、下方 -14.9μm(-9.0%, p=0.130)、平均 -18.8±5.4μm(-16.4±5.8%)。

2007
91巻

角膜切開白内障手術後の細菌性眼内炎

British Journal of Ophthalmology 91巻 (6号) 2007

Postoperative endophthalmitis associated with sutured versus unsutured clear corneal cataract incisions.
Thoms SS et al(MI USA)
Brit J Ophthalmol 91(6): 728-30, 2007
・5年間で一人の術者が、無縫合379眼、縫合436眼の白内障角膜切開手術を行い、無縫合群では5例の術後眼内炎を発症。
・縫合群では術後眼内炎はなく、両群間に有意差がみられた
・手術24時間以内の抗生剤点眼の開始、術終了直後のポビドンヨード点眼は有用である
(コメント:最近の論文の中では最悪のものと思われます)

2007
91巻

アバスチンによる角膜新生血管の抑制作用

British Journal of Ophthalmology 91巻 (6号) 2007

Inhibition of experimental corneal neovascularisation by bevacizumab(Avastin).
Manzano RPA et al(AZ USA)
Brit J Ophthalmol 91(6): 804-7, 2007
・硝酸銀で16頭のラット角膜を化学焼灼して角膜新生血管を作成した。
・焼灼後、7日間、1日2回のbevacizumab 4mg/ml点眼を行った10眼と、生食2回点眼したコントロールの6眼を比較し、角膜上の何%の面積を新生血管が占めているかを写真判定した。
・Bevacizumab群では 38.2%±15.5%で、コントロール群は 63.5%±5.0%で有意差があった(p<0.02)

2007
91巻

白内障手術後の虚血性視神経症の発症リスク

British Journal of Ophthalmology 91巻 (5号) 2007

Risk of non-arteritic anterior ischaemic optic neuropathy (NAION) after cataract extraction in the fellow eye of patients with prior unilateral NAION.
Lam BL et al(FL USA)
Brit J Ophthalmol 91(5): 585-7, 2007
・1986-2001年のカルテを対象として、NAION発症日と白内障手術日を調査した。
・片眼のNAION発症前に他眼の白内障手術を受けていた場合は除外した。
・325例のNAIONの内、白内障手術を1986-2001の間に受けたのは17例で、その内、9例(53%)に術眼にNAION発症していた。発症時期は、術後6ヶ月以内に6眼が発症。
・手術を受けなかった308例の内、59例(19%)が他眼にNAIONを発症。
・NAIONの他眼の白内障手術は、その眼にNAIONを発症する頻度を3.6倍(95%CI=1.7-7.7 p=0.001)にする。
・白内障手術数時間以内に発症する、術後眼圧上昇が要因と考えられている即時型と、術後数時間から数日で発症する原因不明の遅延型がある
・遅延型の発症は2000例に1例の発症率であり、通常のNAIONの10万人に2.3-10.3人/年よりずっと高い。

2007
91巻

アバスチンによる網膜色素上皮裂孔

British Journal of Ophthalmology 91巻 (5号) 2007

Histological findings of a choroidal neovascular membrane removed at the time of macular translocation in a patient previously treated with intravitreal bevacizumab treatment(Avastin).
Gibran SK et al(UK)
Brit J Ophthalmol 91(5): 602-4, 2007
・Avastinを何回も注入した症例で黄斑移動術を行い、中心窩下脈絡膜新生血管膜CNVを除去した。
・アバスチン治療中に発生するRPE裂孔は、無血管網膜下組織の収縮によると思われた

2007
91巻

DM黄斑症に対するグリッド凝固前のケナコルト治療の有効性

British Journal of Ophthalmology 91巻 (4号) 2007

Pretreatment of posterior subtenon injection of triamcinolone acetonide has beneficial effects for grid pattern photooagulation against diffuse diabetic macular oedema.
Shimura M et al(東北大)
Brit J Ophthalmol 91(4): 449-54, 2007
・瀰漫性糖尿病黄斑浮腫(DDME)に対するレーザーグリッド光凝固(G-PC)の前にトリアムシノロン(TA)のテノン嚢下注入が有効かどうかを検討した。
・DDMEの37例42眼に対し、21眼はG-PCの1週間前にTA注入を受け、21眼をコントロールとした。
・検討項目は視力(VA)、中心窩厚(FT)、ハンフリーの30-2でのMD、光凝固強度である。
・TA群ではFT,VAは上昇し、G-PC後も24週後までは良好であったが、非TA群ではG-PC後に一過性のFT,VA悪化を来たし、その後、徐々にFT,VAともに上昇した。
・24週後ではTA群ではコントロール群よりHPのMDは良好であり、G-PCに要したレーザーパワーは少なかった

2007
91巻

白内障手術麻酔時の合併症

British Journal of Ophthalmology 91巻 (4号) 2007

Serious complications of local anesthesia for cataract surgery: a 1 year national survey in the (United Kingdom)
Eke T et al(UK)
Brit J Ophthalmol 91(4): 470-5, 2007
・白内障手術時の眼球周囲麻酔、球後麻酔、テノン嚢下麻酔、結膜下麻酔、点眼麻酔、前房内麻酔の施行頻度、合併症について2002-2003の13ヶ月間、全英で調査した。
・4.1%が全麻、92.1%が鎮静剤なしの局麻、3.9%が鎮静剤下の局麻。
・約375,000の局麻の内、30.6%眼球周囲、3.5%球後、42.6%テノン嚢下、1.7%結膜下、9.9%点眼、11.0%前房内麻酔。
・球後、球周囲麻酔は視力に影響する合併症が発生しやすいが、生命に影響する合併症はいずれの麻酔も同等であった。
・眼球穿孔は眼球周囲麻酔で22例、球後で4例あった

2007
91巻

緑内障診断の正確性

British Journal of Ophthalmology 91巻 (3号) 2007

Accuracy of GDx VCC, HRT I, and clinical assessment of stereoscopic optic nerve head photographs for diagnosing glaucoma.
Reus NJ et al(Netherlands)
Brit J Ophthalmol 91(3): 313-8, 2007
・VCCを用いた GDx variable cornea compensation(VCC) scanning laser polarimetry (SLP)と、HRT I confocal scanning laser ophthalmoscopy(CSLO)の正確性、再現性を、立体視神経乳頭(ONH)写真と比較検討した。
・40眼の正常者、48眼の緑内障、6眼の高眼圧症で検討。
・SLP-VCCではnerve fiber indicator(NFI)を、CSLOではMoorfields regression analysis(MRA)とBathija linear discriminant function(LDF)を指標とした。
・写真判定は緑内障専門医、一般眼科医、眼科レジデント、オプトメトリスト各4名が行なった。
・診断率はSLP-VCC 93.2%、CSLO 86.4%、専門医 86.7%、一般眼科医 85.2%、オプトメトリスト 81.5%、レジデント 73.0%であった。
・画像診断は緑内障診断に有用である

2007
91巻

近視性黄斑部新生血管に対するアバスチン治療

British Journal of Ophthalmology 91巻 (2号) 2007

Intravitreal bevacizumab (Avastin) as treatment for subfoveal choroidal neovascularisation secondary to phathological myopia.
Yamamoto I et al(MA USA)
Brit J Ophthalmol 91(2): 157-60, 2007
・9例11眼(内5眼は既PDT治療眼)の高度近視性黄斑部脈絡膜新生血管を対象
・治療前視力は6眼では 20/50-20/100、5眼は20/200以下。
・アバスチン(1.25mg/0.05ml)注入後、平均153日(35ー224)日での視力は7眼で20/20-20/40、1眼で20/50-20/100、3眼で20/200以下。
・1回注入が8眼、2回注入が3眼。
・視力改善は平均 3.5 line(-1から+8 line)で、11眼中8眼は最終視力は 20/50を獲得。
・中心窩網膜厚は340(253-664)から 234(142-308)μに改善:平均103μ(+4から-356)であり、注入による副作用はなかった

2007
91巻

近視性黄斑部新生血管に対するアバスチン治療

British Journal of Ophthalmology 91巻 (2号) 2007

Intravitreal injection of bevacizumab for choroidal neovascularisation associated with pathological myopia.
Sakaguchi H et al(大阪大)
Brit J Ophthalmol 91(2): 161-5, 2007
・8例8眼の近視性脈絡膜新生血管に対し、1mgアバスチンを硝子体内注入し、最低3ヶ月間経過観察。
・平均最良視力は注入前0.26であったが、注入後0.51に上昇。6眼(75%)で2line以上の視力上昇、2眼(25%)で改善なし。
・蛍光眼底では7眼(87.5%)で漏出が減少。
・網膜中心窩厚は198.4±66.5μから、155.1±74.6μに有意に減少(p=0.027)した

2007
91巻

偽滴状角膜

British Journal of Ophthalmology 91巻 (1号) 2007

Clinical evaluaton of cornea pseudoguttata.
Nakashima Y et al(筑波大)
Brit J Ophthalmol 91(1): 22-5, 2007
・3521名の連続患者のうち、40名44眼(1.1%)に見られた偽滴状角膜の報告。
・全例で前眼部眼異常がみられた。
・CL装用による角膜炎(16例)、EKC(8例)、角膜上皮欠損(6例)、SPK(4例)、角膜異物(3例)、原因不明の角膜炎(3例)、角膜潰瘍(2例)、ヘルペス性角膜炎(1例)、虹彩炎(1例)である。
・角膜の偽滴状角膜は角膜浸潤や炎症でよくみられる疾患であるが、原疾患の回復とともに自然治癒し、後遺症は残さない

2007
91巻

角膜厚みと視神経乳頭の大きさ:緑内障性障害への脆弱性

British Journal of Ophthalmology 91巻 (1号) 2007

Central corneal thickenss and correlation to optic disc size: a potential link for susceptibitity to glaucoma.
Pakravan M et al(USA)
Brit J Ophthalmol 91(1): 26-8, 2007
・POAG患者で、HRTで視神経乳頭の大きさを測定し、超音波パキメータでCCTを測定。
・眼手術を受けていた人は除外した。
・76%が白人、19%がAfrican-American、5%がその他である。
・CCTは視神経乳頭面積と逆比例していた(r=-0.284, p=0.0036, n=72)。
・乳頭面積は、Caucasianは 1.9±0.47(n=119)で、African American(2.4±0.54平方mm)より有意に乳頭面積は小さかった(p<0.001)。
・角膜が厚いと眼圧が過大評価されるが、乳頭は小さくて頑丈である。
・一方、角膜が薄いと眼圧が過小評価され、また大きく変形し易い視神経乳頭を持っている

2007
91巻

眼軸長と視神経乳頭の大きさ

British Journal of Ophthalmology 91巻 (1号) 2007

Axial length and optic disk size in normal eyes.
Oliveira C et al(NY USA)
Brit J Ophthalmol 91(1): 37-9, 2007
・A-scanで眼軸測定し、HRTで視神経乳頭面積を281例で測定。
・乳頭面積は黒人(2.12±0.5)では白人(1.97±0.6)より有意に大きかった(p=0.02)。
・乳頭面積は眼軸長と有意に相関(r=0.13 p<0.036)。

2006
90巻

SLTとALTの効果の比較

British Journal of Ophthalmology 90巻 (12号) 2006

Selective laser trabeculoplasty versus argon laser trabeculoplasty: results from a 1-year randomised clinical trial.
Damji KF et al(Canada)
Brit J Ophthalmol 90(12): 1490-4, 2006
・152名176眼のPOAGをSLT 89眼、ALT 87眼に振り分けて検討。
・線維柱帯を180度にわたりSLTかALTを行ない、12ヶ月経過観察した。
・12ヵ月後の平均眼圧下降はSLTは 5.86±6.15、ALTは 6.04±4.82で有意差はなかった。
・12ヶ月後の20%以上の眼圧下降が得られた率もSLTは59.7%、ALTは60.3%で有意差はなかった。

2006
90巻

硝子体内へのアバスチン注入は安全か

British Journal of Ophthalmology 90巻 (11号) 2006

Is intravitreal bevacizumab (Avastin) safe?
Michels S(Austria)
Brit J Ophthalmol 90(11): 1333-4, 2006
・アバスチン(bevacizumab)のoff-labelの硝子体内使用は安全かどうかについての、インターネットを利用した調査報告
・The International intravitreal bevacizumab safety surveyである(Fung et al 当号: 1344-9)
・12カ国70施設からの5000以上の患者への7000回以上の注入結果
・アバスチンは本来は転移大腸癌に何ヶ月も2週間毎に 5mg/kg静注するものであり、1.9-4.4%に血栓症が発症するリスクがある。
・眼科利用は1-2.5mgの硝子体内注入を4週間毎に行なうもので、全身投与の150-400分の1の量である
・今のところは問題はなさそう

過去のアーカイブ