眼科JOURNALトップ > British Journal of Ophthalmology

British Journal of Ophthalmology

2011
95巻

網膜生検の為の鑷子の試作

British Journal of Ophthalmology 95巻 (1号) 2011

Intraocular biopsy using special forceps: a new instrument and refined surgical technique.
Akgul H et al(Germany)
Brit J Ophthalmol  95(1): 79-82, 2011
・眼内腫瘍を生検するための 23G硝子体鑷子 Essen biopsy forcepsを開発し、20名に使用した。眼内腫瘍の厚みは平均3.48mm(1.1-9.8mm)で、全例で0.3-2.1mmの生検を行った。

2010
94巻

Pascal 光凝固と通常汎網膜光凝固の自覚症状の違い

British Journal of Ophthalmology 94巻 (11号) 2010

Pain responses of Pascal 20ms multi-spot and 100ms single-spot panretinal photocoagulation: Manchester Pascal Study, MAPASS report 2.
Muqit MMK et al(UK)
Brit J Ophthalmol 94(11): 1493-8, 2010
・Pascalの20msecのmulti-spotと、100msecの単発での汎網膜光凝固(PRP)の痛みを調査した。
・24例40眼の増殖性糖尿病網膜症の初回治療者を両群にランダムに振り分けた。
・光凝固1時間後にnumerical pain score(NPS)で痛みの調査を、1ヶ月後にnumerical headach score(NHS)で羞明感の調査を行った。
・平均レーザー光量は20msec PRPは 4.8J/cm2で、100ms PRPはの11.8J/cm2より有意に少なかった(p<0.001)。
・平均NPS値は、20msecでは2.4±2.3(mild)で、100msecでは4.9±3.3(moderate)で、有意差があった(p=0.006)。
・平均NHS値は、20msecでは1.5±2.7で、100msecでは3.2±3.5で、有意差があった(p>0.05)。
・凝固後の羞明感の持続は、20msecでは3時間、100msecでは72時間で、有意差があった(p>0.001)。
・20msecの方が不安感、頭痛、痛み、羞明感ともに少なかった

2010
94巻

緑内障眼の灌流圧の日内変動

British Journal of Ophthalmology 94巻 (10号) 2010

Twenty-four-hour ocular perfusion pressure in primary open-angle glaucoma.
Costa VP et al(Brazil)
Brit J Ophthalmol 94(10): 1291-4, 2010
・29名の原発開放隅角緑内障患者の眼圧(IOP)、収縮期血圧(SBP)、拡張期血圧(DBP)、灌流圧(PP)の日内変動を24名の正常者と比較した。
・測定は2時間おきに朝8時から翌朝6時まで行った。
・眼圧は8時から22時まではゴールドマン眼圧計、24時から6時までは仰臥位でPerkins眼圧計を用いた。
・POAGのIOPは有意に正常者より常に高かった(p<0.001)。
・POAGのIOPは、18時ころ最低19.93±4.03、4時ころ最高22.62±3.44、正常者のIOPは、16時ころ最低14.25±2.01、6時ころ最高16.17±1.58。POAGのSBPは4時から10時までと14時から18時まで、有意に高かった(p<0.05)。
・SBPは、POAGの最低-最高は、116.79(2:00)-131.76(8:00)、正常者では、100.83(10:00)-116.25(20:00)。DBPは、POAGは68.69(4:00)-79.31(8:00)、正常者では、64.17(10:00)-75.42(16:00)であった。
・またPOAGのDBPは8時から10時まで有意に高く、4時には有意に低かった(p<0.05)。
・POAGでは平均収縮期PP(SPP)は8時と10時で有意に高く(p<0.01)、平均拡張期PP(DPP)は24時から6時の間で有意に低かった(p<0.05)。

2010
94巻

黄斑浮腫における中心網膜厚と視力との関連について

British Journal of Ophthalmology 94巻 (9号) 2010

Central retinal thickness measured with HD-OCT shows a weak correlation with visual acuity in eyes with CSME.
Nunes S et al(Portugal)
Brit J Ophthalmol 94(9): 1201-4, 2010
・CSMEのある2型糖尿病者62眼で、SD-OCTで測定した500μm以内の網膜厚RTと最高矯正視力BCVAとの関連を検討した。
・SD-OCTでCSMEがみられ、500μm以内の中心窩の網膜厚RTが増大していない19眼では、RTとBCVAとの間に相関はなかった(R=0.062 95%CI=-0.404~0.502)。
・500μm以内の中心窩の網膜厚RTが増大していた43眼では、RTとBCVAとの間には中等度の相関がみられた(R=-0.459 95%CI=-0.667~-0.184)。
・RTとBCVAとは、500μm以内の中心窩が関与している時にだけ軽度の相関があるが、この場合にもたった48.8%の場合だけにみられたもので、RTは視力の代用とはならない

2010
94巻

増殖性糖尿病網膜症の硝子体手術後の硝子体内再出血の予防について

British Journal of Ophthalmology 94巻 (9号) 2010

Entry site treatment to prevent late recurrent postoperative vitreous cavity haemorrhage after vitrectomy for proliferative diabetic retinopathy.
Steel DHW et al(UK)
Brit J Ophthalmol 94(9): 1219-25, 2010
・一人の術者で、増殖性糖尿病網膜症PDRの硝子体手術の最後に冷凍凝固あるいはアルゴンレーザーにて直接、強膜切開創の内面を処置した64例82眼と、処置をしなかったコントロール65例82眼とで、術後6か月以内に術後後期硝子体腔内出血POVCHの発生率を比較した。
・POVCHは処置群では5眼(6%)、コントロール群では12眼(15%)で、有意差があった(p=0.03)。
・6か月以内に再手術が必要であったものは、処置群では2眼(2.5%)、コントロール群では4眼(5%)であった(p=0.31)。
・手術は20G, 23G, 25Gで行い、硝子体を周辺部まで郭清し、間接レーザーあるいは眼内レーザーで鋸状縁まで1凝固斑を空けてしっかり凝固。
・その周辺部は冷凍凝固で固めた。強膜創を処置することは有効と思われるが、さらなる検討が必要。

2010
94巻

眼内レンズの術後回転移動について

British Journal of Ophthalmology 94巻 (8号) 2010

Evaluation of the long-term rotational stability of single-piece, acrylic intraocular lenses.
Kwartz J et al(UK)
Brit J Ophthalmol, 94(8), 1003-6, 2010
・2種類のアクリルIOL:64眼のAkreos Adapt-Baush & Lombと、58眼のAcrySof SA60AT-Alconとで、術後3ヶ月後の眼内での回転を調べた。
・2年間の平均回転角は小さく、Akreos AdaptとAcrySof SA60ATでは、6ヶ月目は2.53±2.40゚と2.67±2.22゚(p=0.83)、12ヶ月目は2.57±2.28゚と3.66±3.0゚(p=0.08)、24ヶ月目は3.2±2.57゚と3.33±3.06゚(p=0.83)であった。
・米国規格協会のtoric IOLの動きに対する基準で5度未満の回転であったものを検出すると、AkreosとAcrySofとでは、6ヶ月は90%と89%、12ヶ月では91%と75%、24ヶ月では80%と81%であった。
・眼内レンズは24ヶ月までは多少、回転傾向があり、Akreos Adaptの方がやや少ない傾向があった。

2010
94巻

黄斑前膜手術後の重篤な視力障害

British Journal of Ophthalmology 94巻 (8号) 2010

Unexplained vision loss following removal of epiretinal membrane.
Roe RH et al(CA USA)
Brit J Ophthalmol, 94(8), 1033-9, 2010
・2000-2007年の間に、4つの施設の網膜外来で行った黄斑前膜手術後に発生した6例の術後の重篤な視力障害例について報告した。
・6例の術前視力は20/60-20/100(中間値 20/70)。
・術中合併症なく、術翌朝、全例、強い視力障害を訴え(指数弁から光覚弁)、強い中心暗点がみられ、全例、黄斑部は白濁化して黄斑浮腫になっていた。
・2ヶ月から5年の経過観察で、視力はやや改善したが20/200-手動弁であったが、中心暗点の原因は分からなかった。
稀ではあるが、発生することを認識しておく必要がある。

2010
94巻

術後に屈折度調整のできる眼内レンズ

British Journal of Ophthalmology 94巻 (6号) 2010

Use of the light-adjustable lens to correct astigmatism after cataract surgery.
Chayet A et al(CA USA)
Brit J Ophthalmol 94(6): 690-2, 2010
・Light-adjustable lens(LAL)は光感受性を持つ眼内レンズで術後、365nmのUV光を照射するデジタル光照射装置(DLD)を用いて屈折度が変えられるものである。
・LALは光感受性を持つシリコンmacromersをシリコン器質の中に均等に分散されたものである。
・DLDは必要な空間パターンで、365nm波長の光をミラー装置を使って照射できるものであり(Texas Instruments)、球面、円柱、高次収差を修正するprofile照射ができる。
・5名の患者で、術後2週間目で視力、残余屈折誤差を測定して照射した。
・得られた球面等価屈折度誤差(MRSE)は0.25D以内であった。
・球面度数変化は1.75D、乱視度数は1.0Dまで矯正できた。その後、9ヶ月経ても屈折度は安定していた。

2010
94巻

加齢黄斑変性症における前腕皮膚の自発蛍光

British Journal of Ophthalmology 94巻 (5号) 2010

Skin autofluorescence is elevated in neovascular age-related macular degeneration.
Mulder DJ et al(Netherlands)
Brit J Ophthalmol 94(5): 622-5, 2010
・皮膚の自発蛍光(AF:autofluorescence)は組織内のadvanced glycation endproducts(AGE)に対する非侵襲的なマーカーとなっている。
・皮膚のAFがAMD患者で増えているかどうかを検討。
・皮膚AFをDMや高血圧のない進行性AMD患者73例で評価し、年齢を適合させた31例の健康人と比較した。
・除外したのは腎疾患、最近の感染症、悪性疾患やSkin type VあるいはⅥである。
・皮膚AFは前腕で測定し、420-600nmでの測定強度を300-420nmでの測定をコントロールとして、平均強度の比として求めた。
・新生血管AMDでは皮膚AF値は2.57±0.68(x0.02)で、正常者は2.23±0.63で有意差があった(p=0.018)。
・ただ、このAMD患者群を血管リスクファクターあるいは心血管病のない群とある群に分けて検討すると、ない群では正常群と有意差がなくなっていた。
・また、皮膚のAFは、どの群でも年齢と相関していた。
・新生血管AMDで、皮膚のAFが上昇していたことは、AMDが増強した全身的なAGEの集積に伴って発生し、AMDの病態に何らかの役割を果たしていると考えられた

2010
94巻

テノン嚢内に注射されたケナコルトのクリアランス

British Journal of Ophthalmology 94巻 (5号) 2010

Characterisation of systemic and ocular drug level of triamcinolone acetonide following a single sub-Tenon injection.
Nan K et al(China)
Brit J Ophthalmol 94(5): 654-8, 2010
・Triamcinolone acetonide(TA)の1回のテノン嚢内注射後の眼内移行を検討。
・成人有色家兎21羽の右眼にTA 40mg/0.4mlをテノン嚢下注射し、3時間後、2,3,7,14,21,30日後に3羽づつ標本にし、房水、虹彩毛様体、硝子体、神経網膜、RPE/脈絡膜に分けて検討。
・全組織でTA濃度は指数関数的に減少していた。
・30日後のTA濃度はRPE/脈絡膜では892.14±558.11ng/gと最高で、神経網膜は117.65±116.40、硝子体は15.65±23.06、虹彩毛様体は3.76±1.79、房水は2.64±0.96であった。
・RPE/脈絡膜のクリアランスが一番遅く、房水より2.6倍遅く、半減期は10.4日であった。
・このことから、TAのテノン嚢内注射は最低30日は治療レベル以上にあることが分かった。

2010
94巻

網膜剥離治癒後の黄斑部の微小構造変化

British Journal of Ophthalmology 94巻 (3号) 2010

Simultaneous spectral domain OCT and fundus autofluorecence imaging of the macular and microperimetric correspondence after successful repair of rhegmatogenous retinal detachment.
Lai WW et al(Hong Kong)
Brit J Ophthalmol 94(3): 311-8, 2010
・裂孔原性網膜剥離治癒後黄斑部の構造変化をOCTと眼底自発蛍光(FAF)で調べ、微小視野との機能的な関連についても検討した。
・17名の黄斑未剥離者と20名の黄斑剥離者で検討した。
・外境界膜、IS/OSライン、あるいはVerhoeff膜が不連続であったものが16眼(43.2%)にみられ、このいずれかに1個以上の不連続があったものでは術後視力BCVAが不良であった(p<0.001)。
・また、異常なFAFがあった者も術後視力が不良であった(p<0.001)。
・しかしOCTでの変化部位とFAFでの変化部位との間には余り関連がなかった。
・微小視野障害の部位は、OCTあるいはFAF変化の部位と良く相関していた。
・FAFの変化はOCT変化に遅れて現れることが多いが、反対のこともある。

2010
94巻

調節による眼圧変動

British Journal of Ophthalmology 94巻 (3号) 2010

Changes in intraocular pressure and ocular pulse amplitude with accomodation.
Read SA et al(Australia)
Brit J Ophthalmol 94(3): 332-5, 2010
・Pascal Dynamic Contour Tonometerを用いて、若い(23±3歳)近視眼15例と正視眼17例で、眼圧IOPと眼圧振幅(OPA:収縮期-拡張期眼圧差)を測定した。
・最初に安静時に測定し、その後、約3Dの調節負荷を2分間行った後に測定した。
・調節により眼圧は近視眼でも正視眼でも有意に低下し(平均 -1.8±1.1mmHg p<0.0001)、OPAも有意に低下した(平均 -0.5±0.5 p<0.0001)。
・近視眼と正視眼との間には、baseline眼圧も眼圧変動値にも有意差がなかった。
・OPAのbaseline値は近視眼で 2.0±0.7mmHgであり、正視眼 3.2±1.3よりも有意に低く(p=0.004)、調節によるOPAの変化量は近視眼で有意に小さかった(-0.2±0.4:-0.7±0.5, p=0.01)。
・このことから、近視眼では調節による眼圧変動に何らかの変化があると考えられた。

2010
94巻

AMDに対するBevacizumabとPDTの同時治療の効果について

British Journal of Ophthalmology 94巻 (2号) 2010

A randomised trial of bevacizumab and reduced light dose photodynamic therapy in age-related macular degeneration: the VIA study.
Potter MJ et al (Canada)
Brit J Ophthalmol 94(2): 174-9, 2010
・AMDに対して、光量を落としたPDTをbevacizumab治療と組み合わせることによって、6ヶ月間に行われるbevacizumab治療の回数を減らすことができるかどうかについて検討した。
・36例の新生血管AMDを無作為に3群に振り分けた。
・G1:bevacizumab硝子体内注射+光量25J/cm2のPDT、G2:bevacizumab+光量12J/cm2のPDT、G3:bevacizumab+sham PDT。
・再治療の決定はOCT所見によって行い、6ヶ月目まで、1ヶ月おきに判定した。
・3か月目からはbevacizumab治療にに加えてPDT治療も同時に行った。
・6ヶ月間で必要となったbevacizumabの治療回数は、G1では2.8±1.9回(p=0.005)、G2では2.5±1.5回(p<0.001)、G3では5.1±1.6回であった。
・視力は全群で上昇していたが、群間差については検討していない

2010
94巻

Latanoprostから、travoprost、bimotoprostへの薬剤変更について

British Journal of Ophthalmology 94巻 (1号) 2010

Efficacy and tolerability of bimotoprost versus travoprost in patients previously on latanoplrost: a 3-month, randomised, masked-evaluator, multicentre study.
Kammer JA et al(CA USA)
Brit J Ophthalmol 94(1): 74-9, 2010
・Latanoprost使用中の緑内障、高眼圧症患者でさらに眼圧を下げたいときに他のプロスタグランディン製剤に変更することの効果と安全性について検討。
・0.005%latanoprost単剤を、無作為に0.03%bimatoprost(n=131)、あるいは0.004%travoprost(n=135)例に無作為に変更し、1ヶ月目、3か月目の効果を検討。
・平均日内眼圧はtravoprostよりもbimatoprostで、1ヶ月目(p=0.009)、3か月目(p=0.024)で、有意に低かった。
・1,3ヵ月の両方で15%以上の眼圧下降が得られた率は、bimatoprostで22.0%、travoprostで12.1%であった(p=0.033)。
・3か月目で、bimatoprostは2.1mmHg(95%CI=0.9-1.8)(11.0%)、travoprostでは1.4mmHg (95%CI=0.9-1.8)(7.4%)で有意差あり(p=0.024)。
・3か月目で、bimatoprostの11.5%、travoprostの16.5%が1段階以上の結膜充血の増加があった(p=0.288)。
・結膜充血はbimatoprostの3.1%、travoprostの1.5%で副作用の報告があった(p=0.445)。

2010
94巻

眼圧日内変動に対する合剤治療の優位性について

British Journal of Ophthalmology 94巻 (1号) 2010

Using diurnal intraocular pressure fluctuation to assess the efficacy of fixed-combination latanoprost/timolol versus latanoprost or timolol monotherapy.
Varma R et al(CA USA)
Brit J Ophthalmol 94(1): 80-4, 2010
・1日1回のlatanoprost/timolol合剤、1日1回のlatanoprost単体、1日2回のtimololで、日内変動を得検査した。
・USAの38施設とドイツの37施設で並行して、double-maskで行った。
・2-4週の経過観察期間をおいて、studyに入った。
・無治療で眼圧30以上あるいは、治療中で25以上のものを対象とした。
・現行の治療を中止し、まず、0.5%timolol(1日2回)を2-4週間続け、その後、無作為に3群に分けた。
・a)午前中に合剤点眼、午後placebo(n=278)、b)午前latanoprost、午後placebo(ドイツ)、あるいは逆(USA)(n=287)、c)午前午後にtimolol(n=289)。
・2,13,26週目で、8:00,10:00,16:00に眼圧測定。朝の点眼は8:00眼圧測定後とした。
・26週目の日内変動は合剤では有意に減少(p=0.002)したが、latanoprost群、timolol群では有意差がなかった(p=0.601;p=0.097)。
・合剤では、26週目で眼圧変動値が開始前より48%減少(3.7±2.5→3.0±2.1mmHg)したが、latanoprost群では13%増加(3.5±2.6→3.7±3.1)、timolol群では48%増加(3.4±2.3→3.7±3.2)していた。
・合剤治療は眼圧下降の他に日内変動を減らす効果も期待できる

2010
94巻

近視性脈絡膜新生血管に対するアバスチン治療はPDTより優れているか

British Journal of Ophthalmology 94巻 (1号) 2010

Two-year visual results for older Asian women treated with photodynamic therapy or bevacizumab for myopic choroidal neovascularization.
Ikuno Y et al(大阪大)
Brit J Ophthalmol 94(1): 140-6, 2010
・31眼の病的近視に由来した新生血管に対し、PDTとAvastin療法を行い、結果を比較した。
・新生血管の大きさGLDは1200-3000μmで、矯正視力は20/200-20/40。IVB群では、3ヶ月,12ヶ月ではBCVAは有意に改善したが(p<0.05)、18ヶ月、24ヶ月では有意差はなくなった。
・PDT群では1年以内では有意な改善はなく、18ヶ月、24ヶ月では有意に悪化した(p<0.01)。
・BCVAは6ヶ月目(p<0.05)、12ヶ月以降(p<0.01)でIVB群で有意に良かった。

2010
95巻

網膜生検の為の鑷子の試作

British Journal of Ophthalmology 95巻 (1号) 2010

Intraocular biopsy using special forceps: a new instrument and refined surgical technique.
Akgul H et al(Germany)
Brit J Ophthalmol  95(1): 79-82, 2011
・眼内腫瘍を生検するための 23G硝子体鑷子 Essen biopsy forcepsを開発し、20名に使用した。眼内腫瘍の厚みは平均3.48mm(1.1-9.8mm)で、全例で0.3-2.1mmの生検を行った。

2009
93巻

アルツハイマー病と緑内障との関連

British Journal of Ophthalmology 93巻 (12号) 2009

Alzheimer’s disease and glaucoma: Is there a causal relationship?
Wostyn P et al(Belgium)
Brit J Ophthalmol  93(12): 1557  9, 2009
・Alzheimer病(AD)の人は有意に緑内障の有病率が高いという論文や、ADでは視神経の退化、網膜神経節細胞の損失があるとの論文が出てきている。
・ADの人では脳脊髄圧(CSFP)が低下して、緑内障を発症しやすいのではないかとの仮説をたてた。
・POAGでは平均CSFPが33%低下しており、篩板部の圧差が大きいことが視神経乳頭陥凹に関係しているとの論文がある。
・ADではCSFPが非常に低いという論文もあることから、ADでは緑内障を発症するリスクが大きい可能性がある

2009
93巻

緑内障とピロリ菌との関係

British Journal of Ophthalmology 93巻 (11号) 2009

Glaucoma and Helicobacter pylori infection: correlations and controversies.
Izzotti A et al(Italy)
Brit J Ophthalmol  93(11): 1420  7, 2009
・Helicobacter pylori感染とシェーグレン症候群、眼瞼炎、中心性網脈絡膜症、ぶどう膜炎などの眼疾患との関連が言われている。
・Helicobacter pyloriは様々な炎症前物質や血管活性化因子などを放出することによって緑内障の病態生理に関与している可能性がある。
・H pylori酸化ストレスを来たし、線維柱帯や視神経乳頭に影響し、緑内障を発症する可能性もあり、緑内障患者のH pyloriの有病率を調べた論文もかなり発表されている

2009
93巻

加齢と網膜厚

British Journal of Ophthalmology 93巻 (11号) 2009

Macular thickness decreases with age in normal eyes: a study on the macular thickness map protocol in the Stratus OCT.
Eriksson U et al(Sweden)
Brit J Ophthalmol  93(11): 1448  52, 2009
・67名の健康人の両眼の黄斑厚をStratus OCTで3回測定し、9つのETDRS fieldに分けて検討した。
・RNFLは視神経乳頭に近い一つの部位でのみ測定した。
・全ETDRS領域で全黄斑容積やRNFL厚は年齢とともに低下していた。
・網膜厚は 0.26-0.46μm/y、黄斑容積は 0.01mm3/y、RNFL厚は 0.09μm/yづつ減少。
・網膜厚が薄くなる原因の20%はRNFLが薄くなっていることが要因である。

過去のアーカイブ