眼科JOURNALトップ > Ophthalmology

Ophthalmology

2006
113巻

高度近視眼の隅角閉塞

Ophthalmology 113巻 (2号) 2006

Angle closure in highly myopic eyes.
Barkana Y et al(NY USA)
Ophthalmology 113(2):247-54,2006
・狭隅角緑内障と高度近視が合併する率は低い。
・患者database fileから、-6D以上の近視で狭隅角を合併しているものを検索
・17,938名中、20名(男9、女11)であった。年齢52.9±19.3
・原発性瞳孔閉鎖9例、円錐角膜1例、未熟児網膜症に合併した瞳孔膜に続発1例、Plateau Iris3例、Weill-Marchesani症侯群による水晶体形に続発2例、強膜内嵌に続発した悪性緑内障2例、縮瞳により誘発1例、Marfan症侯群1例

2006
113巻

黄斑円孔手術後のNFLD

Ophthalmology 113巻 (2号) 2006

Analysis of the retinal nerve fiber layer after indocyanine green-assisted vitrectomy for idiopathic macular holes.
Yamashita T et al(鹿児島大)
Ophthalmology 113(2):280-4,2006
・32例34眼の特発性黄斑円孔手術で、術後の視野欠損とRNFL損傷の関連を検討
・ICG使用で視野欠損発症(G1:11眼)、ICG使用で視野欠損ない群(G2:9眼)、ICG使用せず視野欠損ない群(G3:14眼)で、OCTの視神経乳頭周囲の4分割面で検討
・G1の上鼻下の3象限では、G2、G3の同部位よりRNFL厚みは有意に薄かった(p<0.01)
・耳側象限では、G1とG3では有意差あったが(p=0.02)、G1とG2では有意差なかった
・G1では、非術眼に比較すると、術眼では3象限で有意に薄くなっていた(P<0.05)
・ICGを使用した術後の視野欠損は、ICG使用に関連したRNFL障害に関連しているだろう

2006
113巻

AMDに対する新ステロイド様薬剤での治療法

Ophthalmology 113巻 (1号) 2006

Anecortave acetate(15mgs) vesus photodynamic therapy for treatment of subfoveal neovascularization in age-related macular degeneration.
Slakter JS et al(NY USA)
Ophthalmology 113(1):3-13,2006
・anecortave acetate(Alcon Research Ltd)
・cortisol構造から作られたもので、血管増殖を抑え、また、glucocorticoid受容体を介した働きがないものである
・530名のARMD:predominantly classic 中心窩下脈絡膜新生血管をランダムに2群に分割
・anecortave acetate群:テノン嚢下の後極部の強膜に沿って、study開始時と、6ヵ月後に15mgを注入。最初の注入前、3ヵ月おきに、この群は偽のPDT治療を受けた(double blindの為)
・PDT群:必要であれば、3ヵ月間隔に最高4回まで PDT治療を行なった。最初の注入前と6ヵ月目に、この群は偽のPDT治療を受けた(double blindの為)
・anecortave acetateの periocular posterior juxtascleral depot(PJD)の手順で、逆流のなかったものは、PDTとほぼ同等、あるいはそれ以上の効果が見込めるだろう
・anecortave acetateは、薬自体、あるいは PJD手技によるリスクを越える利点があった

2006
113巻

AMDに対するPDTと硝子体内ケナコルト注入の併用療法

Ophthalmology 113巻 (1号) 2006

Verteporfin Therapy Combined with Intravitreal Triamcinolone in All Types of Choroidal Neovascularization due to Age-Related Macular Degeneration
Augustin AJ  et al(Germany)
Ophthalmology 113(1): 14-22, 2006
・184例のARMD(各タイプ)に対し、PDTの16時間後にTA25mg硝子体注
・平均1.21回の治療で平均1.22(Snellen line)改善
・46例(25%)で眼圧の上昇があり、2例で手術

2006
113巻

糖尿病網膜症に対するMacugen治療

Ophthalmology 113巻 (1号) 2006

Changes in retinal neovascularization after Pegaptanib(Macugen) therapy in diabetic individuals.
Macugen Diabetic Retinopathy Study Group
Ophthalmology 113(1):23-8,2006
・Pegaptanib sodium(Macugen, Eyetech Pharmaceuticals Inc & Pfizer Inc)
・矯正視力 20/50 – 20/320
・偽の注射群、硝子体内への pegaptanib(0.3mg, 1mg, 3mg)注射群
・開始時、6週後、12週後と、その後の18週まで最高6回までの治療。局所光凝固も可
・16眼の網膜新生血管者を36週目に検討。8/13(pegaptanib治療群)、0/3(偽治療群)、0/4(経過観察群)で新生血管退縮
・8例の退縮群の内、3例は、pegaptanib中止の52週目に新生血管増殖が始まった

2006
113巻

網膜剥離強膜バックル手術後の毛様体浮腫

Ophthalmology 113巻 (1号) 2006

Ciliary body edema after scleral buckling surgery for rhegmatogenous retinal detachment.
Kawana K et al(筑波大)
Ophthalmology 113(1):36-41,2006
・毛様体厚み、前房深度を44例46眼の術前後(3,7,14,28日後)で測定した。
・毛様体厚みは 3,7,14日後には有意に厚かった(p<0.0001)。3日後に最高。
・輪状締結群では部分内嵌群よりも 3,7日目には有意に厚かった(p<0.001)
・部分内嵌の場合、内嵌した方向が反対方向より3日目には有意に厚かった(p00.0079)
・輪状締結群では、前房深度は3日目に有意に浅かった(p=0.018)。
・部分内嵌群では、有意差はでなかった
・臨床的な脈絡膜剥離や浅前房がなくても、subclinical毛様体浮腫は少なくとも手術後1ヵ月までは全例で存在し、輪状締結群では部分内嵌群よりも浮腫が強かった

2006
113巻

シリコンハイドロジェルCLへのアカントアメーバの不着

Ophthalmology 113巻 (1号) 2006

Attachment of Acanthamoeba to first- and second-generation silicone hydrogel contact lenses.
Beattie TK et al(UK)
Ophthalmology 113(1):117-25,2006
・1st-generation silicon hydrogel:Focus Night & Day
2nd-generation silicon hydrogel:Acuvue Advance
conventional hydrogel lens:Acuvue(J & J)
・未使用、使用中(7日間使用で7日目に提供)、緑膿菌biofilm coatedの3種類
・90分間、acanthamoeba castellanii trophozoites の培養液中で培養する
・1st-genには、2nd-gen、conventionalよりも有意に acanthamoebaが接着(p<0.001)
・使用済み、biofilm coatedのものは、1st-genでは接着に差はなかった(p=0.426)。2nd-genでは(p<0.001)、conventionalでは(p=0.009)の有意で接着しやすい
・ただ、使用済み、biofilm coatedの2nd-gen、conventionalでも、1st-genよりは有意に接着が少なかった(p<0.001)

過去のアーカイブ