眼科JOURNALトップ > Ophthalmology

Ophthalmology

2007
114巻

網膜静脈閉塞の既往と心血管障害での死亡リスク

Ophthalmology 114巻 (3号) 2007

Retinal vein occlusion and vascular mortality. Pooled data analysis of 2 population-based cohorts.
Cugati S et al(Australia)
Ophthalmology 114(3): 520-4, 2007
・Beaver Dam Eye Study(BDES 1988-1990)43-86歳の4926名、Blue Mountains Eye Study(BMES 1992-1994) 49-94歳の3654名が調査開始時に登録されたデータを調査した。
・8384人の内、96名(1.14%)にRVOがあった。
・12年間の内に1312名(15.7%)が心血管病変で死亡、341名(4.1%)が脳血管病変で死亡。
・対象群との年齢調整を行なった後の死亡率はRVO群では 26.0%と5.3%、非RVO群では17.1%と4.5%であった。
・年齢、性、body-mass-index、高血圧、糖尿病、喫煙、緑内障などで調整すると、RVOと血管死亡率との間に関連はなくなったが、43歳から69歳群だけでみると、RVOは心血管病変での死亡リスクは倍になっていた

2007
114巻

糖尿病網膜症に対する硝子体手術での水晶体保存

Ophthalmology 114巻 (3号) 2007

Diabetic vitrectomy. Influene of lens status upon anatomic and visual outcomes.
Schiff WM et al(NY USA)
Ophthalmology 114(3): 544-50, 2007
・糖尿病網膜症に対する1回目の硝子体手術時に水晶体を取るか否かで術後の解剖学的、機能的結果に差があるかどうかを検討。
・85例102眼の増殖性網膜症に対する手術を検討。
・術後に有水晶体眼であったものでは、有意にその後の再硝子体手術が多かった。

2007
114巻

パスカル眼圧計の評価

Ophthalmology 114巻 (1号) 2007

Effects of corneal thickness, corneal curvature, and intraocular pressure level on Goldmann applanation tonometry and Dynamic Coutour Tonometry.
Francis BA et al(CA USA)
Ophthalmology 114(1): 20-26, 2007
・平均眼圧はGATではDCTよりも全体では有意に低かった(14.4±3.2:16.0±3.6)
・GAT、DCRともにCCTが薄いと低かったが、この差はDCTよりもGATで顕著であった(p<0.0001)。
・GATとCDRの差はCCTが薄いと大きく、CCTが厚いと減少していた(p<0.001)。
・角膜曲率半径が大きいほどDCTでは眼圧測定値が高かったが(p=0.02)、GATでは相関がなかった

2007
114巻

前眼部OCTでの隅角閉塞の検出

Ophthalmology 114巻 (1号) 2007

Detection of primary angle closure using anterior segment optical coherence tomography in Asian eyes.
Nolan WP et al(UK)
Ophthalmology 114(1): 33-9, 2007
・Singaporeのglaucoma clinicに通院中の患者で、偽水晶体眼、緑内障手術既往眼を除いた200名342眼で、その内、70.9%が臨床的にPAGと診断されているアジア人で検討。
・下耳鼻側の隅角をAS-OCTで暗所と明所で測定し、薄明下での隅角鏡検査を行った。
・1象限以上の隅角閉鎖は、AS-OCTでは142名(71%)228眼(66.7%)、隅角鏡では99名(49.5%)152眼(44.4%)に見られた。
・両検査ともに下方隅角閉塞が一番多かった。
・暗所では、342眼中、両検査で閉塞143眼、両検査で開放105眼、AS-OCTだけで閉塞85眼、隅角鏡だけで閉塞9眼。
・明所では、両検査で閉塞127眼、両検査で開放128眼、AS-OCTだけで閉塞66眼、隅角鏡だけで閉塞21眼。
・隅角が閉塞する人で、狭隅角緑内障と診断されている人は約3人に2人で、残り1名は開放隅角と診断されている可能性がある。

2007
114巻

強膜内陥手術後の黄斑剥離

Ophthalmology 114巻 (1号) 2007

Optical coherence tomography analysis of the macula after scleral buckle surgery for retinal detachment.
Benson SE et al(UK)
Ophthalmology 114(1): 108-12, 2007
・合併症のない網膜剥離手術後、18ヶ月経過観察のできた18歳以上の98例で検討。
・OCTで6週,3,6,9,19,18か月経過観察。
・98例中54例(55%)では術後6週間後にOCTで網膜下液(SRF)があり、SRFの存在は視力改善不良と関連していた。
・このうち78%のものでは術後6ヵ月後もSRFは存続し、中間値で10ヵ月後に吸収し、視力改善とも相関していた

2006
113巻

NTGの進行と仰臥位での眼圧上昇との関連

Ophthalmology 113巻 (12号) 2006

Relationship of progression of visual field damage to postural changes in intraocular pressure in patients with normal-tension glaucoma.
Kiuchi T et al(筑波大)
Ophthalmology 113(12): 2150-5, 2006
・NTGでの視野障害の進行が姿勢変化による眼圧変動と関連があるかどうかを点眼治療中のNTG 33例60眼(平均年齢67.9歳、平均経過観察4.6年)で検討した。
・眼圧、血圧、脈拍を座位と仰臥位で測定。
・視野はHumphrey視野計による年間MD値の変化、すなわち、回帰線としてのMD傾斜線を Statpac2プログラムで求めた。
・仰臥位の眼圧は座位よりも有意に高かった(平均3.8mmHg, p<0.001)。
・MD傾斜線と座位眼圧に相関はなかったが、仰臥位眼圧との間には優位な相関があり(p=0.043)、姿勢変化による眼圧変化とMD傾斜線は有意に相関した(p<0.001)。
・仰臥位での収縮期血圧のみが眼圧の姿勢変化と関連があった(p=0.004)。
・これらのことから、NTGにおける視野変化は睡眠時に進行している可能性があると考えた

2006
113巻

AMDにたいするアバスチンの静注治療

Ophthalmology 113巻 (11号) 2006

Systemic bevacizumab(Avastin) therapy for neovascular age-related macular degeneretion. Twenty-four-week results of an uncontrolled open-label clinical study.
Moshfeghi AA et al(FL USA)
Ophthalmology 113(11): 2002-11, 2006
・subfoveal CNVがあり、最高視力が 20/40-20/400のAMD患者18例。
・アバスチンを 5mg/kg静注し、2週間間隔で1,2回追加静注し、24週間経過観察した。
・重篤な合併症はなかったが、唯一の有害事象は3週目までの平均血圧の上昇であった(収縮期 +11mmHg:p=0.004, 拡張期 +8mmHg:p<0.001)が、24週目までには血圧は正常化した。
・視力上昇は2週目までに起こり、24週目まで持続した(p<0.001)。
・OCTの平均CRTは 112μ減少(p<0.001)。
・最初の2ー3回の静注後に、漏出の再発に対して追加静注が必要であったものは6/18 で、いずれも追加静注後に漏出は停止した

2006
113巻

AMDにたいするアバス白内障手術後の網膜剥離発症頻度

Ophthalmology 113巻 (11号) 2006

Risk of retinal detachment after catract extraction, 1980-2004. A population-based study.
Erie JC et al(MI USA)
Ophthalmology 113(11): 2026-32, 2006
・1980-2004までの 7137名 10,256眼の白内障術眼について検討。
・1、5、10、15、20年後の網膜剥離頻度は 0.27%, 0.71%, 1.23%, 1.58%, 1.79%であり、嚢外とPEとの間には有意差はなかった。
・20年後の網膜剥離発症頻度は、非手術眼に比して4倍(95% CI=2.6-5.4, p<0.001)であった。

2006
113巻

DM網膜症に対するAvastinの効果

Ophthalmology 113巻 (10号) 2006

Intravitreal Bevacizumab (Avastin) in the treatment of proliferative diabetic retinopathy.
Avert RL(CA USA)
Ophthalmology 113(10): 1695-705, 2006
・糖尿病による網膜 and/or 虹彩新生血管のある32例45眼に硝子体内にavastin(6.2μg-1.25mg)を注入。
・注入1週間後にFAでの新生血管からの漏出は全例で完全にあるいは、部分的に減少。
・視神経乳頭の新生血管からの漏出は19/26(73%)で完全に消滅。
・虹彩新生血管の漏出は 9/11(82%)は完全に漏出停止。
・漏出の消退は注入24時間後に起こっていた。
・2例では、注入していない他眼の網膜or虹彩新生血管からの漏出減少がみられ、全身的な薬物レベルが治療域に入っている可能性が示唆された。
・1例では2週間後に漏出の再燃があったが、それ以外は少なくとも11週間後にも漏出の再燃はなかった。
・また、使用した最小量(6.2μg)でも効果があり、1.25mgの硝子体内注入で、他眼にも影響があったことから、全身的な副作用の出る可能性は十分にあると考えられる

2006
113巻

ranibizumab(Lucentis)の効果

Ophthalmology 113巻 (10号) 2006

A pilot study of multiple intravitreal injections of ranibizumab in patients with center-involving clinically significant diabetic macular edema.
Chun DW et al(MA USA)
Ophthalmology 113(10): 1706-12, 2006
・10例10眼の糖尿病黄斑症(視力は 20/63~20/400)にranibizumb(0.3mgを5例、0.5mgを5例)を3回注入(1ヵ月後、2ヶ月後に追加)し、24ヶ月経過観察。
・3ヵ月後、中心網膜厚は0.3mg群では45.3±196.3μm、0.5mg群では197.8±85.9μm減少した。

2006
113巻

倒立による眼圧上昇

Ophthalmology 113巻 (8号) 2006

Intraocular pressure changes and ocular biometry during Sirsasana (headstand position) in Yoga practitioners.
Baskaran M et al(India)
Ophthalmology 113(8): 1327-32, 2006
・Sirsasana(ヨガでの倒立姿勢)中の眼圧変動を熟練したヨガ行者75人で測定
・年齢 48.9±13.7歳、座位眼圧 14.2±2.9(7-24)mmHg)
・倒立前、倒立中、倒立後にTonopenで眼圧測定
・倒立直後の眼圧は 29.3±4.4(18-41)mmHg、上昇は 15.1±3.5(8-23)mmHg
5分後の眼圧は 30.1±4.8(21-44)mmHg、上昇は 15.8±4.6(6-33)mmHg
座位に戻った直後の眼圧は 17.5±4.1(10-32)mmHg

2006
113巻

開放隅角緑内障患者の心血管死の比率は高い

Ophthalmology 113巻 (7号) 2006

Open-angle glaucoma and cardiovascular mortality: The Blue Mountains Eye Study.
Lee AJ et al(Australia)
Ophthalmology 113(7):1069-76,2006
・OAGと9年間の死亡率との関連をみた。
・49歳から97歳の3,654名(Sydney西のBlue Mountains住民の82.4%)で検討。
・基準時(1992-1994)に、視野異常と視神経乳頭所見が一致したものを緑内障と診断し、彼らの死亡を、Australian National Death Index dataの死亡者、死亡原因と比較した
・年齢、性、DM、高血圧、心疾患、心拍、内服ベータブロッカー、喫煙歴、飲酒、近視、核白内障などが検討された
・基準時に緑内障と診断された人は108名(3.0%)。
・2002年1月までに死亡した873名(23.9%)のうち、312名(8.5%)が心血管死であった
・全原因の死亡率は緑内障者は24.3%で、非緑内障者は23.8%であったが、心血管死は緑内障者は14.6%で、非緑内障者は8.4%であった。
・調整後の緑内障者の心血管死は RR(Relative risk)= 1.46 (95%CI= 0.95-2.23)で有意差はなかった。
・75歳未満では、緑内障者の心血管死は RR= 2.78 (95%CI= 1.20-6.47)で高かった。75歳以上では RR= 1.22(95%CI= 0.74-2.01)
・新規にOAGと診断された人(53名)の心血管死は RR=0.94(95%CI= 0.44-2.02)であったが、以前にOAGと診断されていた人(55名)の心血管死は RR=1.85 (95%CI= 1.12-3.04)で、殊にチモロール点眼薬で治療を受けていた人では RR= 2.14 (95%CI= 1.18-3.89)で高かった

2006
113巻

第4世代フルオロキノロンの眼内移行

Ophthalmology 113巻 (6号) 2006

Fourth-generation fluoroquinolone penetration into the aqueous humor in humans.
McCulley JP et al(USA)
Ophthalmology 113(6): 955-9, 2006
・第4世代フルオロキノロンとして、0.5%moxifloxacin点眼、0.3%gatifloxacin点眼の眼内移行を他のフルオロキノロンの文献結果と比較した。
・手術1日前に4回、手術1時間前に1回点眼し、手術時に前房濃度を測定。
・この2種類の第4世代フルオロキノロン剤は、前世代のものより有意に前房濃度が高かった。
・moxifloxacin(1.86±1.06μg/ml)はgatifloxacin(0.94±0.72μg/ml)の倍の前房濃度があり、両者間にも有意差があった

2006
113巻

OCT検査での角膜乾燥の影響

Ophthalmology 113巻 (6号) 2006

Effects of Corneal Drying on Optical Coherence Tomography.
Stein DM et al(USA)
Ophthalmol 113(6): 985-91,2006
・OCTの角膜の乾燥による測定値(黄斑部))への影響
・1回目は通常に撮り、2回目からは上眼瞼をテーピングして、20秒ごとに6~8回撮影、テープをはずし、瞬目を自由にさせ1,2,4分ごとに撮影
・signal to noise ratio , signal strength , NFL は開瞼時に減少し、NFLは開瞼15秒で減少し、始めの値に戻るのに4分かかった

2006
113巻

弱視に対する屈折矯正治療

Ophthalmology 113巻 (6号) 2006

Treatment of Anisometropic Amblyopia in Children with Reftactive Correction.
Pediatric Eye Disease Investigation Group(USA)
Ophthalmol 113(6): 895-903,2006
・不同視性弱視を屈折矯正のみで治療可能かどうか
・3歳から7歳の84例のAA(内、近視性は4例)視力20/40から20/250まで
・眼鏡処方後、視力が安定、あるいは弱視が治癒するまで5週ごとに検査
・77%で2段階以上の改善、27%で治癒  安定まで30週以内
・治癒は視力20/100以上の者にみられた

2006
113巻

弱視に対する短時間遮閉効果

Ophthalmology 113巻 (6号) 2006

A Randomized Trial to Evaluate 2 Hours of Daily Patching for Strabismic and Anisometropic Amblyopia in Children.
Pediatric Eye Disease Investigation Group(USA)
Ophthalmol 113(6): 904-12, 2006
・斜視弱視、不同視性弱視(共に屈折矯正された後に参加)に対して、2時間の遮蔽(+1時間の近見作業)と屈折矯正のみの治療効果
・3歳から7歳180例の視力20/40から20/400までのSA,AA(前論文の一部症例を含む)
・5週目 P:1.1line、S:0.5lineの改善、最高の改善P:2.2、S:1.3

2006
113巻

進行した開放隅角緑内障に対する点眼療法と手術療法

Ophthalmology 113巻 (5号) 2006

24-hours intraocular pressure control with maximum medical therapy compared with surgery in patients with advanced open-angle glaucoma.
Kanstas AGP et al(Greece)
Ophthalmology 113(5): 761-5, 2006
・中等度から重度の開放隅角緑内障患者で、線維柱帯切除術と最大限のmedical治療と、24時間眼圧のコントロールはどちらがいいか検討した。
・30眼の初回手術で成功した患者と、30眼の2-4種の薬剤でコントロールできている患者で検討。両群とも平均年齢は67.9歳
・両群の平均眼圧を10amが 12.8mmHgになるようにマッチさせて患者選択をした
・眼圧測定は6am, 10am, 2pm, 6pm, 10pm, 2am
・眼圧の日内平均値の平均:手術群12.1±2.2、薬剤群13.5±2.0mmHg(p<0.0001)
・最高眼圧の平均:手術群13.4±2.3、薬剤群16.3±2.3mmHg(p<0.0001)
・日内変動の平均:手術群2.3±0.8、薬剤群4.8±2.3mmHg(p<0.0001)
・10amを除いて、全ての時間で手術群の方が、眼圧が低かった
・最高眼圧が18mmHgを超えたのは、薬剤群の11例37%、手術群は0%
・この11例のうち、10例はその眼圧最高値は、診療時間外であった
・よく機能している線維柱帯切除術は、平均眼圧、最高眼圧、24時間の眼圧幅ともに、薬剤治療よりも有意に低かった

2006
113巻

AMDに対する新しい治療薬(Lucentis)

Ophthalmology 113巻 (4号) 2006

Tolerability and efficacy of multiple escalating doses of Ranibizumab(Lucentis) for neovascular age-related macular degeneration.
Rosenfeld PJ et al(FL USA)
Ophthalmology 113(4):623-32,2006
Ranibizumab(Lucentis)はAMDに有用
・抗VEGF抗体から作られた Ranibizumabを最大 2mgまで硝子体内に注入した。
・対象は視力 20/40-20/640の中心窩下脈絡膜新生血管のあるAMD眼。
・2-4週間隔でRanibizumabを5,7,9回硝子体内注入した(total 0.3-2.0mg)
・29人で開始し、27人が140日間のstudyを終了した
・最も多い合併症は虹彩毛様体炎(83%)と注射部位の反応性充血(72%)。
・炎症は注射回数に比例せず、注射量に比例。軽度の眼圧上昇は頻発。
・平均視力は上昇したが、3例では視力低下。病巣の進展はみられなかった
・複数回の硝子体内注入(0.3-2.0mg)は十分に耐えられ、20週間にわたって活性があった

2006
113巻

糖尿病網膜症に対する汎光凝固治療後のケナコルトテノン嚢下注入

Ophthalmology 113巻 (3号) 2006

Posterior sub-tenon’s capsule injection of triamcinolone aetonide prevents panretinal photocoagulation-induced visual dysfunction in patients with severe diabetic retinopathy and good vision.
Shimura M et al(東北大)
Ophthalmology 113(3):381-7,2006
・10例20眼の非増殖性、増殖性初期の糖尿病網膜症で、視力20/40以上。
・網膜症に左右差なく、傍中心窩網膜厚みが300μm↑でPRP後に悪化しそうな眼を選択
・PRP1週間前に、1眼のみ20mgTAをテノン嚢下注入。他眼はコントロールとした。
・汎光凝固は1/2Wで4回施行。
・logMAR最良矯正視力(BCVA)、中心窩厚み(FT)をPRP開始後24週間経過観察
・TA注入前のBCVA、FT、傍中心窩厚み(PFT)は、
注入眼では 0.055±0.072(視力0.88)、235.5±37.5μm、388.4±41.8μm、非注入眼は 0.065±0.071(視力0.86)、233.7±39.8μm、388.0±43.3μm
・24週後 注入眼では、0.085±0.11(視力0.82)、235.3±38.6μm、302.2±16.1μm、非注入眼は、0.24 ±0.13(視力0.58)、312.0±68.2μm、394.4±35.8μm
・TAの1回注入後、FTは注入眼で有意に減少し、コントロール眼では非常に増加した

2006
113巻

再発性角膜糜爛に対するアルコール治療

Ophthalmology 113巻 (3号) 2006

Alcohol delamination of the corneal epithelium: an alternative in the management of recurrent corneal erosions.
Dua HS et al(UK)
Ophthalmology 113(3):404-11,2006
・RCEで、通常の方法では軽快しなかった12例で施行
・Optical Zone markerを使用して、20%アルコールを40秒間作用し、上皮を円シートとして剥離除去した
・平均23.5ヵ月経過観察
・11例で著効(6-40ヵ月)。8例は無症状。1例は施行1ヵ月で2回の軽度の再発

過去のアーカイブ