眼科JOURNALトップ > Ophthalmology

Ophthalmology

2009
116巻

OCTと蛍光眼底検査との相関

Ophthalmology 116巻 (6号) 2009

Correlation between spectral domain optical coherence tomography findings and fluorescein angiography patterns in diabetic macular edema.
Yeung L et al(NY USA)
Ophthalmology 116(6): 1158-67, 2009
・SD-OCTとFA所見をDM黄斑症で比較検討した。
・両者の所見はよく相関し、OCTでの網膜内層欠損はFSでの無血管野で重篤な虚血部位に相当した

2009
116巻

眼圧日内変動と視神経乳頭陥凹との関連について

Ophthalmology 116巻 (5号) 2009

Relationship of the 24-hour pattern of intraocular pressure with optic disc appearance in primary opne-angle glaucoma.
Deokule SP et al(CA USA)
Ophthalmology 116(5): 833-9, 2009
・45例75眼のPOAGで、眼圧の日内変動と視神経乳頭形状の関連について検討した。
・2名の観察者が視神経乳頭陥凹が同心円状か否かを判定した。
・視神経乳頭は、1:局所虚血型(上下部で2時間以内のリム消失)、2: 近視緑内障型(耳側三日月委縮を伴った近視性緑内障性の偏位した乳頭で上下リムが薄い)、3:老人性硬化型(カップが浅く、PPAと脈絡膜萎縮がある)、4:同心円陥凹型(同心円状のカップ拡大があり、リムは正常)に分け、正常型や分類不能型、進行緑内障型はこの検討からは除外した。
・視神経乳頭は、1:局所虚血型、2:近視緑内障性偏位型、3:老人性硬化型、4:同心円陥凹型に分け、正常型や分類不能型、進行緑内障型はこの検討からは除外した。
・眼圧は昼間は仰臥位と座位で、夜間は仰臥位で測定。
・9時-16時(仕事時間)、7時-23時(活動時間)、23時-7時(夜間)で、眼圧の平均、最高、最低、変動幅を検討した。
・40眼が同心円型、35眼が非同心円型に分けられた。
・夜間平均眼圧は、同心円型 24.0±3.8、非同心円型 21.9±1.9で有意差あり(p=0.004)、夜間最高眼圧も 26.0±4.2と、23.7±2.5で有意差あり(p=0.008)。
・同心円型乳頭の殆どの最高眼圧は夜間であり、非同心円型乳頭者での最高眼圧が活動時間であるのと対比していた

2009
116巻

IFISの実態について:前眼部OCT所見から

Ophthalmology 116巻 (5号) 2009

Iris morphologic changes related to α1-adrenergic receptor antagonists. Implication for intraoperative floppy iris syndrome.
Prata TS et al(NY USA)
Ophthalmology 116(5): 877-81, 2009
・α-1ARA内服者29例とコントロールの22例(いずれも、緑内障あるいは緑内障疑い)で、Heidelberg前眼部OCT(縦<25μ、横20-100μ解像度)を用い、虹彩の耳側水平断を撮影し、以下の項目を検査した。
・虹彩拡張筋部(dilator muscle region:DMR)の虹彩厚み。
・虹彩収縮筋部(sphincter muscle region:SMR)の虹彩厚みと、DMR/SMR比。
・明所視(300 lux)での瞳孔径は2.06±0.5と2.5±0.6(p=0.001)。
・SMRは473.2±76.5と460.5±99.5μm(有意差なし p=0.53)。
・DMRは354.6±83.7と446.9±92.6(p<0.001)。
・DMR/SMR比は0.75±0.2と0.98±0.1(p<0.001)。
・DMR/SMR比は、内服者の63%は正常者の2SD(±0.22:95.45%)以下であった。
・多変量解析では、α-1ARA内服期間が長いほど、DMR/SMR比が低下していた(p=0.001 r=0.47)

2009
116巻

糖尿病黄斑浮腫の新知見

Ophthalmology 116巻 (5号) 2009

Optical coherence tomographic hyperreflective foci. A morphologic sign of lipid extravasation in diabetic macular edema.
Bolz M et al(Austria)
Ophthalmology 116(5): 914-20, 2009
・糖尿病黄斑浮腫をOCTで検査すると、全眼で高反射点が網膜全層にわたってみられたが、この沈着物は赤外での画像でも、眼底写真や細隙灯検査でも、それらが融合しない限り観察できなかった。
・外顆粒層、外網状層の縁ではそれらの集合は硬性白斑として認識されるが、この物質は出血や毛細血管瘤とは関係のないものであり、これらは網膜内毛細血管瘤の壁にみられる。
・これらは溶出した lipoprotein and/or proteinで、DMEでみられる極早期の柵の破綻によるものであろう

2009
116巻

コンタクトレンズ装用とマイボーム線機能不全

Ophthalmology 116巻 (3号) 2009

Contact lens wear is associated with decrease of Meibomian glands.
Arita R et al(東大)
Ophthalmology 116(3): 379-84, 2009
・CL装用者の30%から50%がドライアイ症状を訴え、このCL関連ドライアイの原因としてマイボーム腺機能不全が考えられている。
・CL装用者121名(M:47,W:74名、年齢31.8±8.0歳)と健康なボランティア137名(M:71,W:66名、年齢31.4±15.1歳)で検討。
・非接触 Meibographyで4段階判定。Meiboscores 0:腺の喪失はない、3:66%以上の腺が喪失。
・上下左右の眼瞼で判定し、スコアを合計した。
・MeiboscoreはCL装用者では有意に高かった(p<0.0001)。
・装用者=1.75 95%CI=1.47-1.96、非装用者=0.96 95%CI=0.73-1.19で、装用者の平均は正常者の60-69歳の群と同じ程度であった

2009
116巻

生下時の季節と高度近視との関連についての再検討

Ophthalmology 116巻 (3号) 2009

Season of birth, daylight hours at birth, and high myopia.
McMahon G et al(UK)
Ophthalmology 116(3): 468-73, 2009
・Mandelら(2008)は出生時期、出生時の日照時間が中等度、高度近視と相関があることをイスラエルで報告している。
・これがUKでも適応されるかどうかを検討した。
・18歳から100歳の74,459例のオプトメトリー臨床を調査した。
・近視なし(>-0.75D)、軽度(-0.75~-2.99D)、中等度(-3.00~-5.99D)、高度(<-6.00D)に分け、ロンドンの日照時間はMandelに従って4つのカテゴリーに分けた。
・出生時の時期は高度近視とは有意に相関があったが、軽度、中等度近視ではなかった。
・高度近視は夏秋の出生は冬の出生に比較して有意に多かった。
・夏OR=1.17, 95%CI=1.05-1.30, p=0.006。秋OR=1.16, 95%CI=1.04-1.30, p=0.07。
・ただ、この関係は生下後の日照時間というよりは、季節変動のある生理的影響、例えば生下時体重などと関連しているのではないかと考えられた

2009
116巻

小児の近視に対するアトロピン点眼治療の効果

Ophthalmology 116巻 (3号) 2009

Atropine for the treatment of childhood myopia: effect on myopia progression after cessation of atropine.
Tong L et al(Singapore)
Ophthalmology 116(3): 572-9, 2009
・アトロピン点眼と中止後の近視進行について検討した。
・-1.0D~-6.0Dで、乱視が-1.5D以下の6歳から12歳の400例で検討。
・1%アトロピン点眼かプラセボー点眼を2年間就寝時に片眼のみに点眼し、終了後1年間経過観察した2重盲検試験である。
・測定はcycloplegic自動屈折検査と超音波眼軸長測定である。
・アトロピン点眼終了後の1年間の近視進行度は、アトロピン眼は-1.14±0.80D、プラセボー眼は-0.38±0.39Dで有意差(p<0.0001)であったが、全3年間でみると、アトロピン眼は-4.29±1.67D、プラセボー眼は-5.22±1.38Dで有意(p<0.0001)に近視度は弱かった。
・最終球面等価屈折度はアトロピン眼は-5.00±1.62D、プラセボー眼は-5.28±1.43Dであった。
・全3年間で眼軸長の伸びはアトロピン眼は0.29±0.37、プラセボー眼は0.52±0.45mmで有意差(p<0.0001)。
・アトロピン点眼終了後に調節力、近見視力は開始前に戻った

2009
116巻

緑内障の篩板部のOCT検査

Ophthalmology 116巻 (2号) 2009

Three-dimensional high-speed optical coherence tomography imaging of lamina cribrosa in glaucoma.
Inoue R et al(京大)
Ophthalmology 116(2): 214-22, 2009
・30例52眼の緑内障あるいは高眼圧症患者の視神経乳頭と篩状板をスペクトラルOCTで検査し、SD-OCTで測定した篩状板の厚みと自動視野計で測定したMD値との関連を検討した。
・3D像では篩状板は後極に屈曲し、低反射の多くの円形部を持つ、高反射板として検出された。
・篩状板の厚みは190.5±52.7μ(80.5-329.0μ)であり、MD値と有意な相関があった(p<0.001)

2009
116巻

急性緑内障に対する角膜圧迫処置

Ophthalmology 116巻 (1号) 2009

Corneal indentation in the early management of acute angle closure.
Masselos K et al(Australia)
Ophthalmology 116(1): 25-9, 2009
・急性緑内障7名8眼について、角膜圧迫 corneal indentation(CI)治療を行った。
・データのある7名中6名について検討した。
・CIは1966年にForbesが発表しているが、その後、顧みられていない。
・いろいろなものを使って、角膜中心部あるいはやや周辺部を圧迫し、周辺隅角を開放する方法である。
・瞳孔縁が動くのを目安として、30秒押し30秒休む事の繰り返しを3-4回行う。
・強い痛みを訴えた4名中3名はCI後に痛みは消失。
・平均眼圧下降は20.9mmHg(+1~-45)。全例、その後にLIあるいはPEAを行った。
・点眼内服を使用せずにCIを行った3名の平均眼圧下降は21mmHg(20-23mmHg)であった。
・角膜の透明性が得られ、次の治療が可能になるCIは簡易で有効な眼圧下降手段である

2008
115巻

アバスチン併用線維柱帯切除術

Ophthalmology 115巻 (12号) 2008

Evaluation of subconjunctival bevacizumab as an adjunct to trabeculectomy. A pilot study.
Grewal DS et al(India)
Ophthalmology 115(12): 2141-5, 2008
・POAGとCACGの12名に線維柱帯切除術を行った直後に、0.05ml 1.25mgのベバシズマブを瀘過泡のすぐ横の結膜下に30G針を使用して注入した。
・6か月後、全例で緑内障薬を使用せず、眼圧はコントロールできている。アバスチンは瀘過泡消失を予防するのに有効ではないか

2008
115巻

Wisconsin Study (typeⅠDM)のその後の経過

Ophthalmology 115巻 (11号) 2008

The Wisconsin epidemiologic study of diabetic retinopathy XXII. The twenty-five-year progression of retinopathy in persons with type 1 diabetes.
Klein R et al(USA)
Ophthalmology 115(11): 1859-68, 2008
・南Wisconsin州に居住しており、30歳以前にtypeⅠ糖尿病と診断され、1980-1982年に行われたbaseline検査に参加し、4, 10, 14, 25年目の検査を少なくとも1回は受けたか、あるいは4年目の第1回目の検査前に死亡(n=64)した、インスリンを使用している955名を対象とした。
・眼底写真はAirlie House分類変法とETDRS重症度で判定した。
・DRが25年間の累積で進行したものは83%、PDRまで進行したものは42%、DRの改善は18%。
・DRの進行は、DRが軽症であった者、男性、グリコヘモグロビンがより高いもの、グリコヘモグロビンレベルが上昇したもの、baselineから4年後の検査で拡張期血圧が上昇したものでみられた。
・PDR発症のリスクは、グリコヘモグロビンがより高いもの、収縮期血圧が高いもの、蛋白尿、baselineでBody Mass Indexが大きいもの、baselineから4年後の検査でグリコヘモグロビンが上昇したもので高くなっていた。
・DRの改善は、グリコヘモグロビンが低いもの、男性、baselineから4年後の検査でグリコヘモグロビンと拡張器血圧が低下したものでみられた。
・同じような糖尿病の罹患期間であっても、診断からの期間が短い方が、グリコヘモグロビンレベル、血圧、蛋白尿とは無関係に、PDRになりにくかった。これは、DM治療の進歩によると思われる

2008
115巻

夜間視症状とAMDの進展

Ophthalmology 115巻 (11号) 2008

Night vision symptoms and progression of age-related macular degeneration in the complications of age-related macular degeneration prevention trial.
Ying G et al(USA)
Ophthalmology 115(11): 1876-82, 2008
・両眼とも視力0.5以上で、10個以上の、125μを超える大きなドルーゼンのある1052例で、baselineの夜間視アンケート結果と、約6年後の視力の3段階以上の低下、CNV、geographic atrophy(GA)について検討した。
・片眼を光凝固、他眼を経過観察とした。
・10項目の夜間視アンケートは National Eye Instituteのものを基礎とした NVQ-10を用い、0から100まで程度分類した(100:訴えなし)。
・NVQ-10の結果は3-100(平均70)であり、夜間視が良好な1/4と、不良な1/4で比較した。
・夜間不良群では、視力が3段階以上低下するリスク(odd ratio)は経過観察眼では2.85(95%CI 1.85-4.39)、光凝固眼では 2.00(1.27-3.14)。
・GAの悪化は、観察眼では 4.18(1.80-9.68)、光凝固眼では 2.59(1.13-5.95)。
・CNVの発現は、観察眼では 1.99(1.12-3.54)、光凝固眼では 1.33(0.81-2.19)であった

2008
115巻

AMDに対するアバスチン後の眼内炎

Ophthalmology 115巻 (11号) 2008

Acute intraocular inflammation after intravitreous injections of bevacizumab for treatment of neovascular age-related macular degeneration.
Wickremasinghe SS et al(Australia)
Ophthalmology 115(11): 1911-5, 2008
・Australiaの2つの州で行われたAMDに対するbevacizumabの硝子体内注射後の急性眼内炎についてretrospectiveに検討した。
・12ヶ月間に1278回の注射に対し、19眼に急性眼内炎を発症。5眼は細菌性眼内炎。14眼(女11,男3)は無菌性眼内炎であった。
・以下は14眼についての検討。
・年齢83.7歳(74-98)。以前の注射回数は 2.7(1-6)回。
・多くは24時間以内に急激な視力低下で発症したが、不快感は少なかった。
・前眼部、後眼部に炎症サインがあったが、ステロイド局所治療で、7-25日で注射前の視力まで改善した

2008
115巻

Adaptive Opticsカメラの有用性

Ophthalmology 115巻 (10号) 2008

Adaptive optics fundus camera to examine localized changes in the photoreceptor layer of the fovea.
Kitaguchi Y et al(阪大)
Ophthalmology 115(10): 1771-7, 2008
・中心窩にdark spotsを示す3例3眼で、高分解能 adaptive optics(AO)眼底カメラとFourier-domain(FD) OCTを行った。
・この3例は、従来型の眼底カメラでは異常がみつからず、変視症を訴えていた。
・FAも正常であったが、AOカメラでは視細胞外節の欠損や配列異常が、FD OCTでの異常部位と一致して検出された。
・AO画像での障害範囲は、400×200, 300×120, 300×200μmで、FD-OCTでの視細胞外節の障害範囲はそれぞれ、330×150, 280×100, 200×150μmとよく一致していた

2008
115巻

糖尿病黄斑症に対するケナコルト治療と光凝固治療

Ophthalmology 115巻 (9号) 2008

A randomized trial comparing intravitreal triamcinolone acetonide and focal/grid photocoagulation for diabetic macular edema.
DRCR Diabetic Retinopathy Clinical Research Network(USA)
Ophthalmology 115(9): 1147-59, 2008
・DMEに対して、防腐剤の含まれないトリアムシノロンの硝子体内注入(1mg, 4mg)とfocal/grid光凝固の効果を比較
・対象は中心窩を含んだDMEで、視力が20/40~20/320の693例840眼である。
・光凝固群を320眼、1mgトリアムシノロン群を256眼、4mgトリアムシノロン群を254眼にランダムに分けた。
・再治療の判定は4カ月後に浮腫が不変あるいは新しく浮腫がでた時とした。
・ETDRS視力、OCT、副作用発現で効果判定をした。
・4カ月後の平均視力は4mgトリアムシノロン群が、光凝固群(p<0.001)、1mg群(p=0.001)より有意に良かった。
・1年後の視力は全群で有意差がなかったが、2年後には光凝固群が視力が良かった。1mg群(p=0.02)、4mg群(p=0.002)、1mgと4mg群(p=0.49)。
・視力の差は白内障形成によるものではなく、OCT結果も視力と一般的には相似していた。
・光凝固、1mg群、4mg群で、10mmHg以上の眼圧上昇が一度でもあったものは、4%、16%、33%であり、白内障手術は 13%、23%、51%で行った

2008
115巻

糖尿病黄斑症に対する光凝固治療の見直し

Ophthalmology 115巻 (9号) 2008

A new look at an old treatment for diabetic macular edema(Editorial)
Schachat AP(OH USA)
Ophthalmology 115(9): 1445-6, 2008
・DMEに光凝固治療を行うと、将来の視力障害のリスクを半分にすることができるが、視力改善の得られるのは10%程度であることがETDRSの結論である。
・過去のETDRSの様な光凝固治療の効果につき、DRCRが再検討を行った
・2年間の経過観察では、focal/grid光凝固はDMEに対してステロイド硝子体内注入より効果があり、副作用も少ない。
・4ヶ月まではステロイド群は光凝固群より良いが、16か月から2年後には光凝固群の方が視力がよくなっている。
・ETDRSの結果よりもDRCRの方が良いのは、手技をETDRSに学んだからであろう。
・1985年のETDRSよりも、DRCRでは凝固パワーを弱くしていることと、良くなりそうな患者を選択:血糖や血圧コントロールなど。
・対象患者の選択も違っている。ETDRSの患者選択では70 ETDRS letter(約20/40)以下の人は114眼、それ以上の視力の人が640眼(85%)であった。
・ETDRSでも視力0.5以下の人だけ取れば、3年後には40%の人が視力改善していた。
・過去の治療(局所光凝固)は視力を0.5以下に限れば、見直すべきものである

2008
115巻

乾性加齢黄斑変性症の視力予後の予測

Ophthalmology 115巻 (9号) 2008

Low luminance visual dysfunction as a predictor of subsequent visual acuity loss from geographic atrophy in age-related macular degeneration.
Sunness JS et al(MA USA)
Ophthalmology 115(9): 1480-8, 2008
・低照度での視機能不良でAMDによる地図状委縮(GA)患者の将来の視力予想ができるかどうかを検討した。
・脈絡膜新生血管のないAMDによるGAを少なくとも片眼にもつ患者91例を2年間経過観察した。
・BCVA、低輝度VA(2.0-logのneutral density filter装着下)、コントラスト感度、読み速度、中心10.2mm2以内のGA面積などを検討した。
・視力表示例:通常のETDRS視力が0.3-logMAR(20/40)で、低照度視力が 1.0-logMAR(20/200)であれば、1.0-0.3=0.7 logMAR、すなわち、ETDRSチャートでの7ラインとした。
・ベースライン視力が20/50以上の人は、40%が2年間で視力が3ライン以上さがったが、それ以下の視力の人では13%。
・ベースラインでの低輝度での低視力(low-luminance deficit:LLD)は視力悪化の強い予測因子であった。
・視力20/50以上群で3ラインの視力の低下は、LLDの悪い群は良い群に比して、relative risk(RR)が 2.88(95%CI=1.13-7.35)
・ベースライン視力の良い群で、そのほかの将来の視力低下を予測する因子は、中心窩暗順応感度(RR=4.20 95%CI=1.39-12.71)、読み速度(RR=2.43 95%CI=1.11-5.31)
・視力の良い群で視力低下率は、中心10.2mm2内にGAが25%-75%のものでは、25%以下あるいは75%以上のものより高かった。
・年齢、性、他眼の状況、他眼視力、GA面積、GA拡大量などは予測因子ではなかった。

2008
115巻

中心角膜厚の年次変化

Ophthalmology 115巻 (9号) 2008

Changes in central corneal thickness over time. The ocular hypertension treatment study.
Brandt JD et al(CA USA)
Ophthalmology 115(9): 1550-6, 2008
・中心角膜厚が平均 3.8年で変わるかどうかを Ocular Hypertension Treatment Studyの参加者 1,636名中1,191名(73%)を用いて検討した。
・CCTは -0.74±3.5μm/年で薄くなっていた。
・無治療群(n=595)では、2回の測定間の平均治療年数は1.1±1.6年で、治療群(n=596)では 5.0±2.7年
・無治療群でのCCT変化は 1.0±3.4μm/年で、治療群では 0.5±3.5μm/年で、有意差があった(p<0.0001)。
・プロスタグランディン点眼薬だけで治療した群(571.1→566.0μm)はβブロッカー点眼薬だけで治療した群(574.0→572.5μm)より年間の薄くなる量が多かった。

2008
115巻

手術眼と点眼群とで、飲水試験後の眼圧上昇に差があるか

Ophthalmology 115巻 (9号) 2008

Medically controlled glaucoma patients show greater increase in intraocular pressure than surgically controlled patients wih the water drinking test.
Danesh-Meyer HV et al(New Zealand)
Ophthalmology 115(9): 1566-70, 2008
・線維柱帯切除(MMC使用)後に眼圧のコントロールできた30眼と、薬剤でコントロールできている30眼で、視野障害レベル、眼圧(7-14mmHg)をマッチさせて検討した。
・続発緑内障、PE症候群、LTP既往者、SLT既往者、ダイアモックス内服者は除外した。
・15分間で1000mlの飲水試験を行った。
・線維柱帯切除眼では 10.4±2.3→10.7±2.3(直後)→11.7±2.6(最大)
・薬剤治療眼 11.1±1.8→14.6±2.2(直後)→17.3±2.7(最大)で、最大値で有意差があった。
・12.5%上昇と56%上昇(p<0.0001)

2008
115巻

小児の生活様式と近視の発生

Ophthalmology 115巻 (8号) 2008

Outdoor activity reduces the prevalence of myopia in children.
Rose KA et al(Australia)
Ophthalmology 115(8): 1279-85, 2008
・Sydneyの小学校51校から2学年で調査。1765名(6歳児小学1年)と2367名(12歳児7年生)について、2003-2005年に調査した(Sydney Myopia Study)。
・サイプレ屈折も行った。近視とは球面平均SEが-0.5D以上とした。
・両親と児童の両者に活動性についての質問を行った。
・6歳児では、戸外活動(スポーツやレジャー)と屈折度の間には関連はなかった。
・12歳児では戸外活動が多い者はより遠視で、近視傾向は少なかった。
・12歳児での分類は、1日の時間数を戸外活動は低群:1.6hrs未満、中群:2.8hrs以下、高群:2.8hrs超える、近業は低群:2.0hrs未満、中群:3.1hrs以下、高群:3.1hrsを超えるとした。
・12歳児では、近業が高群で戸外活動が低群のものは、遠視が最も少なかったが(+0.27D 95%CI=0.02-0.52)、近業が低群で戸外活動が高群のものは、遠視が最も多かった(+0.56D 95%CI=0.38-0.75)。
・戸外活動が多いほど、近視が有意に少なかった

過去のアーカイブ