眼科JOURNALトップ > Journal of Cataract & Refractive Surgery

Journal of Cataract & Refractive Surgery

2007
33巻

局麻方法の違いによる白内障術後眼内炎の発症頻度の差

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (6号) 2007

Topical anesthesia: possible risk factor for endophthalmitis after catract extraction.
Garcia-Arumi J et al(Spain)
J Cataract Refract Surg 33(6): 989-92, 2007
・術後30日以内に発症した術後眼内炎は 27/5011(0.54%)。
・局麻方法によって頻度は違う
<コメント>最悪に近い発症率

2007
33巻

テンションリングの使用法

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (5号) 2007

Fish-tail technique for capsular tension ring insertion.
Angunawela R et al(UK)
J Cataract Refract Surg 33(5): 767-9, 2007
・CTRを回転せずに挿入する方法を紹介した。
・チン氏帯への影響を考え、回転で挿入するのではなく、CTRの中央部を先に挿入し、2つの両端は鑷子とフックで挿入する

2007
33巻

IFIS対策

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (4号) 2007

Combined preoperative topical atropine sulfate 1% and intracameral nonpreserved epinephrine hydrochloride 1:2500 for management of intraoperative floppy-iris syndrome.
Masket S et al(CA USA)
J Cat Refract Surg 33(4): 580-2, 2007
・術前2日前から1日3回の1%硫酸アトロピンと、術中の前房内 x2500エピネフリンを使用し、20眼の対象者の内、IFISを発症したのは1例だけであった。
・直接作用する交感神経刺激剤である epinephrineで虹彩拡大筋を刺激し、強い瞳孔麻痺剤である atropineの併用で強い相乗効果が期待できる。
・また、良性の前立腺肥大症では、殊に術前のアトロピンを使用する場合には、急性尿閉が起こる可能性があるので、α1ブロッカーは継続する必要がある

2007
33巻

術創hydrationの効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (4号) 2007

Effect of stromal hydration of clear corneal incisions: quantification ingress of trypan blue into the anterior chamber after phacoemulsification.
Vasavada AR et al(India)
J Cat Refract Surg 33(4): 623-7, 2007
・2.2mm角膜切開超音波白内障手術終了後にtripan blue液を点眼し、2分後に前房穿刺を行い0.1mlを採取し、tripan blueの希釈度を、術創のstromal hydrationした40眼としなかった40眼で測定した。
・hydration群では平均 1:11,337±30,341、非hydration群では 1:220±154であった。

2007
33巻

CMEに対するCOX-2阻害剤内服の効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (4号) 2007

Successful treatment of cystoid macular edema with valdecoxib.
Reis A et al(Germany)
J Cat Refract Surg 33(4): 682-5, 2007
・白内障手術後の嚢胞様黄斑浮腫に対し、COX-2阻害剤である valdecoxib(Bextra) 10mgを1日1回3週間内服した。
・10名に使用したが、内服前視力の平均 0.4、中間値 0.4が、内服後は平均 0.9、中間値 1.0に上昇した。全例で10日以内に視力改善が得られた

2007
33巻

ガチフロキサシンとベガモックス

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (1号) 2007

Aqueous humor penetration of gatifloxacin and moxifloxacin eyedrops given by different methods before cataract surgery.
Ong-Tone L(Canada)
J Cataract Ref Surg 33(1): 59-62, 2007
・第4世代フルオロキノロンであるGatifloxacinとMoxifloxacin(ベガモックス)の効果を検討
・193例の白内障手術眼で、術前の投与方法と術直後の前房内濃度を測定。
・全例に術2日前から1日4回点眼。
・第1群:コントロール、第2群:手術2時間前に15分おき3回点眼を追加、第3群:手術2時間前に抗生剤と散瞳剤のスポンジを下眼瞼内に10分間使用を追加、第4群:手術直前に1回点眼。
・第1群:G=0.19±0.23μg/ml、M=0.38±0.32
・第2群:G=0.82±0.31、M=2.16±1.12
・第3群:G=0.22±0.07、M=0.88±0.46
・第4群:G=0.30±0.21、M=0.97±0.63。
・Moxifloxacinの方がGatifloxacinより前房内移行は良く、第2群が最良であった

2006
32巻

結膜切開をしないIOL毛様溝逢着法

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (11号) 2006

Scleral fixation without conjunctival dissection.
Hoffman RS et al(USA)
J Cataract Refract Surg 32(11): 1907-12, 2006
・角膜輪部切開部から、後方に強膜弁を作成し、その中に縫合糸を埋没する方法で、術後、縫合糸が結膜上に出てこない

2006
32巻

CBSで遠視化した症例報告

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (11号) 2006

Capsular block syndrome presenting with a hyperopic shift
Shah NA et al(UK)
J Cataract Refract Surg 32(11): 1974-6, 2006
・CBSではIOLが前方移動し、近視化するのが通常であるが、CBSによって遠視化した症例の報告

2006
32巻

IFISに対するアトロピン術前点眼の効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (10号) 2006

Preoperative use of atropine to prevent intraoperative floppy-iris syndrome in patients taking tamsulosin.
Bendel RE et al(FL USA)
J Cataract Refract Surg 32(10): 1603-5, 2006
・1%アトロピン点眼を手術10日前から1日2回点眼した。
・tamsulosin内服の63%でIFIS発症との報告もあるが、アトロピン術前処置眼では19%(3/16)でIFIS発症しただけであった。

2006
32巻

IFISに対するネオシネジン前房内注入の効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (10号) 2006

Cataract surgery management in patients taking tamsulosin. Staged approach.
Manvikar S et al(UK)
J Cataract Refract Surg 32(10): 1611-4, 2006
・tamsulosin内服中の20例32眼で検討。
・術前の散瞳良好(type1+2 pupil):17/32眼(53%)。このうち、術中に縮瞳(type2 pupil):7/32(22%)
・術前より中等度散瞳で術中に時に縮瞳(type3 pupil):12/32(38%)
・術前より散瞳不良(type4 pupil):3/32(9%)。
・IFISの出現は左右眼で異なっている。
・2.5% phenylephrine Minims 0.25mlを2mlのBSSに溶いたもの前房内投与(30秒間)は有効である

2006
32巻

Nd:YAGレーザー後嚢切開後の眼圧上昇

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (9号) 2006

Brinzolamide 1% versus apraclonidine 0.5% to prevent intraocular pressure elevation after neodymium:YAG laser posterior capsulotomy.
Unal M et al(Turkey)
J Cataract Refract Surg 32(9): 1499-502, 2006
・文献的にはNd:YAGレーザー後嚢切開後の 5mmHg以上の眼圧上昇は20%-95%に発症する。
・この調査は、115名のYAG切開後の眼圧上昇を brinzolamide 1%(B群)とapraclonidine 0.5%(A群)が抑制するかどうかについて検討した。
・施行1時間前に点眼し、その時の眼圧、術後1,2,3時間、7日後に眼圧測定。
・術後の5mmHg以上の眼圧上昇はB群の12.2%、A群の10.3%に発症。
・10mmHg以上はA群の3.5%、B群の1.7%に発症。
・20mmHg以上の眼圧上昇者はなかった。
・両群とも眼圧のスパイク上昇を同等に抑制した

2006
32巻

NSAIDによる角膜軟化

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (9号) 2006

Corneal melting associated with topical diclofenac use after laser-assisted subepithelial keratectomy.
Zanini M et al(Italy)
J Cataract Refract Surg 32(9): 1570-2, 2006
・25歳の男性で、LASEK後に防腐剤の含まれないジクロフェナック点眼を1日4回使用し、角膜軟化をきたした症例の報告。
・術後、SCL装用し、軽度の角膜浮腫があったが、20/60まで視力改善。
・術後5日後に角膜融解が始まり、視力は指数弁に低下したのですぐに点眼を中止し、デキサメサゾン点眼1日5回と眼帯を開始。
・治療開始後6日目に角膜欠損は治癒、1ヵ月後の視力は1.0。
・NSAID点眼による角膜融解にはステロイド点眼が効果がある

2006
32巻

IFISの重症度とα1ブロッカーの服用期間

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (8号) 2006

Prevalence and clinical findings of tamsulosin-associated intraoperative floppy-iris syndrome.
Cheung CMG et al(UK)
J Cataract Refract Surg 32(8): 1336-9, 2006
・2005.3-8の2390眼の白内障手術で検討。
・17眼(15名)がtamsulosin内服しており、5眼(30%)が典型的な3主徴、6眼(35%)が不全型、6眼(35%)は症状がなかった。
・tamsulosin内服期間はIFISの重症度とは無関係であった

2006
32巻

過濾過に対するレーザー治療

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (7号) 2006

Tripan blue-assisted neodymium:YAG laser treatment for overfiltering bleb.
Kahook MY et al(USA)
J Cataract Refract Surg 32(7): 1089-90, 2006
・MMC使用の線維柱帯切除後の低眼圧黄斑症に対し、Nd:YAG緑レーザー(532nm) 300ms, 1000mW, 100-300μmを使用し、tripan blueで染色した濾胞の辺縁の結膜をHoskins lensを用いて凝固。
・結膜上皮が凝固され、結膜収縮を確認。
・第1回目50発、2回目40発照射し、眼圧が上昇してきた

2006
32巻

糖尿病者における後発白内障

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (7号) 2006

Posterior capsule opacification after cataract surgery in patients with diabetes mellitus.
Ebihara Y et al(滋賀医大)
J Cataract Refract Surg 32(7): 1184-7, 2006
・posterior capsule opacificatio(PCO)の発生が糖尿病者、非糖尿病者で異なるかをそれぞれ42例で検討。
・使用眼内レンズはAlcon MA60BM アクリルIOL。
・posterior capsule opacification(POCO) system:反帰光線撮影を術後3、6、12ヵ月後に行なった。
・術後6、12ヵ月後ではDM群ではPCO値はコントロール群よりも有意に高かった(p=0.002とp=0.03)

2006
32巻

Hydroview眼内レンズの混濁

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (6号) 2006

Opacification of the Hydroview H60M intraocular lens: total patient recall.
Balasubramaniam C et al(UK)
J Cataract Refract Surg 32(6):944-8,2006
・Hydroview IOL(H60M)の混濁に付き頻度などを検討した。
・2000.9から2001.4までに手術を行なった1265例1330眼につき、2004.4-2004.10に調査した。
・193眼(14.5%)にIOL混濁、56眼(4.2%)で視力低下を来たす混濁によりIOL交換。
・IOL混濁は移植時期で異なり、2000.9は1.1%で最低で、2000.12は36.3%で最高頻度
・IOL混濁による症状は視力低下(57%)、グレア(32%)、雲霧感(27%)。
・糖尿病眼の混濁は21.5%で、非糖尿病眼の14.3%で有意差があった(p=0.06)
・緑内障眼の混濁は20.5%で、非緑内障眼の14.0%と有意差があった(p=0.033)

2006
32巻

円錐角膜に対する角膜リング手術(1)

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (6号) 2006

Intracorneal ring segments for keratoconus correction: Long-term follow-up.
Alio JL et al(Egypt)
J Cataract Refract Surg 32(6):978-85,2006
・円錐角膜の屈折矯正のために角膜リング(Intacs)を2000.4から2001.12までに移植した13眼の検討。
・眼鏡での最高矯正視力(BSCVA)は、術前の0.46から術後は0.66に上昇(p<0.001)。
・術後6ヶ月と36ヶ月でBSCVAの有意な変化はなかったが、36ヶ月では平均k値が1.67D有意に上昇した

2006
32巻

円錐角膜に対する角膜リング手術(2)

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (6号) 2006

Intacs adjustment surgery for keratoconus.             Pokroy R et al(Israel)
J Cataract Refract Surg 32(6):986-92,2006
・角膜リング(Intacs)を挿入した58眼のうち、7眼で追加手術を必要とした。
・4眼は乱視の増強(過矯正による遠視3眼、低矯正1眼)。
・乱視、遠視は上方を除去すれば通常は軽快する

2006
32巻

DM患者の眼底のhyperfluorescence

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (5号) 2006

Quantification of macular and optic disc hyperfluorescence after phacoemulsification in diabetes mellitus.
Escaravage Jr GK et al(USA)
J Cataract Ref Surgery 32(5):803-11,2006
・DM患者24人30眼。過半数は網膜症がないか、あっても単純網膜症のもの
・PEA手術後の黄斑部、傍中心窩、視神経乳頭のFAGでの過蛍光を調べ、黄斑厚み、糖尿病網膜症、手術2ヵ月後のlogMAR最良矯正視力(BCVA)間の関連を調査した。
・術後に黄斑部、傍中心窩、視神経乳頭の過蛍光は増強し、黄斑部厚みも増加していたが、糖尿病網膜症は進展していなかった。
・過蛍光と黄斑部厚みとの関連はなかったが、傍中心窩の過蛍光は術後にBCVAの改善が少なかったことと関連が見られた
・重症単純網膜症あるいは増殖性網膜症患者では、術後の視機能予後は悪いと予想される

2006
32巻

アクリルIOLのコーティングと細菌付着

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (5号) 2006

Suppression of fibroblast and bacterial adhesion by MPC coating on acrylic intraocular lenses.
Shigeta M et al(東京医大)
J Cataract Ref Surgery 32(5):859-66,2006
・HOYAアクリルIOLを、そのまま、MPCでコーティングしたもの、メチレンガスでコーティングしたものに分け、黄色ブ菌、fibroblastの培養液につけ、IOL表面に接着する度合いを測定した。
・細菌培養液は、1分、5分、1時間、24時間漬けてから5秒間洗浄
・fibroblast培養液には96時間漬けて、5回洗浄した
・細菌培養液に1分間漬けた場合のIOL表面の細菌数は MPCコーティングでは0.7x106CFU、コーティングしなかったもの、plasmaコーティングしたものはいずれも 2.0 x106CFU(p=0.03、p=0.02)で、有意差があった。
・96時間fibroblastで培養した場合は、IOL表面に接着したfibroblastは、MPCコーティングでは 2.2/mm2、コーティングしなかったもの57.6/mm2、plasmaコーティングしたもの125.8/mm2との間に有意差があった(p=0.009)。
・MPCコーティングはIOL移植後の眼内炎発症を抑制するのに有効である

過去のアーカイブ