眼科JOURNALトップ > Journal of Cataract & Refractive Surgery

Journal of Cataract & Refractive Surgery

2007
33巻

角膜混濁者の白内障手術時のシャンデリア照明の有効性

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (12号) 2007

Chandelier retroillumination-assisted torsional oscillation for cataract surgery in patients with severe corneal opacity.
Oshima Y et al(大阪大)
J Catract Refract Surg 33(12): 2018-22, 2007
・25Gの経結膜シャンデリア眼内照明を重症な水疱性角膜症患者の白内障手術に使用した。眼内の観察が容易にできた

2007
33巻

両眼にReZoomあるいはReSTORを挿入した人の視機能比較

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (12号) 2007

Functional vision with bilateral ReZoom and ReSTOR intraocular lenses 6 months after cataract surgery.
Chiam PJT et al(UK)
J Catract Refract Surg 33(12): 2057-61, 2007
・RsSTORE IOL(Alcon)、あるいは、ReZoom IOL(Advanced Med Optics)を両眼に移植した人、それぞれ50名の6ヵ月後の両眼開放視機能について検討。
・全例、裸眼遠方視力は20/32以上で、両群間に有意差はなかった。
・裸眼近見視力(12-16インチ)の平均は ReSTORは20/26、ReZoomは20/36で有意差あったが(p<0.0001)、満足度には有意差はなかった。
・裸眼中間視力(24-32インチ)の平均は 20/42と20/34で有意差あり(p=0.003)、満足度も優位差があった(p=0.04)。
・ReSTORの86%、ReZoomの70%は日常生活で眼鏡を使用していなかった。
・両群間に全体的な満足度の差、あるいはglare、halosには差がなかった。
・ReSTORは回折型で、4.0Dが加算(眼鏡面では 3.2Dの加算)。
・ReZoomはzonal-progressive屈折型で、3.5Dが加算(眼鏡面では 2.6Dが加算)。
・TECNIS IOL(AMO)は回折型で、4.0Dが加算

2007
33巻

眼内レンズの無縫合毛様溝固定

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (11号) 2007

Sutureless intrascleral posterior chamber intraocular lens fixation.
Gabor SGB et al(Germany)
J Cataract Refract Surg 33(11): 1851-4, 2007
・3-piece PCIOLを嚢保持でなく、毛様溝に無縫合で固定する方法を述べた。
・水晶体の脱臼、亜脱臼症例で、IOLの2次移植患者で行った。
・輪部と平行に作った 2.0-3.0mmの強膜トンネルに挿入した25G鑷子で hapticsを摘み、埋め込んだ。
・但し、眼内レンズのhapticsは毛様溝と同じ直径を持つようにデザインされたものを使用した

2007
33巻

円錐角膜に対する角膜内リング治療

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (11号) 2007

Intracorneal ring segment implantation for the management of keratoconus: safety and efficacy.
Zare MA et al(Iran)
J Cataract Refract Surg 33(11): 1886-91, 2007
・円錐角膜に対する角膜内リング(Intcs:Addition Technology, Inc)の安全性と効果について検討した。
・中心角膜が透明な円錐角膜で、CLが使用できない22例30眼に移植した。
・年齢は25.9±5.29歳。裸眼視力は術前logMAR 0.60(0.25)±0.311から、6ヵ月後の 0.29(0.51)±0.20に改善(p<0.001)。
・平均矯正視力は術前0.25(0.56)±0.16から、0.13(0.74)±0.14に改善(p<0.001)。
・平均球面屈折度は -6.93±3.52Dから -3.23±2.81Dに、平均乱視は -4.65±1.85Dから -3.90±1.7Dに改善。
・角膜曲率は 49.84±3.58Dから 47.90±3.58Dに改善(p<0.001)した。
・術後合併症は、3眼でリングの露出、1眼で細菌性角膜感染とリングの露出がみられた。

2007
33巻

角膜移植片の新生血管を伴った拒否反応に対するアバスチンの効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (11号) 2007

Subconjunctival bevacizumab for vascularized rejected corneal grafts.
Awadein A(Egypt)
J Cataract Refract Surg 33(11): 1991-3, 2007
・角膜移植後に角膜新生血管が発生した3例に、2.5mgアバスチンを結膜下注射した。
・注射後、すぐに角膜新生血管、角膜混濁、前房内反応は軽快したが、2週間目には再発し、3例ともgraft failureとなった。
・新生血管を伴った角膜拒否反応の治療に対して、アバスチンが効果のある可能性がある

2007
33巻

白内障手術後の落屑緑内障

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (10号) 2007

Pseudoexfoliative material on the IOL surfece and development of glaucoma after cataract surgery in patients with pseudoexfoliation syndrome.
Park KA et al(Korea)
J Cataract Refract Surg 33(10): 1815-8, 2007
・PE症候群で、眼内レンズ移植後にIOL表面に落屑物質が発現し、術後8年以上経った後に緑内障を発症した4例の報告。
・IOLのhapticsは3眼で毛様溝固定、1眼で嚢内固定であった。
・PE症候群、ことに毛様溝固定している場合には、術後、緑内障発症につき注意深い経過観察が必要。

2007
33巻

白内障術後CMEに対するNSAIDsの効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (9号) 2007

Clinical pseudophakic cystoid macular edema. Risk factors for development and duration after treatment.
Henderson BA et al(MA USA)
J Cataract Ref Surg 33(9): 1550-8, 2007
・レジデントが2001-2006年に行った1659眼の白内障手術を、術後にCMEがあったかどうかで検討した。
・DMの症例はその後の検討からは除外した。
・CME群は治療方針ごとに、CME持続期間、最終の最良視力を検討。
・術後のCME頻度は2.35%(39/1659)で、網膜静脈閉塞症RVOの既往者での予想発症頻度は odds ratio=47.12 (9.40-236.11), p<0.001と高かった。
・糖尿病者を除外すると、CME発症頻度は2.14%(29/1357)で、発症予想頻度は、RVOでは OR=31.75(5.85-172.29), p<0.01、ERMは OR=4.93, p<0.03、術前のprostaglandin使用は OR=12.45, p<0.04であった。
・術中の合併症があった場合も、術後3ヶ月間NSAIDsを使用した場合は、CME発症予想頻度は高くなかった。
・後嚢破損 OR=0.36(p=0.56)、硝子体脱出 OR=3.31(p=0.50)。
・全例での術後CMEの持続期間は、無治療 249±3日、NSAIDのみ 72±107日、ステロイドのみ 176±107日、NSAID+ステロイド 83±57日で、NSAID群では有意に早く治っていた(p=0.004)。

2007
33巻

収差の少ないIOLの術後のQOLについて

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (9号) 2007

Binocular implantation of the Tecnis Z9000 or AcrySof MA60AC intraocular lens in routine cataract surgery. Prospective randomized controlled trial comparing VF-14 scores.
The Moorfields IOL Study Group(UK)
J Cataract Ref Surg 33(9): 1559-64, 2007
・79例のTecnis Z9000 IOL(Advanced Medical Optics)、100例のAcrySof MA60AC IOL(Alcon)を両眼に移植した人のQOLをVisual Function-14(VF-14)で検討した。
・2重盲検でVF-14のスコアが90以上の比率を、2眼目の術後 7.9±2.9ヶ月で調べた。
・Z9000では 96.2%、MA60ACでは 90.0%で有意差はなかった(p=0.15)。
・ただ、球面収差、高次収差は優位にZ9000が良かった(p<0.001, p=0.007)

2007
33巻

NSAIDsによる角膜穿孔例

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (9号) 2007

Corneal melting and perforation in Stevens Johnson syndrome following topical bromfenac use.
Isawi H et al(USA)
J Cataract Ref Surg 33(9): 1644-6, 2007
・Phenytoin(Dilantin)に対する反応で Stevens Johnson症候群を1年前に発症し、重症ドライアイとして、防腐剤なしの人工涙液と軟膏で経過を見ていた20歳女性。
・両眼のまぶしさと痛みで近医を受診した。
・所見は点状表層角膜糜爛と軽度の混濁で変わらず、軽度の結膜充血があったため、Xibrom 0.09%を1日2回点眼を処方された(2005.8.25)
・2005.9.5に疼痛が強くなり再診。右眼に角膜穿孔、虹彩嵌頓がみられ、左眼も角膜厚みが15%になっていた
・NSAIDを中止したが軽快しないため、2005.9.9右眼にPKP、左眼に羊膜移植、両眼の20%の tarsorrhaphyを施行。
・2週間後に視力は右20/80、左20/100。

2007
33巻

IFIS発症率と合併症

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (7号) 2007

Intraoperative floppy-iris syndrome associated with α1-adrenoreceptors. comparison of tamsulosin and alfuzosin.
Blouin MC et al(Canada)
J Cataract Refract Surgery 33(7): 1227-34, 2007
・tamsulosinの22名、alfuzosinの13名(86.4% と15.4%)にIFISを発症(p<0.001)。
・tamsulosin はalfuzosin よりも31.15倍発症しやすかった(95% CI=2.74-377.11)。
・IFISの眼はIFIS以外の眼よりも有意に合併症を起こしやすかった(p<0.001)

2007
33巻

白内障術後眼内炎の予防について

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (6号) 2007

Prophylaxis of postoperative endophthalmitis following cataract surgery: Results of the ESCRS multicenter study and identification of risk factors.
ESCRS Endophthalmitis Study Group
J Cataract Refract Surg 33(6): 978-88, 2007
・ESCRSメンバーの24施設での 16,603眼での検討。
・前房内cefuroximeの有無(A)と、周術期のlevofloxacin点眼の有無(B)で4群に分けて調査。
・29眼に術後眼内炎発症(0.17%)。その内20眼は起炎菌証明された。
・(A-)(B+):14/4054例、(A+)(B-):3/4056例、(A-)(B+):10/4049例、(A+)(B+):2/4052例であった

2007
33巻

局麻方法の違いによる白内障術後眼内炎の発症頻度の差

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (6号) 2007

Topical anesthesia: possible risk factor for endophthalmitis after catract extraction.
Garcia-Arumi J et al(Spain)
J Cataract Refract Surg 33(6): 989-92, 2007
・術後30日以内に発症した術後眼内炎は 27/5011(0.54%)。
・局麻方法によって頻度は違う
<コメント>最悪に近い発症率

2007
33巻

テンションリングの使用法

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (5号) 2007

Fish-tail technique for capsular tension ring insertion.
Angunawela R et al(UK)
J Cataract Refract Surg 33(5): 767-9, 2007
・CTRを回転せずに挿入する方法を紹介した。
・チン氏帯への影響を考え、回転で挿入するのではなく、CTRの中央部を先に挿入し、2つの両端は鑷子とフックで挿入する

2007
33巻

IFIS対策

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (4号) 2007

Combined preoperative topical atropine sulfate 1% and intracameral nonpreserved epinephrine hydrochloride 1:2500 for management of intraoperative floppy-iris syndrome.
Masket S et al(CA USA)
J Cat Refract Surg 33(4): 580-2, 2007
・術前2日前から1日3回の1%硫酸アトロピンと、術中の前房内 x2500エピネフリンを使用し、20眼の対象者の内、IFISを発症したのは1例だけであった。
・直接作用する交感神経刺激剤である epinephrineで虹彩拡大筋を刺激し、強い瞳孔麻痺剤である atropineの併用で強い相乗効果が期待できる。
・また、良性の前立腺肥大症では、殊に術前のアトロピンを使用する場合には、急性尿閉が起こる可能性があるので、α1ブロッカーは継続する必要がある

2007
33巻

術創hydrationの効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (4号) 2007

Effect of stromal hydration of clear corneal incisions: quantification ingress of trypan blue into the anterior chamber after phacoemulsification.
Vasavada AR et al(India)
J Cat Refract Surg 33(4): 623-7, 2007
・2.2mm角膜切開超音波白内障手術終了後にtripan blue液を点眼し、2分後に前房穿刺を行い0.1mlを採取し、tripan blueの希釈度を、術創のstromal hydrationした40眼としなかった40眼で測定した。
・hydration群では平均 1:11,337±30,341、非hydration群では 1:220±154であった。

2007
33巻

CMEに対するCOX-2阻害剤内服の効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (4号) 2007

Successful treatment of cystoid macular edema with valdecoxib.
Reis A et al(Germany)
J Cat Refract Surg 33(4): 682-5, 2007
・白内障手術後の嚢胞様黄斑浮腫に対し、COX-2阻害剤である valdecoxib(Bextra) 10mgを1日1回3週間内服した。
・10名に使用したが、内服前視力の平均 0.4、中間値 0.4が、内服後は平均 0.9、中間値 1.0に上昇した。全例で10日以内に視力改善が得られた

2007
33巻

ガチフロキサシンとベガモックス

Journal of Cataract & Refractive Surgery 33巻 (1号) 2007

Aqueous humor penetration of gatifloxacin and moxifloxacin eyedrops given by different methods before cataract surgery.
Ong-Tone L(Canada)
J Cataract Ref Surg 33(1): 59-62, 2007
・第4世代フルオロキノロンであるGatifloxacinとMoxifloxacin(ベガモックス)の効果を検討
・193例の白内障手術眼で、術前の投与方法と術直後の前房内濃度を測定。
・全例に術2日前から1日4回点眼。
・第1群:コントロール、第2群:手術2時間前に15分おき3回点眼を追加、第3群:手術2時間前に抗生剤と散瞳剤のスポンジを下眼瞼内に10分間使用を追加、第4群:手術直前に1回点眼。
・第1群:G=0.19±0.23μg/ml、M=0.38±0.32
・第2群:G=0.82±0.31、M=2.16±1.12
・第3群:G=0.22±0.07、M=0.88±0.46
・第4群:G=0.30±0.21、M=0.97±0.63。
・Moxifloxacinの方がGatifloxacinより前房内移行は良く、第2群が最良であった

2006
32巻

結膜切開をしないIOL毛様溝逢着法

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (11号) 2006

Scleral fixation without conjunctival dissection.
Hoffman RS et al(USA)
J Cataract Refract Surg 32(11): 1907-12, 2006
・角膜輪部切開部から、後方に強膜弁を作成し、その中に縫合糸を埋没する方法で、術後、縫合糸が結膜上に出てこない

2006
32巻

CBSで遠視化した症例報告

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (11号) 2006

Capsular block syndrome presenting with a hyperopic shift
Shah NA et al(UK)
J Cataract Refract Surg 32(11): 1974-6, 2006
・CBSではIOLが前方移動し、近視化するのが通常であるが、CBSによって遠視化した症例の報告

2006
32巻

IFISに対するアトロピン術前点眼の効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 32巻 (10号) 2006

Preoperative use of atropine to prevent intraoperative floppy-iris syndrome in patients taking tamsulosin.
Bendel RE et al(FL USA)
J Cataract Refract Surg 32(10): 1603-5, 2006
・1%アトロピン点眼を手術10日前から1日2回点眼した。
・tamsulosin内服の63%でIFIS発症との報告もあるが、アトロピン術前処置眼では19%(3/16)でIFIS発症しただけであった。

過去のアーカイブ