眼科JOURNALトップ > Journal of Cataract & Refractive Surgery

Journal of Cataract & Refractive Surgery

2010
36巻

トリパンブルーによるTASSの2例

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (12号) 2010

Two cases of toxic anterior segment syndrome from generic trypan blue.
Buzard K et al(NV USA)
J Cataract Refract Surg 36(12): 2195-9, 2010
・水晶体嚢を可視化するために使用した後発品のトリパンブルーに含まれる不純物によるTASSの2例を報告する。
・摘出した角膜片の組織検査では、炎症反応と完全な角膜内皮細胞消失がみられた。
・細胞培養分析から、この後発品のトリパンブルーは先発トリパンブルーの約2倍の角膜内皮に対する毒性があった。
・使用したのは防腐剤の含まれない 0.1% trypan blue 0.1ml(Custom Compounding Centers)で、翌朝、角膜浮腫、前房蓄膿があり、視力不良、痛みを訴え、6ヶ月過ぎに角膜移植を行った。
・このトリパンブルーのガスクロマトグラフィ検査ではtoxinは見いだされなかった。
・トリパンブルーとの12時間の細胞培養で後発品と先発品での内皮細胞消失率をみると、0.0056%溶液では 12%減少と減少なし、0.017%溶液では 38%減少と15%減少、0.05%溶液では 55%減少と30%減少した。
・前房内注入物質は十分注意が必要である。

2010
36巻

1-piece と 3-piece IOLの術後変化の違い

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (10号) 2010

Anterior segment parameters: comparison of 1-piece and 3-piece acrylic foldable intraocular lenses.
Behrouz MJ et al(Iran)
J Cataract Refract Surg 36(10): 1650-5, 2010
・1-piece IOL(AcrySof SA60AT)と、3-piece IOL(AcrySof MA60AC)で術後屈折度の変化を検討した。
・Scheimpflug imagingを用いて、前房深度(ACD)、隅角角度(ACA)、前房容積(ACV)を術前、術後1週間、3か月後で測定した。
・術後1週間目の前房深度は 3-piece群で有意に深かったが、3か月目には両群間で3つのパラメータに有意差はなくなっていた。
・1-piece群では1週目と3ヶ月目で有意な変化はなかったが、3-piece群ではACD, ACA, ACVのいずれもが3ヶ月目に有意に減少しており、有意な近視変化(0.23±0.63D p=0.01)が起こっていた。

2010
36巻

人眼でのフェニレフリン濃度と散瞳程度の検討

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (10号) 2010

Mydriatic response to different concentrations of intracameral phenylephrine in humans.
Behndig A et al(Sweden)
J Cataract Refract Surg 36(10): 1682-6, 2010
・Phenylephrineの濃度0.15mg/ml~30.0mg/ml(0.015%~3.0%)を前房内へ注入し、散瞳状態を調べた。
・42例の超音波白内障手術開始前にphenylephrine 0.15 0.5 1.5 5.0 15.0 30.0 mg/mlの 0.15mlを前房内へ注入し、60秒間、散瞳状態をビデオに収めてから、白内障手術を開始した。
・前房容積:約0.15ml
・0.15-5.0mg/ml(0.015%-0.50%)の低い濃度では、散瞳状態に差はなく、最終瞳孔径は約4.3mmであったが、15.0mg/ml(1.5%)では、瞳孔径は5.8±0.79mm、30.0mg/ml(3.0%)では6.65±0.57mmであり、濃度依存性であった。
・このことから、高濃度ではphenylephrineはα1受容体以外の受容体に結合し刺激していると考えられた

2010
36巻

小児白内障手術時のケナコルトの効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (9号) 2010

Outcomes fo cataract surgery and intraocular lens implantation with and without intracameral triamcinolone in pediatric eyes.
Dixit NV et al(India)
J Cataract Refract Surg 36(9): 1494-8, 2010
・小児白内障手術時の前房内への防腐剤freeのtriamcinolone注入が術後前房炎症や視軸の混濁などを抑えうるかどうかを、術後1ヶ月、12ヶ月で検討した。
・検討群41眼の平均年齢は9.15±5.04ヶ月、コントロール群83眼では9.34±5.10ヶ月。
・前嚢、後嚢のCCCを行い、4-8mgのtriamcinoloneを前房内、CCCの辺縁に注入し、前部硝子体を可視化して前部硝子体切除を行い、嚢内へIOLを挿入した。
・注入群では視軸混濁例はなく、コントロール群では平均観察期間10.5±12.7ヶ月で、9眼10.8%で発生(p<0.029)。
・術後に膜切除が必要であったものは注入群ではなく、コントロール群では平均2.50±1.14ヶ月で6例7.2%で必要であったが、有意差は見られなかった(p=0.26)。
・両群間で後癒着(p<0.033)、細胞沈着(p<0.033)で有意差があったが、眼圧には有意差はなかった。
・術中のtriamcinolone注入は有意に術後炎症を抑えることができた

2010
36巻

眼内レンズの眼内位置の確認

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (9号) 2010

Reproducibility of intraocular lens decentration and tilt measurement using a clinical Purkinje meter.
Nishi Y et al(UK)
J Cataract Refract Surg 36(9): 1529-35, 2010
・眼球に光を当ててもその反射像から眼内レンズの偏位や傾斜を測定するPurkinje meterを試作した。
・Purkinje-Sanson反射像は4種類ある。
・角膜前面正立虚像第ⅠPS像、角膜後面正立虚像第ⅡPS像、水晶体前面正立虚像第ⅢPS像、水晶体後面倒立実像第ⅣPS像。
・測定は簡単で早く、再現性も高い。

2010
36巻

脱臼IOLの調査

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (8号) 2010

Management of late spontaneous in-the-bag intraocular lens dislocation: retrospective analysis of 45 cases.
Lorente R et al(Spain)
J Cataract Refract Surg 36(8): 1270-82, 2010
・2005-2009年に嚢ごと脱臼したIOL 45眼について検討した。外傷の既往のある症例は除外してある。
・45眼中30眼(67%)では偽落屑症候群であった。
・8眼でCTRが挿入してあり、CTRは脱臼を予防できていなかった。

2010
36巻

疎水性と親水性アクリル多焦点レンズでの後発白内障発症比率の検討

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (7号) 2010

Neodymium:YAG laser rates after bilateral implantation of hydrophobic or hydrophilic multifocal intraocular lenses: Twenty-four month retrospective comparative study.
Gauthier L et al(France)
J Cataract Refract Surg 36(7): 1195-1200, 2010
・2004年5月から2009年6月にかけて同一施設で同一術者が、両眼に疎水性のAcrySof ReSTOR多焦点IOLを挿入した80例と、親水性アクリルであるAcri.LISA多焦点IOLを挿入した76例で、YAG後嚢切開率を調査した。
・ReSTOR群では有意に男性が多く(51.3%:30.7% p<0.01)、有意に若かった(60.3:65.8歳 p<0.01)が、YAG施行率は、術後18か月後にReSTOR群では4.4%、Acri.LISA群では14.6%であり、24ヶ月目には8.8%と37.2%(p<0.0001)であった。
・Acri.LISA群では4.50-5.28倍YAG施行率が高く(p<0.0001)、年齢補正した後もリスクは4.64(2.32-9.29)と高かった(p<0.0001)。
・年齢が63.5歳以下のAcri.LISA群では殊にYAG施行率が高かった。

2010
36巻

エピネフリンでIFISは予防できるか?

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (6号) 2010

Pharmacologic prophylaxis and risk factors for intraoperative floppy-iris syndrome in phacoemulsification performed by resident physicians.
Chen AA et al(WA USA)
J Cataract Refract Surg 36(6): 896-905, 2010
・レジデントが行った白内障手術で、予防的に前房内へ lidocaine-epinephrineを注入し、IFISの発症率を検討した。
・1163例中、59例(81眼)が手術時にタムスロシンを内服していた。
・そのうちでIFIS発症頻度は全部で29.6%であった。
・エピネフリン注入例ではIFIS発症率は38.5%、瞳孔径が6.5mm以下の例では44.8%、6.5mm以上の場合には21.7%であり、術前の瞳孔径は発症率に関連があった。
・エピネフリンの注入はIFIS発症を抑えられなかった。

2010
36巻

Torsional超音波チップの温度変化

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (5号) 2010

Thermal study of logitudinal and torsional ultrasound phacoemulsification. Tracking the temperature of the cornea surface, incision, and handpiece.
Jun B et al(CA USA)
J Cataract Refract Surg 36(5): 832-7, 2010
・人の摘出眼を用いて、超音波乳化方法(longitudinal & torsional US)、切開創(通常の2.75mと小切開2.20mm)で、各部の温度上昇を測定した。
・設定は吸引圧300mmHg、吸引流量12cc/min、ボトル高100cmで、吸引ラインを7秒間止めることにより閉塞状態を作った。
・最高温度(ハンドピース、切開創、角膜表面)は、longitudinalでは、通常切開:43.7-45.9-39.5、小切開:44.7-47.7-41.9、torsionalでは、通常切開:27.4-33.2-25.5、小切開:30.2-37.2-29.8℃であり、torsionalが優れていた

2010
36巻

トリパンブルーと水晶体上皮細胞

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (4号) 2010

Trypan blue staining for capsulorhexis: Ultrastructural effect on lens epithelial cells and capsules.
Portes ALF et al(Brazil)
J Cataract Refract Surg 36(4): 582-7, 2010
・前嚢切開時の0.1% trypan blue染色の水晶体上皮細胞(LECs)と嚢に対する効果を検討した。
・Trypan blue染色をする群としない群に分け、LECsを持った嚢のサンプルを通常の光学顕微鏡、免疫化学用、アポトーシスを調べるもの、透過電顕用に15例づつ採取した。
・染色群ではautophagyとapotosisによる細胞死が観察されたが、非染色群では観察されなかった。
・透過電顕では嚢下の上皮細胞にミトコンドリアの破壊があり、細胞質と核の濃度が高く、核の形状が変化していた。
・この結果は、Tripan blueはLECの死を来たし、白内障術後の後発白内障発生を抑えるという仮説を後押しするものである

2010
36巻

プロ野球選手の高次収差

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (3号) 2010

Optical aberrations in professional baseball players.
Kirschen DG et al(CA USA)
J Cataract Refract Surg 36(3): 396- 401, 2010
・プロ野球選手162名316眼(Los Angels DodgersとBoston Red Sox)の光学的高次収差を4.0mmの自然瞳孔で、Z-Wave aberrometerとLADARWave aberrometerで測定し、年齢をマッチさせたコントロール眼と比較した。
・プロ野球選手ではtrefoil C(3,-3)で有意に収差が少なかった。

2010
36巻

超音波乳化吸引術中の眼圧変動:microcoaxialが有利か

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (1号) 2010

Real-time intraocular pressure measurement in standard and microcoaxial phacoemulsification.
Kreutzer TC et al(Germany)
J Cataract Refract Surg 36(1): 53-7, 2010
・超音波乳化吸引+眼内レンズ移植+硝子体手術を行った10名で、白内障手術中の眼圧を硝子体内に挿入した25G針を通して圧測定器で測定した。
・白内障手術は 2.5mm切開の角膜切開群(1.26mmMega-Tip:Group 1)と、0.80mm径のCMP-Tipでのmicrocoaxial PEA(Group 2)で行った。
・各群5名づつ。術前眼圧はG1=15.9±9.5、G2=17.0±13.5で有意差なし。
・PEA中はG1=40.1±12.7、G2=36.5±17.2(p<0.001)、I/A中はG1=17.6±14.2、G2=22.6±8.6(p0<0.001)、IOL移植中はG1=13.3±13.2、G2=16.3±13.1(p=0.005)、手術終了時はG1=22.9±7.0、G2=21.5±10.0(P=0.329)であった。
・眼圧が80mmHgを超えた時間はG1=1.6秒、G2=1.8秒、60mmHgを超えた時間はG1=75.8秒、G2=64.6秒、40mmHgを超えた時間はG1=152.2秒、G2=166.4秒で、いずれも有意差はなかった

2010
36巻

Lens-iris diaphragm retropulsion syndrome(LIDRS)の症例

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (1号) 2010

Multifocal iris sphincter ruptures; New sign of the lens-iris diaphragm retropulsion syndrome.
Osher RH et al(OH USA)
J Cataract Refract Surg 36(1): 170-2, 2010
・78歳高度近視眼で、術中、前房が非常に深く、過大散瞳をきたした lens-iris diaphragm retropulsion syndrome(LIDRS)で、術後、両眼とも多発性の瞳孔括約筋の亀裂が見つかった症例を供覧

2009
35巻

白内障術後の眼圧下降について

Journal of Cataract & Refractive Surgery 35巻 (11号) 2009

Intraocular pressure reduction after phacoemulsification with intraocular lens implantation in glaucomatous and nonglaucomatous eyes. Evaluation of a casual relationship between the natural lens and open-angle glaucoma.
Poley BJ et al(SC USA)
J Cataract Refract Surg  35(11): 1946  55, 2009
・超音波乳化吸引、眼内レンズ移植を受けた124眼を術前眼圧によって5群に分けた。
・術前、術後1年目、最終検査(4.5±2.4年:1-10年)の3回。
・最終眼圧下降量は、術前眼圧が29から23の群:8.4±4.3(34%低下)、22から20群:4.6±2.5(22%)、19から18群:3.3±2.6(18%)、17から15群:1.1±2.3(7%)、14から5群:+1.9±3.6(16%)、全体では2.4±4.3(15%)であった。
・眼圧下降量は術前眼圧に相関していた。
・1年後の眼圧下降はどの年齢層でも10年間持続していた。
・加齢による水晶体が眼圧上昇の主原因で、白内障手術は眼圧上昇を抑制しうる

2009
35巻

円錐角膜のvideokeratographyを用いた診断

Journal of Cataract & Refractive Surgery 35巻 (9号) 2009

Keratoconus: classification scheme based on videokeratography and clinical signs.
Li X et al(CA USA)
J Cataract Refract Surg 35(9): 1597-603, 2009
・臨床所見とvideokeratographyで、初期円錐角膜86例、円錐角膜疑い277例、正常2138例に分類し、1年から8年間経過観察し、videokeratographyの指標の変化と進行率を検討した。
・指標は中心角膜曲率半径(K)、下方K-上方K(I-S)、keratocounus percentage index(KISA)とした。
・正常、KC疑い、初期KCでは、baseline値に有意差があった。
・K値は 44.17D, 45.13D, 45.97Dで、I-S値は 0.57, 1.20, 4.44Dで、log(KISA)値は 2.49, 2.94, 5.71であった(すべてp<0.001)。
・4.1年後(中間値)には、KC疑い例は28%が初期KCあるいはKCになり、初期KC例は75%がKCに進行した。正常者も2.8%がKC疑い or 初期KC or KCに進展していた。
・この3つの指標を用いれば、正常群の86.9%、初期KC群の75.3%、KC疑い群の44.6%(全体では68.9%)が分類可能であり、subclinical KCの検出に有用である

2009
35巻

角膜切開創のhydration部のAS-OCT所見

Journal of Cataract & Refractive Surgery 35巻 (8号) 2009

Optical coherence tomography of the effects of stromal hydration on clear corneal incision architecture.
Calladine D et al(UK)
J Cat Refract Surg 35(8): 1367-71, 2009
・30例の角膜切開白内障手術後1時間以内にAS-OCTで角膜切開創を調べた。
・2.75mmの切開創を作り、半数はhydrationし、残りはしなかった。
・眼圧を90分以内に測定した。
・切開創はhydrationした方は1.69±0.27mm(範囲1.31~2.32mm)で有意に厚かった(コントロール:1.51±0.23:範囲1.30~1.95, p<0.05)。
・眼圧はhydro群は20.9±8.18mmHgで、非hydro群は15.8±8.20であった(p<0.1)

2009
35巻

増殖性糖尿病網膜症に対する白内障硝子体同時手術の危険性

Journal of Cataract & Refractive Surgery 35巻 (5号) 2009

Morphologic changes in the anterior segment after phacovitrectomy for proliferative diabetic retinopathy.
Park SP et al(Korea)
J Cat Ref Surg 35(5): 868-73, 2009
・増殖性糖尿病網膜症に対し、PEA+IOL移植とpars plana vitrectomy(PPV)の同時手術を行うと前眼部に形態的変化や炎症を引き起こしやすいかどうかを検討した。
・Phacovitrectomy群(併施群)30眼とPPV単独群30眼に分け、UBMを術前、術後1,2,3,5日,2週,1,2ヵ月後に検査した。
・supracilialy effusionは併施群では80%、単独群では46%で有意差があった(p=0.015)。
・隅角開放度や前房深度の減少は併施群で顕著であった。
・合併症は併施群で多く、眼圧上昇は60%:30%、前眼部フィブリン析出や虹彩後癒着は30%:7%であり、これらの合併症はsupraciliary effusionによるものであり、併施の場合には術後の炎症を抑える適切な治療が必要である

2009
35巻

フランスでの白内障術後眼内炎調査

Journal of Cataract & Refractive Surgery 35巻 (1号) 2009

Postcataract acute endophthalmitis in France: National prostective survey.
Kodjikian L et al(France)
J Cataract Refract Surg 35(1): 89-97, 2009
・約5000名のフランスの眼科医で175項目の質問に答えた424名のうち、同意した346名から、2003.3.1-2004.11.1のデータを集めた。
・125例の術後眼内炎があり、そのうち105名を検討した。
・発症は平均4日(1-39日)、1例以外は視力低下を訴えており、視力は18.9%(18/95)で5/200以上。
・眼内sampleは90.5%(95/105)で採取され、86.7%はグ陽性菌。
・治療は95.1%(98/103)で眼内抗菌剤投与。眼内ステロイド注入 41.4%(41/99)、すぐに硝子体手術 14.0%(14/100)
・3ヶ月後の視力は64%で20/100以上

2009
35巻

円錐角膜に対するエキシマレーザーを使用した表層角膜移植

Journal of Cataract & Refractive Surgery 35巻 (1号) 2009

Excimer laser-assisted lamellar keratoplasty for the surgical treatment of keratoconus.
Spadea L et al(Italy)
J Cataract Refract Surg 35(1): 105-12, 2009
・円錐角膜に対して excimere laser-assisted lamellar keratoplasty(ELLK)を行った41例41眼について報告。
・角膜上皮をはがし、1.8mm径のflying spotでPTKを行った。
・7.0mmのステンレスのマスクを置いて角膜縁を保護し、110.0-200.0μ厚で、残存ベッドを最低200.0μ残す予定で施行。
・その後、2.5mmのポケットをその周囲に作り、角膜片を移植した。
・術後3、6、12、24か月経過観察。
・24ヶ月後のUCVAは11/33(33.3%)で20/60以上、BSCVAは29/33(87.9%)で20/40以上であった。
・平均乱視度は2.2D、球面屈折度は-1.18D、正乱視であったのは28/33(84.8%)、角膜厚は440.0μ、角膜内皮に有意な変化なし。
・1例で角膜融解を発症し、全層角膜移植施行、7例で乱視が強いためにexcimer laser photorefractive keratectomyを行った

2008
34巻

IFIS:レビュー

Journal of Cataract & Refractive Surgery 34巻 (12号) 2008

ASCRS white paper: Clinical review of intraopertive floppy-iris syndrome.
Chang DF et al(CA USA)
J Cataract Refract Surg 34(12): 2153-62, 2008
・IFISは白内障手術の合併症が多く、殊に状態が認識されていないあるいは予測されない時に起こりやすい。
・現在あるいは過去のα1拮抗剤使用が分からない患者が重要となる。
・viscosurgical devicesの使用や機械的な散瞳器具が有効であるが、瞳孔縁切開や瞳孔拡張は無効であり、術前にα1ブロッカーを中止する効果は疑問である

過去のアーカイブ