眼科JOURNALトップ > Journal of Cataract & Refractive Surgery

Journal of Cataract & Refractive Surgery

2011
37巻

虹彩萎縮症に対する角膜色素注入治療

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (10号) 2011

Femtosecond-assisted keratopigmentation for functional and cosmetic restoration in essential iris atrophy.
Alio JL et al(Spain)
J Cataract Refract Surg 37(10): 1744-7, 2011
・ICE(Iridocorneal endothelial synd)症候群による片眼の特発性虹彩萎縮症の23歳女性に対し、femtosecod- assisted keratopigmentation(KTP)を行った。
・眩しさ、単眼複視などの視機能障害を訴えていた。
・60KHzのfemtosecond laserで、230μmの深さで、内径4mm、外径9.5mmで角膜実質剥離を行い、虹彩萎縮部分を切除後に、27G針を用いて粉塵にした鉱物色素を注入した。

2011
37巻

亜脱臼IOLに対する再固定法

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (9号) 2011

Cupid fixation for repositioning subluxated intraocular lens.
Domingues M et al(Portugal)
J Cataract Refract Surg 37(9): 1571-5, 2011
・亜脱臼した眼内レンズの面白い固定法を考案した。
・亜脱臼した眼内レンズに対側の角膜輪部から10-0プロリン直針を穿通させ、輪部2.5mm部から挿入した25G針で受け、毛様溝部の強膜に固定する方法である。
・縫合部は輪部の強膜内に埋没した。この方法で24例行ったが、合併症はなかった。

2011
37巻

白内障術後CMEに対するネバナック点眼とフルメトロン点眼の効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (9号) 2011

Nepafenac 0.1% versus fluorometholone 0.1% for preventing cystoid macular edema after cataract surgery.
Miyake K, Ota I et al(名古屋市)
J Cataract Refract Surg 37(9): 1581-8, 2011
・ネバナック0.1%とフルメトロン0.1%とで、小切開白内障手術(foldable IOL挿入)後の術後CMEや血液房水柵BABの破壊の予防について検討した。
・術後5週間点眼し、FA蛍光眼底でのCME程度、OCTでの中心窩厚、flare-cellメータでのBAB破壊程度について検討した。
・ネバナック点眼N群30例、フルメトロン点眼F群29例を比較すると、CME発生頻度はN群14.3%、F群81.5%で有意差があった(p<0.0001)。
・中心窩厚は1週間目(N:190.4±18.3、F群:193.0±16.0 p=0.78)、2週間目(N:191.2±18.4、F:211.7±51.9 p=0.027)、5週間目(N:194.3±20.7、F:220.1±58.2 p=0.006)で、2週目、5週目で有意差があった。
・前房フレア値はN群で、1,2,5週いずれでも、有意に少なかった(p<0.0001 p<0.0001 p<0.030)。
・術後のlogMAR視力表での3段階以上の視力改善はN群で80%、F群で55.2%で有意差があった(p=0.04)。

2011
37巻

UBMとIOLMasterでの毛様溝径の測定差

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (9号) 2011

Evaluation of ciliary sulcus diameter using ultrasound biomicroscopy in emmetropic eyes and myopic eyes.
Biermann J et al(Germany)
J Cataract Refract Surg 37(9): 1686-93, 2011
・35MHzを用いたUBMでの4方向(0,45,90,135度)でのsulcus-to-sulcus(STS)測定と、OrbscanとIOLMasterでの水平方向のwhite-to-white(WTW)径とを比較し、0度のSTSが0度のWTWで予測できるかどうかを検討した。
・正常者16眼(-0.48±0.35D)と近視21眼(-9.55±3.7D)で測定した。
・全37眼の内、35眼では90度のSTS(12.5±0.4mm)が0度のSTS(12.2±0.5mm)よりも長かった(p<0.01)。
・0度のWTWはOrbscanでは11.7±0.4mm、IOLMasterでは12.2±0.4mmであり、正視では0度STS(12.15±0.57)と0度WTWとは良い相関があった(Orbscan:12.24±0.57 r2=0.82、IOLMaster:11.83±0.48 r2=0.86)が、近視眼では0度STS(12.22±0.48)では相関が少なかった(Orbscan:12.17±0.26 r2=0.36、IOLMaster:11.66±0.25 r2=0.40)。
・毛様溝径はUBMで正確に測ることができ、縦の惰円形であるが、近視眼ではWTWでは短く測定される

2011
37巻

女性の月経周期と角膜厚の変化

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (8号) 2011

Variations in corneal biomechanical parameters and central corneal thickness during the menstrual cycle.
Goldich Y et al(Israel)
J Cataract Refract Surg 37(8): 1507-11, 2011
・若い女性(年齢19.5±1.5歳)の22名22眼で、月経周期の開始時、排卵時、最終時で角膜hysteresis(CH)、Ocular Response Analyzerでの角膜抵抗係数(CRF)、超音波での角膜厚(CCT)を測定した。
・CHは排卵時(10.1±1.1mmHg)は開始時(11.1±1.4)、最終時(11.4±1.8)に比して有意に低下していた(いずれも p<0.001)。
・CRFも排卵時(9.8±1.6mmHg)は開始時(10.6±1.7)、最終時(10.5±2.0)に比して有意に低下していた(いずれも p<0.001)。
・CCTは開始時(535±40μm)は排卵時(542±41)、最終時(543±42)に比して有意に厚かった(いずれも p<0.001)。
・角膜厚で補正した眼圧は排卵時(15.3±3.9mmHg)は開始時(14.3±2.7)とは有意差がなかったが、最終時(13.6±2.8)に比較すると有意に高かった(p<0.01)。
・このような角膜の変化は角膜屈折手術を行う時に十分に考慮する必要があるだろう。

2011
37巻

抗生剤前房内過剰投与による障害

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (6号) 2011

Macular infarction after inadvertent intracameral cefuroxime.
Qureshi F et al(UK)
J Cataract Refract Surg 37(6): 1168-9, 2011
・70歳男性の白内障手術終了時に前房内投与するcefuroximeの投与量を間違え、62.5mgを投与してしまった。
・ルーチンとして術後の結膜下注射用としてcefuroxime 125mg/1mlを用意していたが、BSSと間違えて、前房内に約0.5mlを注入してしまった。
・すぐに気づいてBSSで前房内を洗浄した。術翌朝の視力は6/18xPHで、軽度の前房炎症があり、網膜は軽度の血管蛇行を伴って点状出血が1個みられた。
・2週間後、前房は綺麗であったが、視力は6/60で、FAGでは黄斑虚血があり、遅発相で漏出がみられた。
・OCTでは網膜内浮腫があり、硝子体内へtriamcinolone 4.0mg/0.1mlを注入した所、6週間後には視力は3/24で、OCT上では浮腫は消失した。
・2ヶ月後の視力は3/60で黄斑部は白線化した血管がみられた。

2011
37巻

背中の丸い人の白内障手術

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (5号) 2011

Face-to-face upright seated positioning for cataract surgery in patients who cannot flat.
Lee RMH et al(UK)
J Cataract Refract Surg 37(5): 805-9, 2011
・白内障手術時に上を向いてベッドに横になれない人に対しての方法を検討した。
・患者ベッドを30~80度に傾け、顕微鏡も垂直から45~60度に傾けて患者に面と向かって手術を行った。
・術者は座ってもいいし、立ってやってもいいが、下方、耳側、あるいは耳下側から角膜切開で行った。

2011
37巻

ブリモニジン点眼(α2作動薬)の瞳孔径に与える影響

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (3号) 2011

Effect of brimonidine tartrate 0.10% ophthalmic solution on pupil diameter.
Shemesh G et al(Israel)
J Cataract Refract Surg 37(3): 486-9, 2011
・比較的選択的α2受容体作動薬(Alphagan P:Allergan)の明所視(5.0cd/m2)、暗所視下(0.0 cd/m2)での瞳孔径に与える影響につき検討。
・α2作動薬=中枢性降圧薬、アイオピジン点眼薬も同類。
・100ルックス程度の室内で必要なテレビの明るさが50cd/m2(nit)程度。
・26名の正常者26例52眼、年齢34.73(19-60)歳で、点眼前、点眼後30分、3時間、6時間で検討。
・明所での瞳孔径は、点眼前4.98±0.83、点眼後4.64±0.82mmで有意差はなかったが、7/52眼では6時間後に1mm以上の有意な瞳孔径の減少があった。
・暗所では、点眼前6.76±1.08、点眼後5.30±0.85と有意に減少(p<0.001)。
・47/52眼で瞳孔径の有意な減少があった。この影響は虹彩色の薄い人で顕著であった。

2011
37巻

小さなYAG後嚢切開による光散乱

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (2号) 2011

Alleviating debilitating photophobia and secondary exotropia caused by increased straylight by widening a small posterior capsulotomy.
Lapid-Gortzak R et al(Netherlands)
J Cataract Refract Surg 37(2): 413-4, 2011
・羞明と外斜視を訴える77歳の患者の症例報告。
・C-Quant straylight meter(Oculus)で散乱光量を測定したら正常の5倍になっていた。
・視力は正常であったが、後嚢切開が2mmと小さかったので、YAGで6mmまで拡大したら、症状は消失した。

2011
37巻

ダイアモックスにより誘発された急性緑内障発作の1例

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (2号) 2011

Acute bilateral angle-closure glaucoma and choroidal effusion associated with acetazolamide administration after cataract surgery.
Mancino R et al(Italy)
J Cataract Refract Surg 37(2): 415-7, 2011
・片眼の眼内レンズ移植手術1時間後にダイアモックス250mg1錠、夕方1錠内服したところ、翌朝、両眼の眼痛、充血があり、眼圧は両眼とも44mmHgに上昇。
・B-scanで両眼の360度のciliochoroidal effusionが見られた。
・マニトール、ダイアモックス、アトロピン点眼、0.5%チモプトール点眼、apraclonidine点眼で治療したが、その翌日の眼圧は両眼とも30で、眼底所見も軽快していなかった。
・ダイアモックスがeffusionの原因と思われたため、これを中止し、メチルプレドニゾロン1gを静注したら、3日目には眼圧、眼底所見ともに軽快した。
・高血圧や鬱血性心不全に対する炭酸脱水素酵素の内服で急性緑内障発作を来たした症例の報告が数例報告されている。

2011
37巻

青色カット眼内レンズ眼と運転の安全性

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (1号) 2011

Reduced effect of glare disability on driving performance in patients with blue light-filtering intraocular lenses.
Gray et al(AZ USA)
J Cataract Refract Surg 37(1): 38-44, 2011
・青色光カットAcrySof-IOL(SN60AT)と、カットなしのAcrySof-IOL(SA60AT)を移植された患者で運転時のグレアについて検討した。
・検討群(SN60AT)17例とコントロール群17例とで、運転模擬装置を用いて、衝突を避けうる安全時間を測定し、低い位置の太陽を模したグレア光源下でも測定した。
・グレア光下での安全時間は検討群は2.534±0.488秒、コントロール群は2.116±0.511秒で、有意に検討群で長かった(p<0.05)。
・青色光カットIOLはグレア下の機能障害を減少させ、グレア下での運転の安全性を上昇させることができる

2010
36巻

トリパンブルーによるTASSの2例

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (12号) 2010

Two cases of toxic anterior segment syndrome from generic trypan blue.
Buzard K et al(NV USA)
J Cataract Refract Surg 36(12): 2195-9, 2010
・水晶体嚢を可視化するために使用した後発品のトリパンブルーに含まれる不純物によるTASSの2例を報告する。
・摘出した角膜片の組織検査では、炎症反応と完全な角膜内皮細胞消失がみられた。
・細胞培養分析から、この後発品のトリパンブルーは先発トリパンブルーの約2倍の角膜内皮に対する毒性があった。
・使用したのは防腐剤の含まれない 0.1% trypan blue 0.1ml(Custom Compounding Centers)で、翌朝、角膜浮腫、前房蓄膿があり、視力不良、痛みを訴え、6ヶ月過ぎに角膜移植を行った。
・このトリパンブルーのガスクロマトグラフィ検査ではtoxinは見いだされなかった。
・トリパンブルーとの12時間の細胞培養で後発品と先発品での内皮細胞消失率をみると、0.0056%溶液では 12%減少と減少なし、0.017%溶液では 38%減少と15%減少、0.05%溶液では 55%減少と30%減少した。
・前房内注入物質は十分注意が必要である。

2010
36巻

1-piece と 3-piece IOLの術後変化の違い

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (10号) 2010

Anterior segment parameters: comparison of 1-piece and 3-piece acrylic foldable intraocular lenses.
Behrouz MJ et al(Iran)
J Cataract Refract Surg 36(10): 1650-5, 2010
・1-piece IOL(AcrySof SA60AT)と、3-piece IOL(AcrySof MA60AC)で術後屈折度の変化を検討した。
・Scheimpflug imagingを用いて、前房深度(ACD)、隅角角度(ACA)、前房容積(ACV)を術前、術後1週間、3か月後で測定した。
・術後1週間目の前房深度は 3-piece群で有意に深かったが、3か月目には両群間で3つのパラメータに有意差はなくなっていた。
・1-piece群では1週目と3ヶ月目で有意な変化はなかったが、3-piece群ではACD, ACA, ACVのいずれもが3ヶ月目に有意に減少しており、有意な近視変化(0.23±0.63D p=0.01)が起こっていた。

2010
36巻

人眼でのフェニレフリン濃度と散瞳程度の検討

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (10号) 2010

Mydriatic response to different concentrations of intracameral phenylephrine in humans.
Behndig A et al(Sweden)
J Cataract Refract Surg 36(10): 1682-6, 2010
・Phenylephrineの濃度0.15mg/ml~30.0mg/ml(0.015%~3.0%)を前房内へ注入し、散瞳状態を調べた。
・42例の超音波白内障手術開始前にphenylephrine 0.15 0.5 1.5 5.0 15.0 30.0 mg/mlの 0.15mlを前房内へ注入し、60秒間、散瞳状態をビデオに収めてから、白内障手術を開始した。
・前房容積:約0.15ml
・0.15-5.0mg/ml(0.015%-0.50%)の低い濃度では、散瞳状態に差はなく、最終瞳孔径は約4.3mmであったが、15.0mg/ml(1.5%)では、瞳孔径は5.8±0.79mm、30.0mg/ml(3.0%)では6.65±0.57mmであり、濃度依存性であった。
・このことから、高濃度ではphenylephrineはα1受容体以外の受容体に結合し刺激していると考えられた

2010
36巻

小児白内障手術時のケナコルトの効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (9号) 2010

Outcomes fo cataract surgery and intraocular lens implantation with and without intracameral triamcinolone in pediatric eyes.
Dixit NV et al(India)
J Cataract Refract Surg 36(9): 1494-8, 2010
・小児白内障手術時の前房内への防腐剤freeのtriamcinolone注入が術後前房炎症や視軸の混濁などを抑えうるかどうかを、術後1ヶ月、12ヶ月で検討した。
・検討群41眼の平均年齢は9.15±5.04ヶ月、コントロール群83眼では9.34±5.10ヶ月。
・前嚢、後嚢のCCCを行い、4-8mgのtriamcinoloneを前房内、CCCの辺縁に注入し、前部硝子体を可視化して前部硝子体切除を行い、嚢内へIOLを挿入した。
・注入群では視軸混濁例はなく、コントロール群では平均観察期間10.5±12.7ヶ月で、9眼10.8%で発生(p<0.029)。
・術後に膜切除が必要であったものは注入群ではなく、コントロール群では平均2.50±1.14ヶ月で6例7.2%で必要であったが、有意差は見られなかった(p=0.26)。
・両群間で後癒着(p<0.033)、細胞沈着(p<0.033)で有意差があったが、眼圧には有意差はなかった。
・術中のtriamcinolone注入は有意に術後炎症を抑えることができた

2010
36巻

眼内レンズの眼内位置の確認

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (9号) 2010

Reproducibility of intraocular lens decentration and tilt measurement using a clinical Purkinje meter.
Nishi Y et al(UK)
J Cataract Refract Surg 36(9): 1529-35, 2010
・眼球に光を当ててもその反射像から眼内レンズの偏位や傾斜を測定するPurkinje meterを試作した。
・Purkinje-Sanson反射像は4種類ある。
・角膜前面正立虚像第ⅠPS像、角膜後面正立虚像第ⅡPS像、水晶体前面正立虚像第ⅢPS像、水晶体後面倒立実像第ⅣPS像。
・測定は簡単で早く、再現性も高い。

2010
36巻

脱臼IOLの調査

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (8号) 2010

Management of late spontaneous in-the-bag intraocular lens dislocation: retrospective analysis of 45 cases.
Lorente R et al(Spain)
J Cataract Refract Surg 36(8): 1270-82, 2010
・2005-2009年に嚢ごと脱臼したIOL 45眼について検討した。外傷の既往のある症例は除外してある。
・45眼中30眼(67%)では偽落屑症候群であった。
・8眼でCTRが挿入してあり、CTRは脱臼を予防できていなかった。

2010
36巻

疎水性と親水性アクリル多焦点レンズでの後発白内障発症比率の検討

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (7号) 2010

Neodymium:YAG laser rates after bilateral implantation of hydrophobic or hydrophilic multifocal intraocular lenses: Twenty-four month retrospective comparative study.
Gauthier L et al(France)
J Cataract Refract Surg 36(7): 1195-1200, 2010
・2004年5月から2009年6月にかけて同一施設で同一術者が、両眼に疎水性のAcrySof ReSTOR多焦点IOLを挿入した80例と、親水性アクリルであるAcri.LISA多焦点IOLを挿入した76例で、YAG後嚢切開率を調査した。
・ReSTOR群では有意に男性が多く(51.3%:30.7% p<0.01)、有意に若かった(60.3:65.8歳 p<0.01)が、YAG施行率は、術後18か月後にReSTOR群では4.4%、Acri.LISA群では14.6%であり、24ヶ月目には8.8%と37.2%(p<0.0001)であった。
・Acri.LISA群では4.50-5.28倍YAG施行率が高く(p<0.0001)、年齢補正した後もリスクは4.64(2.32-9.29)と高かった(p<0.0001)。
・年齢が63.5歳以下のAcri.LISA群では殊にYAG施行率が高かった。

2010
36巻

エピネフリンでIFISは予防できるか?

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (6号) 2010

Pharmacologic prophylaxis and risk factors for intraoperative floppy-iris syndrome in phacoemulsification performed by resident physicians.
Chen AA et al(WA USA)
J Cataract Refract Surg 36(6): 896-905, 2010
・レジデントが行った白内障手術で、予防的に前房内へ lidocaine-epinephrineを注入し、IFISの発症率を検討した。
・1163例中、59例(81眼)が手術時にタムスロシンを内服していた。
・そのうちでIFIS発症頻度は全部で29.6%であった。
・エピネフリン注入例ではIFIS発症率は38.5%、瞳孔径が6.5mm以下の例では44.8%、6.5mm以上の場合には21.7%であり、術前の瞳孔径は発症率に関連があった。
・エピネフリンの注入はIFIS発症を抑えられなかった。

2010
36巻

Torsional超音波チップの温度変化

Journal of Cataract & Refractive Surgery 36巻 (5号) 2010

Thermal study of logitudinal and torsional ultrasound phacoemulsification. Tracking the temperature of the cornea surface, incision, and handpiece.
Jun B et al(CA USA)
J Cataract Refract Surg 36(5): 832-7, 2010
・人の摘出眼を用いて、超音波乳化方法(longitudinal & torsional US)、切開創(通常の2.75mと小切開2.20mm)で、各部の温度上昇を測定した。
・設定は吸引圧300mmHg、吸引流量12cc/min、ボトル高100cmで、吸引ラインを7秒間止めることにより閉塞状態を作った。
・最高温度(ハンドピース、切開創、角膜表面)は、longitudinalでは、通常切開:43.7-45.9-39.5、小切開:44.7-47.7-41.9、torsionalでは、通常切開:27.4-33.2-25.5、小切開:30.2-37.2-29.8℃であり、torsionalが優れていた

過去のアーカイブ