眼科JOURNALトップ > Journal of Cataract & Refractive Surgery

Journal of Cataract & Refractive Surgery

2012
38巻

眼内炎の発生率を減らすための白内障手術の終わりに前房内セフロキシム注射:フランスの研究

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (8号) 2012

Intracameral cefuroxime injection at the end of cataract surgery to reduce the incidence of endophthalmitis: French study
Barreau G et al.(France)
J Cataract Refract Surg  38:1370-1375,2012
・眼内炎の発生率に対する白内障手術の終わりの前房内セフロキシム注射の影響力を評価すること。術前と術中のリスク要因を調べた。
・2003年4月〜2008年6月の間に白内障手術を受けた患者5115人、前房内セフロキシム無し2826人、前房内セフロキシム有り2289人
・施行前のデータ(ベータ-ラクタムアレルギー、眼内炎の既往、年齢、性別)、術中データ(トリパンブルーの使用、カプセルリング、アイリスリトラクターの使用、手術時間、シニアあるいはジュニアの外科医、コルチコステロイド注射)と術後8日目と1カ月目の術後感染の発生率を調査した。
・0.1ml/1.0mgのセフロキシムが手術の最後に前房内に注入。
・手術後の眼内炎が5115人のうち36人(0.71.%)に認められた。
そのうち17人の患者(0.33%)に細菌が認められた。
 前房内セフロキシム無し2826人のうち35人(1.238%)
 前房内セフロキシム有り2289人のうち1人(0.044%)
・細菌はグラム陽性球菌だった。
・男性、練習中に外科医が重要なリスク要因であった。
・セフロキシムを使用した患者に局所や全身の副作用はなかった。
・白内障の手術の終わりに手術台の上に準備された1.0ミリグラムのセフロキシムの前房内注射は、白内障手術の後に眼内炎の発生率を減らすための安全な、そして効率的な方法だった。(CH)

2012
38巻

白内障手術後の眼内炎多発例の検討

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (7号) 2012

Endophthalmitis outbreaks following cataract surgery: Causative organisus, etiologies, and visual acuity outcomes.
Pathengay A et al(FL USA)
J Cataract Refract Surg 38(7): 1278-1282, 2012
・1985~2011の間の白内障術後に眼内炎が多発した27報告を検討した。
・発症の2つの主因は、灌流液の汚染が10報告37%、超音波機械の汚染が6報告22.2%であったが、その他の原因は、空調系統の汚染、滅菌ミス、その他が、いずれも3報告11.1%、原因不明が5報告18.5%であった。
・細菌が23報告85.2%(G陽性が5報告、G陰性が3報告)、真菌が4報告14.8%であった。
・G陰性の中では緑膿菌が14/27(51.8%)を占めていた。
・治療後、視力が20/400以上が127/229例(55.5%)であった。

2012
38巻

角膜切開後の創口hydrationの検討

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (6号) 2012

Comparison of stromal hydration techniques for clear cataract incisions: Conventional hydration versus anterior stromal pocket hydration.
Mifflin MD et al(UT USA)
J Cataract Refract Surg 38(6): 933-937, 2012
・2.8mm角膜切開後のhydration法につき検討した。
・通常のhydrationは創口の側面壁に行い、実質を白色にするが、anterior stromal pocket hydrationは創口とは別の、創口の上方実質ポケットをhydrateする方法である。
・超音波創口を作る前に、輪部より1.5mm前方に基底0.5mm、長さ0.5mm、深さは角膜実質のほぼ1/3層のポケットをケラトームで作成した。
・この方法は切開創の後部唇に直接圧を加えることにより漏出を抑える良い方法である。

2012
38巻

角膜切開創の術後OCT所見

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (4号) 2012

Healing changes in clear corneal cataract incisions evaluated using Fourier-domain optical coherence tomography.
Wang L et al(TX USA)
J Cataract Refract Surg 38(4): 660-5, 2012
・角膜切開超音波乳化吸引術後1日から180ヶ月後の前眼部OCT所見を解析した。
・デスメ膜剥離は術1日目では37.1%にあり、1-3ヶ月後には4.5%でみられたが、3ヶ月後には0%であった。
・創後方の裂け目は1日目では85.7%あり、1-3ヶ月後では31.8%であったが、それ以降は0%であった。
・創後方の収縮は2-3週間では33.3%、1-3年では75.0%、3年後では90.5%であり、平均的な創口収縮は120±46μmであり、経線切開長の7.5±3.1%となっていた。
・3年後でも創口が変形してきていることが分かった

2012
38巻

術後眼内炎の起炎菌に対する各種濃度のポビドンヨード液の効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (1号) 2012

Effect of povidone-iodine concentration and exposure time on bacteria isolated from endophthalmitis cases.
Hosseini H et al(Iran)
J Cataract Refract Surg 38(1): 92-6, 2012
・44例の白内障術後眼内炎症例の60%(30種)の分離された細菌を用い、各種の濃度のポビドンヨード(PI)に対する試験管内での感受性を測定した。
・McFarland液に混入した細菌を1%,2%,5%,10%のPIに37℃で1分、5分、15分混ぜ、一部を培養液に入れて37℃24時間培養した。
・分離細菌は14例(47%)がブ菌、8例(27%)が連鎖球菌、5例(17%)が黄色ブ菌、2例(6%)がセレウス桿菌、1例(3%)が緑膿菌であった。
・PIの最も効果があったのが、5%PIで15分と、10%PIで5分の接触であった。
・ただ、細菌量が増えると、10%PIで、長時間接触させても、細菌は生存していた。

2012
38巻

原子間力顕微鏡でみたIOLの挿入前後の表面変化

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (1号) 2012

Changes in intraocular lens surface roughness during cataract surgery assessed by atomic force microscopy.
Strauss RW et al(Switzerland)
J Cataract Refract Surg 38(1): 146-54, 2012
・原子間力顕微鏡(AFM):原子と原子の間に働く力である原子間力を利用して、物質表面の原子の配列を直接観察する顕微鏡を用いて、3種の疎水性アクリルIOLの挿入前後の光学表面の粗さを調べた。
・1)パッケージから取り出した直後、2)インジェクターから押出した後とでの差を調べた。
・2)では1)に比較すると有意に表面が疎になっていた(p<0.05)。

2011
37巻

両眼同時白内障手術後の術後眼内炎

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (12号) 2011

Incidence of postoperative endophthalmitis after immediate sequential bilateral cataract surgery.
Arshinoff SA et al(Canada)
J Cataract Refract Surg 37(12): 2105-14, 2011
・International Society of Bilateral Cataract Surgeons(ISBCS)のメンバーで、2009/6~2010/1の間に調査した。
・最近のヨーロッパ予防的前房内セファロスポリン注入研究では、片眼白内障手術時の術後眼内炎発症頻度は非注入群で1/331(0.3%)、注入群で1/1977(0.05%)としているが、抗生剤点眼群でもUSでは0.028%と低い。
・過去60年間で、ISBCS後に両眼同時眼内炎は4例、報告されている。
・集められた95,606例では両眼同時眼内炎の発症例はなかったが、片眼発症は1/5759(0.017%)であり、前房内抗生剤注入群では1/14,352(0.007%)であった。

2011
37巻

円錐角膜に対するcorneal collagen crosslinking

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (12号) 2011

Corneal collagen crosslinking in progressive keratoconus: Multicenter results from the French Natinal Reference Center for Keratoconus.
Asri D et al(France)
J Cataract Refract Surg 37(12): 2137-43, 2011
・142例の進行性円錐角膜にcorneal collagen crosslinking(CXL)を行い、術後1,3,6,12ヶ月後の調査を行った。
・矯正遠方視力CDVAは、6~12ヶ月後では、53眼(48.1%)~31眼(47.6%):不変、36眼(32.7%)~26眼(40.0%):改善、18眼(16.3%)~8眼(12.0%):悪化した。
・6~12ヶ月後に、進行が止まっていたのは51眼(49.0%)~42眼(68.8%)、最大K値が1D以上(6ヶ月)~2D以上(12ヶ月)改善したのが37眼(35.5%)~13眼(21.1%)、悪化したのが16眼(15.3%)~6(9.8%)であった。
・合併症は5例(3.5%)、表層角膜移植になったのが4例(2.8%)であった。

2011
37巻

超音波チップのベベル向きと角膜内皮障害

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (11号) 2011

Corneal endothelial cell loss during phacoemulsification: bevel-up versus bevel-down phaco tip.
Faramarzi A et al(Iran)
J Cataract Refract Surg 37(11): 1971-6, 2011
・超音波チップを通常のベベルUPにした30眼と、ベベルDOWNにした30眼で、角膜内皮に対する影響を調べた。
・術前の内皮細胞密度(ECD)はUP:2544±64、DOWN:2471±59で有意差なし。
・術後、ECDは両群とも有意に減少しており、UP群では5.9%、DOWN群では13.6%で有意差があった(p=0.012)。

2011
37巻

虹彩萎縮症に対する角膜色素注入治療

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (10号) 2011

Femtosecond-assisted keratopigmentation for functional and cosmetic restoration in essential iris atrophy.
Alio JL et al(Spain)
J Cataract Refract Surg 37(10): 1744-7, 2011
・ICE(Iridocorneal endothelial synd)症候群による片眼の特発性虹彩萎縮症の23歳女性に対し、femtosecod- assisted keratopigmentation(KTP)を行った。
・眩しさ、単眼複視などの視機能障害を訴えていた。
・60KHzのfemtosecond laserで、230μmの深さで、内径4mm、外径9.5mmで角膜実質剥離を行い、虹彩萎縮部分を切除後に、27G針を用いて粉塵にした鉱物色素を注入した。

2011
37巻

亜脱臼IOLに対する再固定法

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (9号) 2011

Cupid fixation for repositioning subluxated intraocular lens.
Domingues M et al(Portugal)
J Cataract Refract Surg 37(9): 1571-5, 2011
・亜脱臼した眼内レンズの面白い固定法を考案した。
・亜脱臼した眼内レンズに対側の角膜輪部から10-0プロリン直針を穿通させ、輪部2.5mm部から挿入した25G針で受け、毛様溝部の強膜に固定する方法である。
・縫合部は輪部の強膜内に埋没した。この方法で24例行ったが、合併症はなかった。

2011
37巻

白内障術後CMEに対するネバナック点眼とフルメトロン点眼の効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (9号) 2011

Nepafenac 0.1% versus fluorometholone 0.1% for preventing cystoid macular edema after cataract surgery.
Miyake K, Ota I et al(名古屋市)
J Cataract Refract Surg 37(9): 1581-8, 2011
・ネバナック0.1%とフルメトロン0.1%とで、小切開白内障手術(foldable IOL挿入)後の術後CMEや血液房水柵BABの破壊の予防について検討した。
・術後5週間点眼し、FA蛍光眼底でのCME程度、OCTでの中心窩厚、flare-cellメータでのBAB破壊程度について検討した。
・ネバナック点眼N群30例、フルメトロン点眼F群29例を比較すると、CME発生頻度はN群14.3%、F群81.5%で有意差があった(p<0.0001)。
・中心窩厚は1週間目(N:190.4±18.3、F群:193.0±16.0 p=0.78)、2週間目(N:191.2±18.4、F:211.7±51.9 p=0.027)、5週間目(N:194.3±20.7、F:220.1±58.2 p=0.006)で、2週目、5週目で有意差があった。
・前房フレア値はN群で、1,2,5週いずれでも、有意に少なかった(p<0.0001 p<0.0001 p<0.030)。
・術後のlogMAR視力表での3段階以上の視力改善はN群で80%、F群で55.2%で有意差があった(p=0.04)。

2011
37巻

UBMとIOLMasterでの毛様溝径の測定差

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (9号) 2011

Evaluation of ciliary sulcus diameter using ultrasound biomicroscopy in emmetropic eyes and myopic eyes.
Biermann J et al(Germany)
J Cataract Refract Surg 37(9): 1686-93, 2011
・35MHzを用いたUBMでの4方向(0,45,90,135度)でのsulcus-to-sulcus(STS)測定と、OrbscanとIOLMasterでの水平方向のwhite-to-white(WTW)径とを比較し、0度のSTSが0度のWTWで予測できるかどうかを検討した。
・正常者16眼(-0.48±0.35D)と近視21眼(-9.55±3.7D)で測定した。
・全37眼の内、35眼では90度のSTS(12.5±0.4mm)が0度のSTS(12.2±0.5mm)よりも長かった(p<0.01)。
・0度のWTWはOrbscanでは11.7±0.4mm、IOLMasterでは12.2±0.4mmであり、正視では0度STS(12.15±0.57)と0度WTWとは良い相関があった(Orbscan:12.24±0.57 r2=0.82、IOLMaster:11.83±0.48 r2=0.86)が、近視眼では0度STS(12.22±0.48)では相関が少なかった(Orbscan:12.17±0.26 r2=0.36、IOLMaster:11.66±0.25 r2=0.40)。
・毛様溝径はUBMで正確に測ることができ、縦の惰円形であるが、近視眼ではWTWでは短く測定される

2011
37巻

女性の月経周期と角膜厚の変化

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (8号) 2011

Variations in corneal biomechanical parameters and central corneal thickness during the menstrual cycle.
Goldich Y et al(Israel)
J Cataract Refract Surg 37(8): 1507-11, 2011
・若い女性(年齢19.5±1.5歳)の22名22眼で、月経周期の開始時、排卵時、最終時で角膜hysteresis(CH)、Ocular Response Analyzerでの角膜抵抗係数(CRF)、超音波での角膜厚(CCT)を測定した。
・CHは排卵時(10.1±1.1mmHg)は開始時(11.1±1.4)、最終時(11.4±1.8)に比して有意に低下していた(いずれも p<0.001)。
・CRFも排卵時(9.8±1.6mmHg)は開始時(10.6±1.7)、最終時(10.5±2.0)に比して有意に低下していた(いずれも p<0.001)。
・CCTは開始時(535±40μm)は排卵時(542±41)、最終時(543±42)に比して有意に厚かった(いずれも p<0.001)。
・角膜厚で補正した眼圧は排卵時(15.3±3.9mmHg)は開始時(14.3±2.7)とは有意差がなかったが、最終時(13.6±2.8)に比較すると有意に高かった(p<0.01)。
・このような角膜の変化は角膜屈折手術を行う時に十分に考慮する必要があるだろう。

2011
37巻

抗生剤前房内過剰投与による障害

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (6号) 2011

Macular infarction after inadvertent intracameral cefuroxime.
Qureshi F et al(UK)
J Cataract Refract Surg 37(6): 1168-9, 2011
・70歳男性の白内障手術終了時に前房内投与するcefuroximeの投与量を間違え、62.5mgを投与してしまった。
・ルーチンとして術後の結膜下注射用としてcefuroxime 125mg/1mlを用意していたが、BSSと間違えて、前房内に約0.5mlを注入してしまった。
・すぐに気づいてBSSで前房内を洗浄した。術翌朝の視力は6/18xPHで、軽度の前房炎症があり、網膜は軽度の血管蛇行を伴って点状出血が1個みられた。
・2週間後、前房は綺麗であったが、視力は6/60で、FAGでは黄斑虚血があり、遅発相で漏出がみられた。
・OCTでは網膜内浮腫があり、硝子体内へtriamcinolone 4.0mg/0.1mlを注入した所、6週間後には視力は3/24で、OCT上では浮腫は消失した。
・2ヶ月後の視力は3/60で黄斑部は白線化した血管がみられた。

2011
37巻

背中の丸い人の白内障手術

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (5号) 2011

Face-to-face upright seated positioning for cataract surgery in patients who cannot flat.
Lee RMH et al(UK)
J Cataract Refract Surg 37(5): 805-9, 2011
・白内障手術時に上を向いてベッドに横になれない人に対しての方法を検討した。
・患者ベッドを30~80度に傾け、顕微鏡も垂直から45~60度に傾けて患者に面と向かって手術を行った。
・術者は座ってもいいし、立ってやってもいいが、下方、耳側、あるいは耳下側から角膜切開で行った。

2011
37巻

ブリモニジン点眼(α2作動薬)の瞳孔径に与える影響

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (3号) 2011

Effect of brimonidine tartrate 0.10% ophthalmic solution on pupil diameter.
Shemesh G et al(Israel)
J Cataract Refract Surg 37(3): 486-9, 2011
・比較的選択的α2受容体作動薬(Alphagan P:Allergan)の明所視(5.0cd/m2)、暗所視下(0.0 cd/m2)での瞳孔径に与える影響につき検討。
・α2作動薬=中枢性降圧薬、アイオピジン点眼薬も同類。
・100ルックス程度の室内で必要なテレビの明るさが50cd/m2(nit)程度。
・26名の正常者26例52眼、年齢34.73(19-60)歳で、点眼前、点眼後30分、3時間、6時間で検討。
・明所での瞳孔径は、点眼前4.98±0.83、点眼後4.64±0.82mmで有意差はなかったが、7/52眼では6時間後に1mm以上の有意な瞳孔径の減少があった。
・暗所では、点眼前6.76±1.08、点眼後5.30±0.85と有意に減少(p<0.001)。
・47/52眼で瞳孔径の有意な減少があった。この影響は虹彩色の薄い人で顕著であった。

2011
37巻

小さなYAG後嚢切開による光散乱

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (2号) 2011

Alleviating debilitating photophobia and secondary exotropia caused by increased straylight by widening a small posterior capsulotomy.
Lapid-Gortzak R et al(Netherlands)
J Cataract Refract Surg 37(2): 413-4, 2011
・羞明と外斜視を訴える77歳の患者の症例報告。
・C-Quant straylight meter(Oculus)で散乱光量を測定したら正常の5倍になっていた。
・視力は正常であったが、後嚢切開が2mmと小さかったので、YAGで6mmまで拡大したら、症状は消失した。

2011
37巻

ダイアモックスにより誘発された急性緑内障発作の1例

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (2号) 2011

Acute bilateral angle-closure glaucoma and choroidal effusion associated with acetazolamide administration after cataract surgery.
Mancino R et al(Italy)
J Cataract Refract Surg 37(2): 415-7, 2011
・片眼の眼内レンズ移植手術1時間後にダイアモックス250mg1錠、夕方1錠内服したところ、翌朝、両眼の眼痛、充血があり、眼圧は両眼とも44mmHgに上昇。
・B-scanで両眼の360度のciliochoroidal effusionが見られた。
・マニトール、ダイアモックス、アトロピン点眼、0.5%チモプトール点眼、apraclonidine点眼で治療したが、その翌日の眼圧は両眼とも30で、眼底所見も軽快していなかった。
・ダイアモックスがeffusionの原因と思われたため、これを中止し、メチルプレドニゾロン1gを静注したら、3日目には眼圧、眼底所見ともに軽快した。
・高血圧や鬱血性心不全に対する炭酸脱水素酵素の内服で急性緑内障発作を来たした症例の報告が数例報告されている。

2011
37巻

青色カット眼内レンズ眼と運転の安全性

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (1号) 2011

Reduced effect of glare disability on driving performance in patients with blue light-filtering intraocular lenses.
Gray et al(AZ USA)
J Cataract Refract Surg 37(1): 38-44, 2011
・青色光カットAcrySof-IOL(SN60AT)と、カットなしのAcrySof-IOL(SA60AT)を移植された患者で運転時のグレアについて検討した。
・検討群(SN60AT)17例とコントロール群17例とで、運転模擬装置を用いて、衝突を避けうる安全時間を測定し、低い位置の太陽を模したグレア光源下でも測定した。
・グレア光下での安全時間は検討群は2.534±0.488秒、コントロール群は2.116±0.511秒で、有意に検討群で長かった(p<0.05)。
・青色光カットIOLはグレア下の機能障害を減少させ、グレア下での運転の安全性を上昇させることができる

過去のアーカイブ