眼科JOURNALトップ > Journal of Cataract & Refractive Surgery

Journal of Cataract & Refractive Surgery

2012
38巻

白内障術後嚢胞様黄斑浮腫の発生率

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (12号) 2012

Incidence of acute postoperative cystoid macular edema in clinical practice
Packer M et al. (USA)
J Cataract Refract Surg  38:2108-2111,2012
・術後早期(90日以内)の嚢胞様黄斑浮腫(CME)の発生率を調べた。
・2007年3月1日〜2012年3月31日までにオレゴン州にある4件のクリニックで施行されたPEA+IOL 2862件を対象とした。
・術後90日以内に3例(0.1%)がCMEを発症した。1例は後嚢破損の症例、1例は糖尿病あり、1例は不明。
・2例とも、術後1ヶ月で点眼治療を中止したところ、その3週間後にCMEを認めた。そのため、点眼治療を再開し、術後6ヶ月まで続けた。
・術後早期(90日以内)嚢胞様黄斑浮腫(CME)の発生率は0.1%だった。(CH)

2012
38巻

手術時の眼瞼ドレーピングの一考案

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (11号) 2012

Technique to exclude temporal lash incursion in phacoemulsification surgery.
Fox OJK et al(Australia)
J Cataract Refract Surg 38(11): 1885-1887, 2012
・術野に入ってくる睫毛をSteri-Stripで隠す方法を紹介する。
・3MのSteri-Stripを1cm角に切り、織り繊維を眼瞼と並行にして、睫毛を隠した。

2012
38巻

IOLのピロカルピン点眼による後方移動

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (11号) 2012

Effect of primary posterior continuous curvilinear capsulorrhexis with posterior optic buttonholing on pilocarpine-induced IOL shift.
Leydolt C et al(Austria)
J Cataract Refract Surg 38(11): 1895-1901, 2012
・白内障手術後のピロカルピン使用による毛様体筋の収縮によるIOLの移動について20例40眼で検討した。
・通常の眼内レンズ(HOYA YA60BB)を、1眼は後嚢CCC+Captureで挿入、他眼は通常の嚢内固定とし、術後6カ月以降に、2%ピロカルピン点眼前後、1%サイプレジン点眼前後の前房深度(角膜後面からIOL表面まで)をACMaster(Zeiss)で測定した。
・ピロカルピン点眼後には後嚢CCC眼では78±78μmのIOLの後方移動、コントロール眼では118±117μmの後方移動があったが(いずれも p<0.05)、両群間に差はなかった(p=0.19)。

2012
38巻

狭隅角緑内障に対する早期白内障手術

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (10号) 2012

Timely cataract surgery for improved glaucoma management.
Chang RT et al(consultant)
J Cataract Refract Surg 38(10): 1709-1710, 2012
・Ocular hypertension Treatment Studyは白内障手術で眼圧は最低3年間は眼圧を平均3mmHg下げることが示された。
・現在、視力が良好な緑内障の人には白内障手術を早期に行うことを躊躇する場合が多いが、落屑緑内障や狭隅角緑内障に対しては積極的に白内障手術を行う方法も検討すべきである。

2012
38巻

IOL挿入スピードの検討

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (10号) 2012

Effect of intraocular lens insertion speed on surgical wound structure.
Ouchi M(府立医大)
J Cataract Refract Surg 38(10): 1771-1776, 2012
・角膜切開で眼内レンズ(Acrysof IQ)をスクリュー式インジェクターで挿入する場合、1秒で1回転で早く挿入したF群と、1秒1/4回転でゆっくり挿入したS群とで創口径の変化、角膜hydrationの必要性、術後乱視、OCTでの角膜創口の変化を80例で検討した。
・創口の大きさはS群で有意に大きく(0.097±0.051:0.0028±0.045、p=0.02)、角膜hydrationはS群は21/40(52.7%)、F群は11/40(27.5%)とS群で有意に多く(p=0.04)、創口のOCT上の変化はS群で有意であったが(p=0.003)、術後乱視には有意差はなかった。
・角膜切開でインジェクターを使用する場合には早く挿入した方が創口構造を変えない事が分かった。

2012
38巻

慢性ぶどう膜炎の病歴を有する患者への前房眼内レンズ移植の長期の安全性と視力結果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (10号) 2012

Long-term safety and visual outcomes of anterior chamber intraocular lens implantation in patients with a history of chronic uveitis
Ans M. Suelves et al (Massachusetts, USA)
J Cataract Refract Surg 2012; 38: 1777-1782
・超音波白内障術後、活動性の無いぶどう膜炎を有する患者の視力と長期間の合併症の予測を、眼内レンズを従来通り嚢内固定した場合と、一次的又は二次的に不十分な水晶体嚢の支持ゆえ前房内に固定した場合とで比較する。
・非活動性ぶどう膜炎患者でAC-IOL移植群18名と年齢が一致するPC-IOL移植群18名で術後合併症を術前、術後1,3,6か月、1,2,3,4年の視力で比較した。
・術後合併症は、PC-IOL群で後発白内障が進行した以外は差は無かった(P=0.071)。視力は術後3か月でAC-IOL群の9例(50.0%)とPC-IOL群の15例(83.3%)で視力は0.3以上であった。術後3年で両群で明らかに改善し、差は無かった。
・十分な水晶体嚢の支持の無いぶどう膜炎でAC-IOL移植は安全で有効である。PC-IOLの眼と比較しても満足な視力の改善があり、長期合併症の増加も無い。(YM)

2012
38巻

両手法小切開白内障手術における透明角膜切開;長期創傷治癒の構造

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (10号) 2012

Clear corneal incisions in bimanual microincision cataract surgery: Long-term wound-healing architecture
Gian Maria Cavallini et al (Modena, Italy)
J Cataract Refract Surg 2012; 38: 1743-1748
・前眼部OCTを用いて両手法小切開白内障手術(MICS)透明角膜切開(CCI)の構造的な特徴を長期にわたり評価する。
・33名52眼。平均切開長と角度は、右手で1427.13㎛と31.27度、左手で1440.63㎛と31.54度。耳側では1474.13㎛と31.27度、鼻側では1394.41㎛と31.46度。構造的特徴としては、後方への創口のへこみ(PWR)のみを認めた。この発生率は2~3か月で7.10%、4~11か月で31.8%、12か月で33.3%であった。このうち53%は1.8㎜、47%は1.4㎜の創の長さで発生した。
・PEAの創の特徴は5つ
 ①創口上皮の大きな裂け目 ②創口内皮の大きな裂け目 ③内皮側での創口のずれ ④デスメ膜剥離 ⑤間質トンネルに沿った狭窄の欠損
これらはすべて術直後よりみられるが、1~3ヶ月後にはみられないと多く報告されている。一方、PWRは術後2~3週で普通にみられる。
・MICSの手技
 幅が1.4㎜から1.2㎜に測定されたダイヤモンドナイフを用いて10時と2時の透明角膜に1.4㎜の台形の切開を作製する。前嚢鑷子で直径5.0~6.0㎜のCCCを作り、26ゲージカニューラでハイドロダイセクション後20ゲージ30度スリーブなしプローブで右手創口よりPEAを行なう。IA後右手創口を1.8㎜に拡大しIOLを移植。
・MICSの利点
 ①創口作製が容易 ②術中前房を深く保てる ③出血が無い ④術後乱視の軽減 ⑤早期の視力改善 ⑥術後眼内炎の低危険度 ⑦角膜の保存 ⑧早い創口治癒 ⑨術中・術後合併症がより少ない
・2.0㎜以下の切開創のCCI・両手MICSでは角膜損傷を最小限にできる。PWRはよりまれで小さく、創口が大きめ(1.8㎜)でも小さめ(1.4㎜)でも無関係であった。これは1.8㎜でも十分に小さいからであると思われた。(YM)

2012
38巻

PEAでの角膜内皮細胞の損失に対する影響:BSSプラスと乳酸リンゲル液を使用した場合の比較

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (9号) 2012

Effect on corneal endothelial cell loss during phacoemulsification :Fortified balanced salt solution versus Ringer lactate
Barun K. Nayak et al (Mumbai ,India)
J Cataract Refract Surg 2012 ;38 :1552-1558
・グレードⅢまでの老人性白内障でPEA、PC-IOLを施行した患者で、眼内灌流液にBSSプラスを使用した症例、乳酸リンゲル液を使用した症例各35眼で、術前と術後1週間、1ヶ月、6ヶ月での角膜内皮細胞数を比較。
・両群で、超音波時間、手術時間に差は無かったが、BSS群では平均灌流量が少なかった。術前、術後で角膜内皮細胞密度に両群間に明らかな差は無かった。
・角膜内皮細胞は1年間に約0.6%の割合で自然に失われるが、PEA中の角膜とその他の組織に対しては、灌流液のpH、浸透圧、組成、手術時間、灌流液の容量、眼内での操作、核片の動き、フリーラジカルの産生がダメージにつながる。PEAはECCEや硝子体手術と異なり、強い超音波のエネルギーによるフリーラジカルに影響されやすい。BSSプラスには重炭酸塩緩衝液があり、これが房水の自然な緩衝液で乳酸リンゲルにはこれが欠如している。今回、短時間で合併症の無いPEAでは、乳酸リンゲル液は、その30倍高価なBSSプラスと同様に使用しても問題ないという結果となった。(YM)

2012
38巻

子供と未成年者に対する2次的IOL移植術後早期の眼内圧の上昇

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (9号) 2012

Intraocular pressure elevation during early postoperative period after secondary intraocular lens implantation in children and adolescents
Rupal H. Trivedi et al (South Carolina ,USA)
J Cataract Refract Surg 2012 ;38 :1633-1636
・85人133眼のうち、26㎜Hg以上の急激な眼内圧上昇は9眼にみられた。平均年令14.3才。その9眼のうち、6眼は無水晶体眼緑内障で術前投薬されていた。術前緑内障の22眼中6眼(27%)と、緑内障の無い111眼中の3眼(3%)は、術後眼圧が急上昇した(P<.001)。この9眼中の3眼(平均28㎜Hg)は無症状。症状のあった6眼は平均眼圧39㎜Hgで、疼痛、違和感、嘔気、嘔吐であった。
・術前緑内障の存在は、たとえ薬で良好にコントロールされていても、子供の2次IOL移植術後早期眼圧上昇の危険因子である。成人でも緑内障の存在は術後眼圧上昇の危険があるが、普通は一過性の上昇は影響ない。長く続いたり、極端に高いと角膜浮腫、疼痛、AION、CRVOをおこす。術後眼圧上昇は、房水の流れが高分子量の粘弾性物質によって遮断されるヒーロンブロック緑内障か、術前・術中の隅角の変形、出血、色素の散乱、水晶体物質の存在も影響する。1才前の子供の白内障手術では、無水晶体眼とするが、幼少期の白内障手術は無水晶体眼緑内障の危険因子であり、無水晶体眼でいるほど緑内障になりやすい。緑内障投薬中であれば薬を追加したり、注意深く眼圧測定をすべきである。十分粘弾性物質を除去し、一時的に経口アセタゾラミドを投与し、降眼圧剤の点眼を併用することを勧める。(YM)

2012
38巻

高度近視眼の前房深度の調節による変化を調べる

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (8号) 2012

Accommodative changes in anterior chamber depth in patients with high myopia
Boris E. Malyugin et al (Moscow, Russian Federation)
J Cataract Refract Surg 2012 ;38 :1403-1407
・前眼部OCTを用いた高度近視眼の前房深度の調節による変化を調べる。
・36近視眼(平均年令27才)、31正視眼(平均年令26才)
・phakic IOL(pIOL)は、高度近視の矯正に有効だが、角膜内皮を傷つけること、水晶体の混濁の危険がある。この第1の危険因子は。継続して又は時折機械的にpIOLと水晶体又は角膜が接触することにある。ゆえに、前房深度はpIOLによる合併症を減らすために重要である。
・調節すると、前房深度(ACD)は、両群で減少。マイナスレンズを眼前に置いて調節する方法で測定し、最も明白なACD変化は、近視群で-0.14±0.07mm、正視群で-0.22±0.08mm(P<.0001)。10近視眼で調節時ACDは2.8㎜以下であり、2.8㎜が虹彩支持のpIOL使用の最低ACDと考えられた。(YM)

2012
38巻

ソユーズミッションでの宇宙飛行士のレーザー屈折矯正の視覚の安定性

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (8号) 2012

Visual stability of laser vision correction in an astronaut on a Soyuz mission to the International Space Station
Gibson CR et al. (USA)
J Cataract Refract Surg  38:1486-1491,2012
・2008年の国際宇宙ステーションへの12日間のロシアのソユーズのミッションの間に宇宙飛行士にPRKの安定性の報告
・2007年9月、NASAは宇宙飛行士のPRKとLASIKを認可した。
・47歳男性。1994年両眼PRKを受けた。
術前 右眼-4.0、左眼-3.75
・視力経過は表3。
・ミッションの間の眼症状は表4。これらの症状は屈折矯正手術に特定された問題というより睡眠不足と関係があると解釈された。
・PRKが宇宙飛行の間の宇宙飛行士のために安全な、効果的な、耐性のある方法であることを示唆する。(CH)

2012
38巻

眼内炎の発生率を減らすための白内障手術の終わりに前房内セフロキシム注射:フランスの研究

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (8号) 2012

Intracameral cefuroxime injection at the end of cataract surgery to reduce the incidence of endophthalmitis: French study
Barreau G et al.(France)
J Cataract Refract Surg  38:1370-1375,2012
・眼内炎の発生率に対する白内障手術の終わりの前房内セフロキシム注射の影響力を評価すること。術前と術中のリスク要因を調べた。
・2003年4月〜2008年6月の間に白内障手術を受けた患者5115人、前房内セフロキシム無し2826人、前房内セフロキシム有り2289人
・施行前のデータ(ベータ-ラクタムアレルギー、眼内炎の既往、年齢、性別)、術中データ(トリパンブルーの使用、カプセルリング、アイリスリトラクターの使用、手術時間、シニアあるいはジュニアの外科医、コルチコステロイド注射)と術後8日目と1カ月目の術後感染の発生率を調査した。
・0.1ml/1.0mgのセフロキシムが手術の最後に前房内に注入。
・手術後の眼内炎が5115人のうち36人(0.71.%)に認められた。
そのうち17人の患者(0.33%)に細菌が認められた。
 前房内セフロキシム無し2826人のうち35人(1.238%)
 前房内セフロキシム有り2289人のうち1人(0.044%)
・細菌はグラム陽性球菌だった。
・男性、練習中に外科医が重要なリスク要因であった。
・セフロキシムを使用した患者に局所や全身の副作用はなかった。
・白内障の手術の終わりに手術台の上に準備された1.0ミリグラムのセフロキシムの前房内注射は、白内障手術の後に眼内炎の発生率を減らすための安全な、そして効率的な方法だった。(CH)

2012
38巻

白内障手術後の眼内炎多発例の検討

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (7号) 2012

Endophthalmitis outbreaks following cataract surgery: Causative organisus, etiologies, and visual acuity outcomes.
Pathengay A et al(FL USA)
J Cataract Refract Surg 38(7): 1278-1282, 2012
・1985~2011の間の白内障術後に眼内炎が多発した27報告を検討した。
・発症の2つの主因は、灌流液の汚染が10報告37%、超音波機械の汚染が6報告22.2%であったが、その他の原因は、空調系統の汚染、滅菌ミス、その他が、いずれも3報告11.1%、原因不明が5報告18.5%であった。
・細菌が23報告85.2%(G陽性が5報告、G陰性が3報告)、真菌が4報告14.8%であった。
・G陰性の中では緑膿菌が14/27(51.8%)を占めていた。
・治療後、視力が20/400以上が127/229例(55.5%)であった。

2012
38巻

角膜切開後の創口hydrationの検討

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (6号) 2012

Comparison of stromal hydration techniques for clear cataract incisions: Conventional hydration versus anterior stromal pocket hydration.
Mifflin MD et al(UT USA)
J Cataract Refract Surg 38(6): 933-937, 2012
・2.8mm角膜切開後のhydration法につき検討した。
・通常のhydrationは創口の側面壁に行い、実質を白色にするが、anterior stromal pocket hydrationは創口とは別の、創口の上方実質ポケットをhydrateする方法である。
・超音波創口を作る前に、輪部より1.5mm前方に基底0.5mm、長さ0.5mm、深さは角膜実質のほぼ1/3層のポケットをケラトームで作成した。
・この方法は切開創の後部唇に直接圧を加えることにより漏出を抑える良い方法である。

2012
38巻

角膜切開創の術後OCT所見

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (4号) 2012

Healing changes in clear corneal cataract incisions evaluated using Fourier-domain optical coherence tomography.
Wang L et al(TX USA)
J Cataract Refract Surg 38(4): 660-5, 2012
・角膜切開超音波乳化吸引術後1日から180ヶ月後の前眼部OCT所見を解析した。
・デスメ膜剥離は術1日目では37.1%にあり、1-3ヶ月後には4.5%でみられたが、3ヶ月後には0%であった。
・創後方の裂け目は1日目では85.7%あり、1-3ヶ月後では31.8%であったが、それ以降は0%であった。
・創後方の収縮は2-3週間では33.3%、1-3年では75.0%、3年後では90.5%であり、平均的な創口収縮は120±46μmであり、経線切開長の7.5±3.1%となっていた。
・3年後でも創口が変形してきていることが分かった

2012
38巻

術後眼内炎の起炎菌に対する各種濃度のポビドンヨード液の効果

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (1号) 2012

Effect of povidone-iodine concentration and exposure time on bacteria isolated from endophthalmitis cases.
Hosseini H et al(Iran)
J Cataract Refract Surg 38(1): 92-6, 2012
・44例の白内障術後眼内炎症例の60%(30種)の分離された細菌を用い、各種の濃度のポビドンヨード(PI)に対する試験管内での感受性を測定した。
・McFarland液に混入した細菌を1%,2%,5%,10%のPIに37℃で1分、5分、15分混ぜ、一部を培養液に入れて37℃24時間培養した。
・分離細菌は14例(47%)がブ菌、8例(27%)が連鎖球菌、5例(17%)が黄色ブ菌、2例(6%)がセレウス桿菌、1例(3%)が緑膿菌であった。
・PIの最も効果があったのが、5%PIで15分と、10%PIで5分の接触であった。
・ただ、細菌量が増えると、10%PIで、長時間接触させても、細菌は生存していた。

2012
38巻

原子間力顕微鏡でみたIOLの挿入前後の表面変化

Journal of Cataract & Refractive Surgery 38巻 (1号) 2012

Changes in intraocular lens surface roughness during cataract surgery assessed by atomic force microscopy.
Strauss RW et al(Switzerland)
J Cataract Refract Surg 38(1): 146-54, 2012
・原子間力顕微鏡(AFM):原子と原子の間に働く力である原子間力を利用して、物質表面の原子の配列を直接観察する顕微鏡を用いて、3種の疎水性アクリルIOLの挿入前後の光学表面の粗さを調べた。
・1)パッケージから取り出した直後、2)インジェクターから押出した後とでの差を調べた。
・2)では1)に比較すると有意に表面が疎になっていた(p<0.05)。

2011
37巻

両眼同時白内障手術後の術後眼内炎

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (12号) 2011

Incidence of postoperative endophthalmitis after immediate sequential bilateral cataract surgery.
Arshinoff SA et al(Canada)
J Cataract Refract Surg 37(12): 2105-14, 2011
・International Society of Bilateral Cataract Surgeons(ISBCS)のメンバーで、2009/6~2010/1の間に調査した。
・最近のヨーロッパ予防的前房内セファロスポリン注入研究では、片眼白内障手術時の術後眼内炎発症頻度は非注入群で1/331(0.3%)、注入群で1/1977(0.05%)としているが、抗生剤点眼群でもUSでは0.028%と低い。
・過去60年間で、ISBCS後に両眼同時眼内炎は4例、報告されている。
・集められた95,606例では両眼同時眼内炎の発症例はなかったが、片眼発症は1/5759(0.017%)であり、前房内抗生剤注入群では1/14,352(0.007%)であった。

2011
37巻

円錐角膜に対するcorneal collagen crosslinking

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (12号) 2011

Corneal collagen crosslinking in progressive keratoconus: Multicenter results from the French Natinal Reference Center for Keratoconus.
Asri D et al(France)
J Cataract Refract Surg 37(12): 2137-43, 2011
・142例の進行性円錐角膜にcorneal collagen crosslinking(CXL)を行い、術後1,3,6,12ヶ月後の調査を行った。
・矯正遠方視力CDVAは、6~12ヶ月後では、53眼(48.1%)~31眼(47.6%):不変、36眼(32.7%)~26眼(40.0%):改善、18眼(16.3%)~8眼(12.0%):悪化した。
・6~12ヶ月後に、進行が止まっていたのは51眼(49.0%)~42眼(68.8%)、最大K値が1D以上(6ヶ月)~2D以上(12ヶ月)改善したのが37眼(35.5%)~13眼(21.1%)、悪化したのが16眼(15.3%)~6(9.8%)であった。
・合併症は5例(3.5%)、表層角膜移植になったのが4例(2.8%)であった。

2011
37巻

超音波チップのベベル向きと角膜内皮障害

Journal of Cataract & Refractive Surgery 37巻 (11号) 2011

Corneal endothelial cell loss during phacoemulsification: bevel-up versus bevel-down phaco tip.
Faramarzi A et al(Iran)
J Cataract Refract Surg 37(11): 1971-6, 2011
・超音波チップを通常のベベルUPにした30眼と、ベベルDOWNにした30眼で、角膜内皮に対する影響を調べた。
・術前の内皮細胞密度(ECD)はUP:2544±64、DOWN:2471±59で有意差なし。
・術後、ECDは両群とも有意に減少しており、UP群では5.9%、DOWN群では13.6%で有意差があった(p=0.012)。

過去のアーカイブ