眼科JOURNALトップ > Retina

Retina

2013
33巻

網膜変性疾患にみられる網膜外層の小管について

Retina 33巻 (9号) 2013

Outer retinal tubulation in degenerative retinal disorders.
Goldberg NR et al(NY USA)
Retina 33(9): 1871-1876, 2013
・15例29眼の様々な網膜ジストロフィ、炎症性黄斑症で網膜外層の多様な小管 Outer retinal tubulation(ORT)の形態やその変化について検討した。
・ORTは円形あるいは楕円形構造で高反射の境界をもっている。
・症例は6眼のpattern dystrophy、5眼のAZOOR、4眼の網膜色素変性症、4眼のStargardt病、2眼のGyrate atrophy、2眼のChoroideremiaや、様々な網膜変性である。
・このORTは網膜外層の正常部と萎縮部の境界の視細胞の陥凹から進展する様である。
・経過観察中、ORTの数や分布はほぼ変わらないが、萎縮範囲が広がると、ORTの数が増えていく。
・網膜色素変性症、Stargardt病あるいはpattern dystrophyでは、ORTが見られるのは10%以下である。(TY)

2013
33巻

大きな黄斑円孔に対する硝子体手術方法の検討

Retina 33巻 (9号) 2013

Novel surgical technique for closure of large full-thickness macular holes.
Wong R(UK)
Retina 33(9): 1977-1979, 2013
・大きな黄斑円孔を閉鎖する為に、元来、網膜が持つ弾性を利用して閉鎖に持って行く方法 Retina Expansion Technique for Macular Hole Apposition を報告する。
・BBGを用いてILM剥離を行った後、41G網膜下カニューラを生食をいれたSO注入器に接続する。
・41G針を網膜下腔に入れ、網膜剥離を作成し、この方法を円孔の全周に行って、円孔周囲の網膜剥離を完成させる。
・それから液空気置換を行って黄斑剥離を大きくし、網膜を更に進展させ、再度、液置換を行う。
・田野式シリコンscraperで黄斑円孔縁を放線状に掻把すると、黄斑円孔はこの時点で小さくなる。
・それから再度、液空気置換を行い、perfluoropropaneを注入。
・術後は1週間、朝と夕方の3時間のうつ伏せを行った。
・3名の患者におこなった。開口径は724、736、690μmで、円孔底径は1247、900、1420μmであったが、全例、この方法で円孔は閉鎖した。(TY)

2013
33巻

網膜色素線条における脈絡膜新生血管の治療

Retina 33巻 (7号) 2013

Treatment of choroidal neovascularization due to angioid streaks. A comprehensive review.
Gliem M et al(Germany)
Retina 33(7): 1300-1314, 2013
・網膜色素線条による脈絡膜新生血管CNV治療について、54文献をレビューした。
・結果は最高矯正視力BCVAで比較した。
・抗VEGF薬使用例は、全例でBCVAは改善あるいは進行停止であった。
・PDT治療は病勢の進行を遅らせ、BCVAは進行停止か低下であった。
・両治療群とも160例以上が集められており、抗VEGF薬群はPDT群より、BCVA改善が約6ライン良かった(0.59 logMAR: 95%CI=0.38-0.8 p<0.0001)。
・光凝固治療もPDTに匹敵する結果が得られたが、適応が中心窩外病変に限局されること、再発が多いこと、凝固後の絶対暗点が発生した。
・抗VEGF薬単独治療が現時点では一番効果があり、併用療法の必要はないだろう(TY)

2013
33巻

傾斜乳頭症候群における黄斑変化

Retina 33巻 (7号) 2013

Spectral domain optical coherence tomography analysis of macular changes in tilted disk syndrome.
Cohen SY et al(France)
Retina 33(7): 1338-1345, 2013
・50名の片眼あるいは両眼の傾斜乳頭症候群(男11例、女39例、41-96歳)の92眼について検討した。
・黄斑部の先天異常あるいは合併症が71眼(77.1%)で見つかった。
・RPE変化が34眼(36.9%)、脈絡膜新生血管が24眼(26%)、黄斑部漿液性剥離が16眼(17.3%)、黄斑上膜が9眼(9.7%)、近視性網膜分離が5眼(5.4%)、黄斑偽円孔が3眼(3.2%)であった。
・また、中心窩の消失が5眼(5.4%)でみられた。(TY)

2013
33巻

岸ポケットは体位で変化する

Retina 33巻 (7号) 2013

Alterations of Posterior Precortical Vitreous Pockets with Positional Changes
Itakura H, Kishi S
RETINA  33 (7):1417–1420, 2013
・20名40眼の健常ボランティアにSD-OCTを施行、14名にPPVPがみられた
・OCT垂直断でみると、被検者が座った姿勢では28眼すべてにおいてポケットの上端は下端よりも大きかった
・中心窩からPPVP前端までの距離は、座位にて右477.6±40.7μm、左497.1±31.8μm、仰臥位では右665.6±51.6μm、左750.5±48.2μmで有意差がみられた(p<0.005)
【結論】PPVPは座位では上方に広がる。仰臥位では前端が前方に移動する。(MK)

2013
33巻

複数回黄斑円孔手術と視力

Retina 33巻 (6号) 2013

Outcomes of repeated pars plana vitrectomy for persistent macular holes.
Moisseiev E et al(Israel)
Retina 33(6): 1137-1143, 2013
・29例の複数回の硝子体手術(ILM剥離)を行った黄斑円孔手術について検討した。
・再手術で閉鎖した例は68.9%であり、最終視力は再手術前の視力よりも良好であり(p<0.001)、62%の患者では2ライン以上の視力改善が得られた。
・再手術で円孔閉鎖が得られた患者の視力(logMAR=0.68±0.37)の方が、得られなかった患者(logMAR=1.17±0.25)よりも視力は良好であった(p=0.002)。
・再手術前の期間が短いほど(p=0.029)、最初の円孔径が小さいほど(p=0.005)、視力予後は良好であった。(TY)

2013
33巻

黄斑円孔手術後の中心窩自発蛍光

Retina 33巻 (6号) 2013

Association between fundus autofluoerscence and visual outcome in surgically closed macular holes.
Lee YS et al(Korea)
Retina 33(6): 1144-1150, 2013
・手術により黄斑円孔が閉鎖した26眼の術後1、6ヶ月目の中心窩自発蛍光FAFの所見により、正常FAF群(NAF)9眼と過剰FAF群(IAF)17眼に分けた。
・術前視力はこの2群間に差はなかったが、1ヶ月目の術後視力はNAF群でIAF群よりも良く(logMAR 0.59±0.34:0.91±0.36 p=0.044)、6ヶ月目でもまだその傾向があった(0.37±0.38:0.69±0.53 p=0.126)。
・1ヶ月目の視細胞外境界膜の回復はNAFでは8眼(89%)、IAFでは4眼(24%)で有意差があり(p=0.001)、6ヶ月目でもNAFは9眼(100%)、IAFでは11眼(65%)と有意差があった(p=0.042)。
・過蛍光のあるものでは網膜組織の完全な修復がなされていないことが分かった。(TY)

2013
33巻

無縫合硝子体手術後の結膜創閉鎖

Retina 33巻 (6号) 2013

Healing of conjunctival wounds after 23-gauge sutureless vitrectomy.
Cho HY et al(Korea)
Retina 33(6): 1166-1171, 2013
・34例34眼の23G無縫合硝子体手術後の102個の結膜創の治癒過程を検討した。
・フルオレセイン染色で結膜を染色し術後1,4,8,15日の状態を調べた。
・術4日目では75個の創(73.5%)、8日目では14個(13.7%)は治癒していなかったが、15日目には全創が治癒していた。
・各眼において3つの全ての創でみると、術4日目では32眼(94.1%)、8日目では11眼(32.4%)で治癒していなかった。
・この事から、手術後15日目までは術後のcontaminationに注意すべきだ。(TY)

2013
33巻

層状黄斑円孔の新しい手術方法

Retina 33巻 (6号) 2013

Modified vitreous surgery for symptomatic lamellar macular hole with epiretinal membrane containing macular pigment.
Shiraga F et al(香川大)
Retina 33(6): 1263-1269, 2013
・層状黄斑円孔LMHはGass分類StageⅠのCMEの強くなった状態であるが、黄斑偽円孔PMHは網膜前膜(ERM)の求心性収縮によるものであり、OCTで容易に鑑別されるが、MichalewskiらはMPHがLMHに進展しうること、ERMの進展がMPHやLMHのいずれの要因にもなりうることを示した。
・通常、特発性LMHの予後はよいが、時に手術治療が必要になる場合もある。
・LMHの手術時にはERM剥離を行うが、黄斑色素を含んだERMがよくみられ、ERMはLMHの内側から発生してきたかのように見える症例もある。
・このことから、ERMは黄斑色素を含んでいるだけでなく、網膜組織の一部を含んでいる可能性もあり、Margherioらが述べたように、網膜前膜を中心窩に向って剥離すると黄斑円孔を発生する可能性が高い。
・26例26眼の連続するLMHとERMを伴った患者を対象にして調査した。
・術前にSD-OCTを用いて、LMHの定義通り、中心窩の網膜内層が外層から離れているかどうかを確認した。
・20/26眼では術中にERMが黄斑色素を含んでいることが分かり、その場合、新しい手術方法を用いた。
・術前にもOCTでERMが厚い場合はMPを含んでいることが推測できた。
・新しい術式は、必要な場合はKenacort-Aを用いて後部硝子体膜を剥離後、MPを含んだERMを剥離するが、LMHの辺縁までとし、辺縁のERMは残したままとし、backflush針でそれを反転してLMH上にかぶせる。
・その後、BBGを利用したILM剥離をその周囲に行うが、LMH上に被せたERMには触れないようにする。
・空気置換をし、24~48時間のうつ伏せを行った。結果は15/20眼で黄斑形状が正常に回復し、3/20眼では不整に回復、2/20眼では層欠損が残った。
・翻転した組織にはMPの他にグリア組織も含まれており、形状回復に寄与しただろう。(TY)

2013
33巻

眼球細胞の生存能力と代謝へのアフリベルセプトの効果

Retina 33巻 (5号) 2013

The effects of aflibercept on the viability and metabolism of ocular cells in vitro
David A. Ammar et al (University of Colorado School of Medicine, Aurora, Colorado)
RETINA 33(5): 1056-1061, 2013
抗VEGFアフリベルセプトの繊維柱帯、強膜線維芽細胞、色素上皮細胞線への効果を検討。
アフリベルセプトを様々な濃度で細胞と共に24時間インキュベートし、細胞の代謝(MTTアッセイ)と生存能力(カルセイン色素の取り込み)で測定した結果、硝子体注射後に起こりうる濃度(最高1㎎/㎖)では、ラニビズマブと共に無害であると証明された。アフリベルセプト1㎎/㎖で、hTMC(線維柱帯細胞)、hFibro(強膜線維芽細胞)、ARPE-19(網膜色素上皮細胞線)の代謝活性は各84.3±10.2%、102.7±4.3%、104.6±12.6%、細胞生存能力は各100.1±1.7%、102.4±2.4%、99.3±3.9%であった。ベバシズマブでは、色素上皮、脈絡膜内皮細胞、繊維芽細胞、線維柱帯細胞には悪影響を及ぼす結果が出ているが、アフリベルセプトとラニビズマブは問題無く安全に使用できると思われる。(YM)

2013
33巻

抗VEGF剤治療と心筋梗塞発症

Retina 33巻 (5号) 2013

Myocardial infarction after intravitreal vascular endothelial growth factor inhibitors. A whole population study.
Kemp A et al(Australia)
Retina 33(5): 920-927, 2013
・Bebacizumabあるいはranibizumab注射12ヶ月以内の塞栓症と消化管出血について、PDT治療群、正常群と比較した。
・Western Australian Eye Clinicで2002-2008年のカルテから、抗VEGF剤治療を行った1267名、PDT治療を行った399名、年齢50歳以上の正常者1763名について検討した。
・対象者については治療前の1995-2009のカルテを調べ、心筋梗塞、消化管出血の既往について調査した。
・12ヶ月以内の心筋梗塞発症は抗VEGF者では1.9%で、PDT者0.8%、正常者0.7%より多かったが、Bebacizumabとranibizumab間には差はなかった。
・補正した心筋梗塞発症率は2.5倍と高かった。
・PDT者(Hazard Ratio=2.32 95%CI=0.7-7.7 p=0.17)、正常者(HR=2.29 95%CI=1.2-4.5 p=0.02)。
・ただ、注射回数が増えても心筋梗塞発症率は増えなかった(HR=0.9 95%CI=0.5-1.5)。(TY)

2013
33巻

アバスチン硝子体内注射後の眼内炎

Retina 33巻 (5号) 2013

Incidence of acute endophthalmitis after intravitreal bevacizumab injection in a single clinical center.
Falavarjani KG et al(Iran)
Retina 33(5): 971-974, 2013
・Iranの単一医療機関で2007/3-2011/10迄の間に、beavcizumab硝子体内注射IVBを受けた後で感染性眼内炎を発症した率、注射後に抗生剤点眼を受けた眼(68%)と受けなかった眼(32%)との比率も調べた。
・Bevacizumabは注射時にバイアルからインスリン注射器に吸い取った。
・眼内炎の発症は5例6眼(6/5901=0.10%)であり、6眼中1眼で菌が同定された(Streptococcus)。
・全例が注射後に抗生剤点眼を受けていたが、抗生剤点眼の有無には有意差はなかった(p=0.18)。(TY)

2013
33巻

イソジン点眼の作用時間と減菌

Retina 33巻 (5号) 2013

Povidone-iodine conatact time and lid speculum use during intravitreal injection.
Friedman DA et al(AL USA)
Retina 33(5): 975-981, 2013
・131眼の硝子体内注射例について、5%povidone-iodine(PI)の作用時間と菌のコロニー形成の減少との関連を検討した。
・綿棒での結膜採取サンプルは、1)開始前、2)開瞼器使用後、3)5%PI処置後とし、PI処置後の時間を3群に分けた。
・5%PI処置後、15秒後では結膜細菌コロニー減少には有意差はなかったが(69%→65% p=0.08)、30秒後には42%(p=0.0003)と有意に減少し、60秒後も30%と有意に減少していた。
・30秒間、PIを作用させれば減菌には十分な時間であろう(TY)

2013
33巻

糖尿病黄斑症に対するアバスチンの効果

Retina 33巻 (4号) 2013

Visual outcome after intravitreal bevacizumab depends on the optical coherence tomographic patterns of patients with diffuse diabetic macular edema.
Shimura M et al(NTT東北)
Retina 33(4): 740-747, 2013
・OCT-143眼の糖尿病性の瀰漫性黄斑浮腫について、硝子体内bevacizumab注入(IVB 1.25mg/ 0.05mL)の効果をそのOCT上での黄斑浮腫のタイプごとに調べた。
・スポンジ様瀰漫性網膜肥厚(SDRT n=50)、嚢胞様黄斑浮腫(CME n=38)、漿液性網膜剥離(SRD n=25)、全種混合型(FULL n=30)である。
・IVB後、2週間間隔で12週まで経過を追った。
・全例で中心窩厚は減少したが、減少率はSDRT群で29.6±15.6%、CME群で27.1±20.5%であり、これらはSRD群16.4±17.7%より有意に大きかった(p<0.001)。
・同様にlogMARでも、SDRT群(-0.21±0.16)、CME群(-0.17±0.24)はSRD群(-0.12±0.15)、FULL群(-0.11±0.13)よりも有意に大きかった(p=0.047)。
・IVBの効果はOCTパターン上で、SDRT≧CME≫SRDであり、VEGFは殊に糖尿病罹患年数の少ないSDRT、CMEの発症に大きく関与していることが分かった

2013
33巻

PCVと脈絡膜渦静脈怒張

Retina 33巻 (4号) 2013

Engorgement of virtex vein and polypoidal choroidal vasculopathy.
Chung SE et al(Korea)
Retina 33(4): 834-840, 2013
・Polypoidal choroidal vasculopathy(PCV)の発生と脈絡膜渦静脈の怒張との関連を、63眼のPCV、27眼の健全なPCVの他眼、30眼の年齢を合致させた健常者において調べた。
・PCVの33眼(52.4%)で渦静脈の怒張があったが、健常者では7/30眼(30.4%)で有意差があった(p=0.016)。
・PCVの他眼では、11/27眼(40.7)であり、健常者との有意差はなかった(p=0.706)。
・全群で渦静脈の怒張は多くは下耳側にみられた。
・脈絡膜厚は怒張のみられたPCVでは338.1±131.3μm、怒張のないPCVでは275.1±107.7μmであり、脈絡膜厚が10μm増加につき、怒張のみられるORは1.05(p=0.042)となった。
・渦静脈怒張は脈絡膜透過性亢進と相関があった(p=0.009)。これらのことはPCV発症の要因になっているだろう。

2013
33巻

AMD、PCVの全身状態の検討

Retina 33巻 (4号) 2013

Systemic risk factors associated with polypoidal choroidal vasculopathy and neovascular age-related macular degeneration.
Sakurada Y et al(山梨大)
Retina 33(4): 841-845, 2013
・235例の新生血管AMD(nAMD)と468例のPCVで全身状態を調べた。
・nAMDとPCVにおける全身疾患の頻度は糖尿病は22.6%:12.2%(OR=2.29 95%CI=1.50~3.52 p<0.001)、末期腎疾患は2.6%:0.2%(OR=12.3 95%CI=1.45~104 p=0.021)で、有意差があった。
・また糖尿病のあるnAMD、PCVでは、nAMD例の方がPCV例よりも網膜症の重症度が高かった(p=0.006)。

2013
33巻

より有効なケナコルト硝子体内注入方法

Retina 33巻 (4号) 2013

The duration of effect of cntrifuge concentrated intravitreal triamcinolone acetonide.
Ober MD et al(MI USA)
Retina 33(4): 867-872, 2013
・遠心分離機を使用して濃縮したTriamcinoloneの硝子体内注射(C-IVT)について検討した。
・Triesence(Alcon)を1mlシリンジに取り、内筒をカットして遠心分離機にかけ、遠沈された0.05ml(54眼)あるいは0.1ml(15眼)を注入した。
・注入後、硝子体内に0.05ml群では5.0±2.4ヶ月(中間値5ヶ月、最長14ヶ月)、0.1ml群では8.3±4.0ヶ月(中間値8ヶ月、最長18ヶ月)の間、検眼鏡的にみられた。

2013
33巻

中心性網脈絡膜症での外顆粒層厚みの変化

Retina 33巻 (2号) 2013

Early changes in foveal thickness in eyes with central serous chorioretinopathy.
Hata M et al(神戸市)
Retina 33(2): 296-301, 2013
・活動性の中心性網脈絡膜症60名60眼(年齢55.4±11.6歳)で外顆粒層(ONL)の厚みを測定した。
・患者は症状の持続時間により3群に分けた。
・1か月以内のA群25眼、1~6ヶ月のB群17眼、6ヶ月を越えるC群18眼である。
・ONL厚は症状の持続期間と負の相関があった(R=-0.61 p<0.001)。
・各群のONL厚は、正常群=89.3±10.7μm、A群=82.4±9.1、B群=70.2±11.8、C群=53.5±17.7。
・また、C群ではA群に比較して有意に視力が悪かった(P=0.003)。
・A群で経過の追えた17/25眼では、初診時:3~6ヶ月は81.9±9.1:75.0±10.6(p=0.020)と有意に減少していたが、視力の優位な変化はなかった。
・中心性網脈絡膜症では中心窩のONL厚は早期から薄くなり始め、下液が続いている間、持続的に薄くなっていることが分かった。(TY)

2013
33巻

黄斑円孔術後1日目のOCT所見と対応

Retina 33巻 (2号) 2013

Optical coherence tomography-guided facedown positioning for macular hole surgery.
Shah SP et al(MA USA)
Retina 33(2): 356-362, 2013
・32眼の黄斑円孔硝子体手術で眼内ガス置換(20-25%SF6:10眼、30%SF6:20眼、15%C3F8:2眼)を行った術後1日目でZeiss CirrusでOCT検査を行い、閉鎖していた24眼では合計3日間、開放していた5眼と不明であった3眼では合計7日間うつぶせ姿勢を指示した。
・症例はStage2が8眼、St3が12眼、St4が12眼であった。
・1日目で閉鎖していた24眼中23眼はずっと閉鎖、開放/不明であった8眼中6眼は閉鎖した。(TY)

2013
33巻

中心性漿液性脈絡網膜症での中心窩厚の初期変化

Retina 33巻 (2号) 2013

EARLY CHANGES IN FOVEAL THICKNESS IN EYES WITH CENTRAL SEROUS CHORIORETINOPATHY
Masayuki Hata, et al. (神戸大)
RETINA 33(2): 296-301, 2013
・最新のOCTを使ってCSCの臨床経過中の病理学的変化を評価する。
・2008.12.~2011.4. の間に神戸市医療センターを受診しCSCと診断された60人60眼(男性40人40眼、女性20人20眼)平均年齢55.4±11.6歳(29~77歳)、平均自覚症状持続時間 3ヶ月(0.1~84ヶ月)
すべての患者は初診時、視力、診察、OCTを行った。
CSCの診断は眼底検査、OCT、FA/IAで行った。
患者を3グループに分けた。症状の持続時間によって
  グループA:1ヶ月以内(25眼)、56.6±17.2歳、82.4±9.1μm
  グループB:1~6ヶ月(17眼) 、48.5±10.5歳、70.2±11.8μm
  グループC:6ヶ月以上(18眼) 、54.5±16.1歳、53.5±17.7μm
・視力はAと比べCは悪かった。AとBに有意差はなかった。
視力に有意差がないのに、外顆粒層はAと比べBで有意に薄かった。
コントロール眼の外顆粒層の厚みは89.3±10.7μmと、Aと比べ際立って厚かった。
外顆粒層の非薄化は早い段階から始まり、SRDがなくなるまで進行する。
SRDがなくなるととたんに、最高6ヶ月で外顆粒層の減少が停止する。
・結果、SRDの消失がより早いと、光受容体の損失をより避けられることを示唆した。
また、SRD消失後、光受容体の損失が継続したことを示唆した。同時に、損傷した外顆粒層が回復しなかったことを確認した。
外顆粒層の厚さでSRDの持続時間を推測できるかもしれない。視力低下はSRDが半年以上たったケースで認められたため、今後CSCの治療のタイミングに役立つかもしれない。
この研究では、視力を維持するための外顆粒層の厚さの限界は決定できなかった。(CH)

過去のアーカイブ