眼科JOURNALトップ > Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology

2009
247巻

虚血性CRVOにおける硝子体内酸素飽和度

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 247巻 (8号) 2009

Measurement of PO2 during vitrectomy for central retinal vein occlusion, a pilot study.
Williamson TM et al(UK)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol  247(8): 1019  23, 2009
・虚血性CRVOで硝子体手術、RONを行った6例と、黄斑円孔などで硝子体手術を行った6例で、酸素probeを硝子体手術開始前と終了後に硝子体内(硝子体中央部と網膜前硝子体)に挿入してPO2を測定した。
・コントロール眼の術前のPO2は、網膜直前は15.0±5.7mmHgで、硝子体中央部 33.7±12.8より有意に低かった。
・CRVO眼でも、術前は網膜直前は 8.1±3.5で、中央部 19.8±7.3より有意に低く、コントロール眼よりも有意に低かった。
・術後はPO2は有意に上昇し、コントロール眼は網膜直前 75.8±9.1、中央部 61.5±13.9、CRVO眼は網膜直前59.8±15.8、中央部 53.7±17.9であった。

2009
247巻

片眼性の原田氏病

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 247巻 (8号) 2009

Presumed Vogt-Koyanagi-Harada disese with unilateral ocular involvement: report of three cases.
Usui Y et al(東京医大)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol  247(8): 1127  32, 2009
・単眼のみに典型的なVKH病を持った3例を報告した

2009
247巻

網膜剥離術後の遷延性黄斑浮腫に対するSF6ガス注入

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 247巻 (8号) 2009

Intravitreal injection of 0.3ml of SF6 gas for persistent subfoveal fluid after scleral buckling for rhegmatogenous retinal detachment.
Itakura H et al(群馬大)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol  247(8): 1147  50, 2009
・強膜内陥手術後(3か月目と5ヶ月目)に黄斑部のみに網膜剥離が残存した2症例に0.3mlのSF6ガスを注入し、3日から4日間うつぶせ姿勢を取った所、黄斑下の液はすぐに周辺部に移動し、その後、徐々に吸収した。

2009
247巻

アバスチン注入量の検討

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 247巻 (6号) 2009

Comparison of two doses of primary intravitreal bevacizumab (Avastin) for diffuse diabetic macular edema: results from the Pan-American Collaborative Retina Study Group(PACORES) at 12-month follow-up.
Arevalo JF et al(Venezuela)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol  247(6): 735  43, 2009
・初回治療で、Avastin 1.25mgあるいは2.5mgを使用し、12ヶ月後(平均57.6±8.4週)のDMEの変化を検討した。
・対象は82例101眼の平均年齢59.7±9.3歳のDMEである。
・IVB注射は平均3回(1-6回)で間隔は14.1±10.5週である。
・2.5mg群と1.25mg群とに改善量には差がなかった。
・合併症は1例で一過性血圧上昇、1例で一過性眼圧上昇、1眼で牽引性網膜剥離があった。

2009
247巻

眼軸長が長いことはNTGのリスクファクターか

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 247巻 (6号) 2009

Long axial length as risk factor for normal tension glaucoma.
Oku Y et al(千原眼科)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol  247(6): 781  7, 2009
・白内障手術単独あるいは、緑内障手術併用手術を受けた患者のレコードを調査した。
・87例のNTG、137例のPOAG、978例の正常者である。
・眼軸長はNTG群:24.2±1.6、POAG群:24.3±1.7、正常群:23.6±1.4であり、NTG群(OR=1.24 p=0.002)、POAG群(OR=1.28 p=0.001)で有意に眼軸が長かった。
・POAG、NTGでは、眼軸長が25mm以上の比率が多かった(odds=2.29 p<0.001)。

2009
247巻

CRVO患者の黄斑浮腫の日内変動

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 247巻 (5号) 2009

Diurnal variation of macular oedema in CRVO: prospective study.
Gupta B et al(UK)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol  247(5): 593  6, 2009
・CRVO患者は朝、見にくさを訴える場合がある。
・OCTで9, 11, 13, 15, 17時に中心網膜厚(CMT)を測定し、9時、17時では視力も測定した。
・症例は40~80歳(m=59.4)で、CRVO持続期間は平均5.4カ月(3-9か月)。
・median CMTは朝9時は571が、17時には475μで有意に低下(p<0.05)していたが、視力には影響がなかった。
・血圧変動、網膜代謝、起立姿勢などが関与しているだろう

2009
247巻

偽黄斑円孔の経過観察結果

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 247巻 (1号) 2009

Evolution of lamellar macular hole studied by optical coherence tomography.
Theodossiadis PG et al(Greece)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 247(1): 13-20, 2009
・lamellar macular hole(LMH)の41例41眼で検討した。
・経過観察期間は平均37.1ヵ月(24-54カ月)で、最高視力BCVA、LMH開口の直径、中心窩厚、網膜前膜ERM、PVD、硝子体網膜牽引について検討した。
・LMH開口の直径は平均13.7%開大し、その増大量とERMの存在は統計学的に有意な関連があった。
・中心窩厚は最初と最後の観察では有意に薄くなっており、これは視力低下と相関していた。
・BCVAは30眼(78%)で不変、11眼(22%)で低下していた。
・11眼中8眼では視力低下は2-15 lettersであった

2008
246巻

BRVO後の黄斑浮腫に対するケナコルト硝子体注入と光凝固治療

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (12号) 2008

Combined intravitreal triamcinolone injection and laser photocoagulation in eyes with persistent macular edema after branch retinal vein occlusion.
Riese J et al(Switherland)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(12): 1671-6, 2008
・24例(年齢中間値73歳:51-89歳)のBRVO、15例はnon-ischemic、9例がischemicで、黄斑浮腫による視力低下が0.5以下で、以下のいずれかに該当する例。
・黄斑浮腫が3か月以上持続、or、視力が徐々に低下している、or、光凝固、TA硝子体注射、抗VEGF注射、ILM剥離後に黄斑浮腫の再発した例である。
・4mgTAを硝子体内注射し、黄斑浮腫が再発したらできるだけ早く光凝固を行い(100-150ms)、6か月まで経過観察。
・視力改善は0.58 logMAR(小数点0.27)から、1ヶ月後:0.41 logMAR(0.39)、3ヶ月後:0.33 logMAR(0.47)、6ヶ月後:0.41 logMAR(0.39)に改善。
・中心窩厚は423μm→270(1M)→265(3M)→266(6M)と改善

2008
246巻

眼科手術時の医原性網膜外傷

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (10号) 2008

Iatrogenic retinal traumas in ophthalmic surgery (Review).
Tognetto D et al(Italy)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(10): 1361-72, 2008
・網膜の光化学障害:頻度は0.75-7.4%
・斜視手術時の網膜障害:0.13-12%
・局所麻酔時の網膜障害:後部ぶどう腫では0.13%、全体では0.014%
・合併症のない白内障後の網膜剥離:0.41-1.5%、後嚢破損後の網膜剥離:3.7-8.6%、核皮質落下後の網膜剥離:4.0-45.4%、各皮質落下に起因した硝子体手術後の網膜剥離:0.0-45.4%
・白内障術後のCME:1%-20%
・強膜内陥時の強膜穿孔:0.1-3.8%
・硝子体手術時の網膜裂孔:3.1-6.8%、そこからの網膜剥離:1.8-4.5%

2008
246巻

網膜剥離手術後の黄斑部網膜下液に対するレーザー治療

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (10号) 2008

Selective retina therapy (SRT) of chronic subfoveal fluid after surgery of rhegmatogenous retinal detachment: three case reports.
Koinzer S et al(Germany)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(10): 1373-8, 2008
・網膜剥離強膜内陥後に黄斑部の下液が吸収しない3症例に SRT:μs-laser治療を行った。
・レーザー施行までの期間は、5、7、13カ月後であった。
・使用レーザーはQスイッチ Nd:YLF laser(λ=527nmの30pulse)を17~61発行った。
・1~5か月後に下液は吸収し、視力改善が得られた

2008
246巻

中心性網脈絡膜症と閉塞性睡眠時無呼吸症候群

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (9号) 2008

Obstructive sleep apnea in patients with central serous chorioretinopathy.
Kloos P et al(Switzerland)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(9): 1225-8, 2008
・中心性網脈絡膜症患者(CSC)は交感神経活動が活発であること、corticosteroidとcatecholaminレベルが高いとの報告もある。
・閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)では交感神経活動がその重症度に比して高く、尿中catecholamin排出量が増加し、高血圧発症も重症度に比して高いことも知られている。
・活動性CSC、CSC後の色素上皮障害のある人に質問し、Epworth Sleepines Scale(ESS) scoreを取った。
・55名のうち36名が抽出され、そのうち8名(22.2%)がOSASと診断された。
・一般人口ではOSASは2-4%であり、OSASはCSC発症のリスクファクターではないかと考えた

2008
246巻

落屑症候群、落屑緑内障における球後血行動態

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (9号) 2008

Retrobulbar hemodynamic parameters in pseudoexfoliation syndrome and pseudoexfoliative glaucoma.
Martinez A et al(Spain)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(9): 1341-9, 2008
・color Doppler imaging(CDI)を用いて球後動態を調べた。
・72名72眼のPXS、70名70眼のPXG、66名66眼の年齢合わせた正常者で検討。
・眼動脈(OA)、網膜中心動脈(CRA)、耳側の短後網様動脈(SPCA)のpeak systolic velocity(PSV)、end-diastolic velocity(EDV)、Pourcelot resistance index(RI)を調べた。
・PXGではPXS、コントロールに比して、OA,SPCA,CRAのEDVが有意に減弱しており、OA,SPCA,CRAのRIは有意に高かった。

2008
246巻

高血糖による屈性の変化

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (7号) 2008

Refractive properties of the healthy human eye during acute hyperglycemia.
Wiemer NGM et al(Netherland)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(7): 993-8, 2008
・5名の健常者(年齢24.8±4.6歳)の水晶体の高血糖による変化を Scheimpflug imagingと Hartmann-Shack aberrometryで調べた。
・皮下にsomatostatinを注射30分後、oral GTT(75g)を行った。
・4名では変化がなかったが、1名で0.4Dの遠視化がおこり、水晶体前面が凸になり、水晶体の球面等価屈折度が低下した。

2008
246巻

網膜血管瘤破裂の視力予後

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (5号) 2008

Visual outcome after vitreous, sub-internal limiting membrane, and/or submacular hemorrhage removal associated with ruptured retinal arterial macroaneurysms.
Nakamura H et al(琉球大)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(5): 661-9, 2008
・網膜血管瘤RAMの破裂では出血は眼内のいろいろな場所に起こる。
・31人33眼のRAMについて検討。1眼を除き、全例で硝子体内、ILMの下、網膜下腔の、2か所以上に出血していた。
・ILM下に出血のある27眼中22眼(81%)は黄斑部であり、この22眼中12眼(55%)では術中まで黄斑部の出血は分からなかった。
・硝子体手術前に黄斑下の出血を評価することは困難で、視力予後の推定は困難である

2008
246巻

着色眼内レンズの有用性

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (5号) 2008

AcrySof natural filter decrease blue light-induced apoptosis in human retinal pigment epithelium.
Rezai et al(IL USA)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(5): 671-6, 2008
・AcrySof filter(UVフィルターのみ)と、AcrySof Natural filter(UV+青フィルター)がヒトのRPE細胞の青色光誘発のアポトーシス(細胞自然死)に与える影響を検討。
・AcrySof、あるいは AcrySof Naturalのフィルターを介して、青色光(430-450nm)にRPE細胞を10日間暴露し、アポトーシスの進み具合を検討した。
・青色光の10日間露光した時にアポトーシスになるRPE細胞の割合は、86.14±3.26%(暗所保存では 20.07±5.71%)。
・AcrySof Naturalでは、AcrySofに比較して青色光で誘発されるアポトーシスは優位に減少していた。
・アポトーシス細胞の率は、AcrySof 71.16±19.11:AcrySof Nat 36.70±11.34:暗所 15.66±5.28%。
・RPE細胞に到達する青色光エネルギーは Acrysofでは 4.25mW/cm2、AcrySof Naturalでは 2.5mW/cm2であった。
・AMDのリスクの高い白内障患者では青色を除去する眼内レンズ移植が考慮されるべきだ

2008
246巻

網膜血管閉塞に対するtPAの障害度

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (4号) 2008

Increased retinal toxicity of intravitreal tissue plasminogen activator in a central retinal vein occlusion model.
Yamamoto T et al(大阪大)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(4): 509-14, 2008
・tPAの毒性は虚血状態で強くなるため、特にCRVOなどの網膜虚血があると網膜毒性は強くなる可能性がある。
・有色ラットでCRVOを発生させ、その1時間後にtPA(0.075, 0.75, 3, 7.5μg)を硝子体内へ注入し、12時間後に摘出検査を行った。
・TUNEL (terminal deoxynucleotidyl transferase-mediated dUTP-nick end labeling) の染色度合で網膜細胞のapotosisを評価した。
・TUNEL陽性細胞はCRVOでも、non-CRVOでも量依存性に増えていたが、特にCRVO眼では 0.75μg以上が注入された場合に有意に増えていた(p=0.002)。
・このことから、CRVO眼でtPAを使用する時は容量を減らす必要があるだろう

2008
246巻

瀘過泡漏出に対する羊膜の効果

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (4号) 2008

Long-term results of amniotic membrane transplantation-assisted bleb revision for leaking blebs.
Nagai-Kusuhara A et al(神戸大)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(4): 567-71, 2008
・頑固な術後晩期の瀘過泡漏出に対する羊膜移植を併用した瀘過泡再生の長期予後について検討。
・平均年齢60(20-77)歳の6例。全例MMC併用線維柱帯切除術で、術後15(4-54)ヵ月で瀘過泡漏出が見られたもの。
・羊膜は上皮側を下にして、強膜に一部、縫いつけた。
・羊膜併用手術後、49(41-67)ヵ月経過観察したが、全例、濾泡形成は順調で、漏出はみられていない。

2008
246巻

コンタクトレンズの汚染

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 246巻 (2号) 2008

Bacterial adhesion to conventional hydrogel and new silicone-hydrogel contact lens materials.
Kodjikian L et al(France)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246(2): 267-73, 2008
・未使用の4種類のCLを表皮ブ菌と緑膿菌の中で37℃4時間培養した。
・1種類の標準的hydrogel CL(Etaficon A, Acuvue 2)、3種類のsilicon hydrogel CL(Galyficon A, Acuvue advance; Balaficon A, Purevisio; Lotraficon B, O2Optix)を使用。
・標準的hydrogel CL(Acuvue 2)が一番細菌付着が少なく、O2Optixが最も多かった。
・これは silicon-hydrogel CLが hydrophobicityが大きいこと、酸素透過性が高いことによるものであろう

2007
245巻

合併症のない白内障手術における黄斑網膜の肥厚

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 245巻 (12号) 2007

Macular thickness after uneventful cataract surgery determined by optical coherence tomography.
Jagow B et al(Germany)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 245(12): 1765-71, 2007
・33例の黄斑疾患のない症例で片眼のみPEA+IOL手術を行ない、他眼をコントロールとし、術前、術後1日、1週間、6週間後にZeiss OCTで平均最小中心窩厚(MMFT)と平均中心窩厚(MFT)を測定した。
・術眼とコントロール眼とのMMFTの差は、術後1日 7.30±18.1(p=0.03)、1週 4.42±24.2(p=0.41)、6週 7.12±22.6(p<0.001)。
・MFTの差は、術後1日 6.96±22.8(p=0.003)、1週 10.93±19.7(p<0.001)、6週 11.36±14.8(p<0.001)。
・臨床的な黄斑浮腫は全例で見られなかった。
・黄斑の厚みと視力、超音波時間や強さ、眼軸長や前房深度などとの間には相関はなかった。
・白内障手術後には視力に影響しない中心窩肥厚があるが、subclinicalな変化である

2007
245巻

未熟児網膜症に対するアバスチンの効果

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 245巻 (11号) 2007

Combination of laser photocoagulation and intravitreal bevacizumab (Avastin) for aggressive zone I retinopathy of prematurity.
Chung EJ et al(Korea)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 245(11): 1727-30, 2007
・活動性の未熟児網膜症にレーザー光凝固治療と硝子体内アバスチン注入治療を行った。
・在胎25週 884gの男児の両眼(活動性 stage 3 zone I ROP)に対し、レーザー光凝固と0.75mg硝子体内アバスチン注入を行った。
・3ヶ月の経過観察で、両眼にROPの寛解と急速なplusサインと新生血管増殖の消失がみられ、全身的、眼局所ともに副作用はなかった

過去のアーカイブ