眼科JOURNALトップ > その他のジャーナル

その他のジャーナル

2021
65巻

光受容のdynamic rangeについて

その他のジャーナル 65巻 (3号) 2021

Efficient measurements for the dynamic range of human lightness perception.
Horiguchi H et al(慈恵医大)
Jpn J Ophthalmol 65(3): 432-438, 2021
・夜盲症や羞明は光受容のdynamic range(DRL)の影響ではないかとの仮説を立て、DRLを推定する測定方法を考案した。「知覚確率曲線」を推定する一方法である。
・55名の羞明患者と46名のCtrl者で単一背景のiPad tablet上の中央に白から黒のグラデーションバーを表示し、灰色がかった白/黒と、完全な白/黒の位置を指さし判定させた。
・白は454cd/m2、黒は0.45cd/m2。iPad tabletの単一背景の明度は3段階(14, 99, 281cd/m2)に設定した。ちなみに、GPの背景光は31.5 asb=10 cd/m2である。
・CtrlのDRLは20dB程度であったが、羞明患者のDRLは平均15dBで、有意差があった。
・背景が最明と最暗でのDRLの中央値の差、index of contextual susceptibility (iCS分節感受性指数)と名付けたが、これは羞明患者で有意に大きかった。
・網膜色素変性症のDRLは全ての明るさでCtrlより小さかったが、緑内障のiCSはCtrlより有意に大きかった(p<0.05)。(TY)

2021
65巻

糖尿病性黄斑浮腫に対するアフリベルセプトTreat-and-extend療法

その他のジャーナル 65巻 (3号) 2021

Treat-and-extend therapy with aflibercept for diabetic macular edema: a prospective clinical trial
Takao Hirano, et al. (信州大学)
Jpn J Ophthalmolo. 2021 May;65(3):354-362.
・糖尿病性黄斑浮腫(DME)に対しての抗VEGF注射の頻度とコストが、重要な問題であると考える。優れた治療効果を維持しながら、抗VEGF注射と受診の回数を最小限に抑えるための治療法を開発する必要がある。
糖尿病性黄斑浮腫(DME)に対してアフリベルセプト(Eylea)を使用し、最長の治療間隔を16週間に設定したT&E療法の有効性と安全性を調査する。
・最初のIAI (intravitreal aflibercept injection)後の16週間は導入期と見なし、その間は月1回連続5回投与した。最初のIAIの1週間後、ベースライン時のFA所見に従って、局所/グリッド光凝固術が実施した。その後、局所光凝固術は約4週間後に実施した。
・IAI再注射基準は(1)OCTの中心窩領域網膜厚(CST)が最低値から150 µmの増加、(2)OCTで新規または持続性の嚢胞性網膜変、網膜下液、持続的なびまん性浮腫がありCSTが約350µm以上の場合。患者は8週間隔でIAIを受け、再注射基準のいずれも満たさなかった場合、受診間隔は4週間刻みで8週間から16週間(最大)に延長された。
・31人31眼の患者が1年間のアフリベルセプトT&E療法を完了した。平均CSTはベースライン時501.9±109.4 µmから1年後172.0±137.2 µmに減少した(P < 0.001)。
・平均ETDRS BCVAは、ベースラインの60.4±15.4文字から64.6±に文字に改善した。
・治療間隔は、52週目の最終投与と前投与の間隔は38.7%(12/31)で8週間、16.1%(5/31)で12週間、45.2%(14/31)で16週間だった。平均IAI数は7.0±1.1回だった。
・視力の改善は少なかったが、最長の治療間隔を16週間に設定したT&Eアフリベルセプト療法はほとんどの患者で満足のいく結果で、来院と治療の数を減らす可能性がある。(CH)

2021
65巻

硝子体内注射後に発症する裂孔原性網膜剥離の特徴と手術成績

その他のジャーナル 65巻 (3号) 2021

Characteristics and surgical outcomes of rhegmatogenous retinal detachments that develop after intravitreal injections
Takayuki Saba, et al. (千葉大学)
Japanese Journal of Ophthalmology (2021) 65:492-496
・目的:抗VEGF硝子体内注射後に発生する裂孔原性網膜剥離(RRD)の頻度と特徴を決定する。
・対象と方法:2013 年から 2020 年の間に、加齢黄斑変性症 (AMD)、糖尿病性黄斑浮腫 (DME)、網膜静脈閉塞症 (RVO)、または近視性脈絡膜新生血管 (mCNV) のために硝子体内注射を受けた患者で、最後の注射から90日以内に発症したRRD症例のベースライン時の特性と手術結果を分析した。
・結果:合計 3040 人の患者が 28,190 回の硝子体内注射を受けた。 7例7眼がRRDを発症した(AMD 6例、DME 1例)。発生率は 4027 回に1回 (0.025%) だった。
・最後の注射からRRD 発症までの平均期間は 5.6 ± 3.6 週間。
・網膜裂孔は全て馬蹄形で、上象限5 眼 (71%)、下象限2 眼、全例に後部硝子体剥離を認めた。 RRD 発症前の平均注射回数は 14.1 回。硝子体手術 4 眼、強膜内陥術3 眼で治療された。初回成功率は 86%、最終再付着率は 100% だった。
・RRD発症前の平均 BCVA  0.41 ± 0.26 logMAR、 RRD手術前視力0.78±0.78 logMAR 、RRD術後 3 か月0.62±0.52 logMARに改善した。
・結論:RRD症例のうち、抗 VEGF 療法を開始する前に後部硝子体剥離が認められたのは29%だったが、RRD が発生した時は100% 認められた。
・硝子体内注射後、後部硝子体剥離の発生率が増加することが報告されているので、抗VEGF注射が硝子体剥離を引き起こし、それが網膜裂孔とRRDの発症につながったことを示唆している。
・RRD の発生の他の可能性として、大量の黄斑下出血を伴う一部の AMD 症例での眼内ガス注入、さらにAMD症例は眼軸が比較的長く、6眼のうち 5眼の眼軸長が 24.0 mm を超えていたためと考えられる。
・発症率は非常に低いが、抗VEGF硝子体内注射後にRRDが発生する可能性があるので定期的に検査する必要がある。(CH)

2021
125巻

角膜内皮移植と全層角膜移植術後の角膜感染症に関する比較検討

その他のジャーナル 125巻 (1号) 2021

奥 拓明(バプテスト眼科クリニック)
日眼会誌125 : 22-29, 2021(1)
・PKP術後角膜感染症の発症率は0.2-4.9%、DSAEK術後層間感染症の発症率は0.92%と報告されている。層間部位以外のDSAEK術後感染症の検討やDSAEKとPKP術後角膜感染症の比較検討については報告がないため、角膜移植後角膜感染症発症症例について検討した。
・2007年8月から2018年9月までにバプテスト眼科クリニックで角膜移植術を施行し、1年以上の経過観察が可能であった症例を対象とした。 発症率、起炎菌(ヘルペスなどのウイルス感染を除く)、発症時期、発症部位、発症時の局所副腎皮質ステロイド使用状況、予後について比較検討した.
・DSAEK術後639眼(男性287眼,女性352眼,平均年齢7l.7±11.3歳,術後経過観察期間51.4±20.8か月)および PKP術後616眼(男性317眼、女性299眼,平均年齢63.6± 16.7歳、術後経過観察期間57.3±32.3か月)を対象とした。
・DSAEK術後角膜感染症発症率は11眼(1.7%)、PKP術後39眼 (6.3%)であり、 DSAEKのほうがPKPよりも有意に発症率が低かった(p<0.001)。
・DSAEKでは細菌1眼(グラム陽性桿菌),真菌8眼(Candida属4眼、酵母型真菌4眼),不検出2眼であり, PKPでは細菌11眼,真菌18眼(Candida属6眼、酵母型真菌12眼),不検出10眼であった。発症時期はDSAEKでは術後24.9 ± 25,4か月, PKPでは術後36.9 ± 34.8か月。
・発症部位はDSAEKでは上皮のみの4眼,上皮および実質5眼,実質の2眼、 PKPでは上皮のみの6眼,上皮および実質33眼であった。発症時の0.1% フルオロメトロンおよび0.1% ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム点眼使用はDSAEKではそれぞれ4眼、7眼、 PKPでは18眼、 21眼であった。保存的加療による治癒後に2段階以上の視力低下を認めた症例はDSAEKで4眼(40.0%)、 PKPで19眼(51.4%)であった(p =0.39)。
PKP術後感染症の原疾患では格子状角膜ジストロフィが28眼中7眼(25%)と突出していた。これは、術後も上皮が脆弱のためと考えられた。
・DSAEKはPKPと比べ、術後感染症の発症は低かった。真菌感染が多いのは、角膜保存液内に抗真菌薬を含んでいないこと、保存液内で競合する細菌数が減少することにより真菌数が楠加することなどが考えられる。
DSAEK術後感染症は層間感染がよく知られているが、今回の検討では上皮部位での感染が多く、上皮欠損、上皮接着不良、
カルシウム沈着などを背景として感染症が発症する可能性が示唆された。(CH)

2021
4巻

持続灌流を用いたブレブニードリング法の長期成績

その他のジャーナル 4巻 2021

Long-Term Outcomes from an Intraoperative Bleb Needling Procedure Augmented with Continuous Infusion
Alexander S. Kim, et al.(USA)
Ophthalmology Glaucoma 4:244-250, 2021
・連続98名106眼に対して、レクトミー術後平均4.3年、平均眼圧20.7mmHgでニードリングを行い、最長5年(平均2.9年)フォローした成績
・手術室でBSS灌流しながらブレブより3mmの部位から25Gを用いて広範囲にブレブができるまでニードリング。同部位から5-FUもしくはMMCを30G鈍針で注入。必要なら結膜縫合。
・レクトミー手術時の目標眼圧の平均14.3mmHg
・追加緑内障手術を要したものは33眼 (30眼TLE,3眼Tube)
・術後1年:Quolified success rate 69.6%、IOP reduction 25.1%
・術後5年:Quolified success rate 52.2%、IOP reduction 44.3% 。Complete success rate 27.5%
・19眼は複数回実施
・不成功の要因は黒人であったが、手術からニードリングまでの期間はリスクファクターではなかった。(MM)

2021
0巻

レクトミーMMCテノン下注射とスポンジ塗布の術後1年の比較

その他のジャーナル 0巻 2021

1 year randomized comparison of safety and efficacy of trabeculectomy with MMC subtenon injection versus MMC infused sponges.
Stylianos A. Kandarakis et al (Greece, USA)
Ophthalmology Glaucoma, Published online: May 27, 2021
・49名56眼のレクトミー患者を0.02%MMCスポンジ2分(n=29)と0.01%MMC(PF Lidocaine2%で希釈) subtenon injection 0.15ml(15μg)(n=27)の2群に分けて術後視力、眼圧、内皮細胞密度(ECC)を比較したRCT
・術後1年で眼圧、BCVA、合併症、点眼数、ECCに両群間に差はなかったが、ブレブの形態が注射群では広い範囲に低い丈の血管の少ない良好なブレブであったが、長期に良好な成績となるかは今後の検討が必要である。(MM)

2021
0巻

LTPの有無によって、その後の緑内障手術が減らせるか?

その他のジャーナル 0巻 2021

Burden of trabeculectomy and glaucoma drainage implantation following laser trabeculoplasty: a two-year follow up study
Rachel H. Lee et al (USA)
Ophthalmology Glaucoma article in press, 2021
・35歳以上のLTPを行った高眼圧症、緑内障疑い、中等度のPOAGと年齢、性別、人種、居住地、緑内障病型をマッチさせたLTPを行っていない対照群で2年後に緑内障手術(レクトミーおよびチューブインプラント)を実施した割合を比較
・LTP実施群 40/2435眼、 LTP非実施群 51/2435眼 有意差なし
African AmericansのOAGでその割合が高かった
・LTPはその後の緑内障手術の必要性を減らすわけではないようだ。(MM)

2021
4巻

MMC注射併用はAGVは高眼圧期の頻度を低くするか

その他のジャーナル 4巻 2021

Subconjunctival Injections of Mitomycin C Are Associated with a Lower Incidence of Hypertensive Phase in Eyes with Ahmed Glaucoma Valve
Claudio I Perez, et al(Chile)
Ophthalmology Glaucoma 4:322-329, 2021
・2018-2019年に実施した、手術時と術後1週、4週でMMC0.1ml(0.25mg/ml)を結膜下に注射した連続症例と
・2015-2017年に実施した、MMCを使用しない連続症例をレトロスペクティブに比較した
・高眼圧期:MMCありvs MMCなし 17.6%(3/17) vs 55.0%(11/20) P=0.04
・6M時点での眼圧: 14.0±0.8mmHg vs 14.7±0.9mmHg P=0.6
・点眼数:1.2±0.2mmHg vs 2.2±0.3mmHg P=0.007
・MMCを併用したAGVでは高眼圧期の発生が低かった(MM)

2021
4巻

MMCの細胞毒性に対するリドカインの効果

その他のジャーナル 4巻 2021

Effects of Lidocaine on Mitomycin C Cytotoxicity
Abraham Park, et al(USA)
Ophthalmology Glaucoma 4:330-335, 2021
・ヒト結膜線維芽細胞をリン酸バッファー溶液(PBS)、MMC(0.2mg/ml)、MMC0.2mg/mlと1%防腐剤無しのリドカイン、1%防腐剤無しのリドカイン の4つの溶液で培養した。
・2、5、10、30、60分後の結膜細胞生存率をみた。
・PBS 0.680
・MMCのみ 0.642
・MMC+lidocaine 0.612
・lidocaineのみ 0.605
・Lidocaine含有の後2者の有意差なしだが、MMCのみと比べても有意に細胞毒性が高かった。
・LidocaineはMMCと混合しても細胞毒性を阻害しないし、それ自体に細胞毒性を持つようである(MM)

2020
64巻

近視性牽引性黄斑症に対するILM剥離

その他のジャーナル 64巻 (1号) 2020

Fovea-sparing internal limiting membrane peeling versus complete internal limiting membrane peeling for myopic traction maculopathy.
Iwasaki M et al(札幌)
Jpn J Ophthalmol 64(1): 13-21, 2020
・21例22眼の近視性の牽引性黄斑症MTMに対して、中心窩を除いたILM剥離FSIPを行った11眼と、完全なILM剥離ILMPを行った11眼の6か月後の結果を比較した。
・FSIP群での最高視力はLogMARで0.61(小数点0.25)から0.34(0.46)に改善(p=0.009)。
・術後の黄斑円孔の発生はFSIP群では0例、ILMP群では3例(27.3%)であった。
・ILMP群での黄斑円孔を発生しなかった群での最高視力はLogMARで0.64(0.30)から0.44(0.40)に改善したが有意差はなかった(p=0.059)。
・術後の最終中心窩厚はFSIP群では557.6→128.8(p=0.003)、ILMP群では547.3→130.3μ(p=0.08)に両者とも有意に改善した。(TY)

2020
62巻

落屑症候群と角膜内皮。白内障手術との関連を中心に

その他のジャーナル 62巻 (13号) 2020

日常診療における角膜内皮:落屑症候群と角膜内皮。白内障手術との関連を中心に
林研(福岡)
眼科 62(13): 1419-1428, 2020
・白内障手術により内皮障害を起こしやすい。
・術後の眼圧上昇も来しやすいので、術前にアセタゾラミド2錠内服を行うと、術後1時間から24時間の眼圧上昇が有意に軽減する。
・点眼であれば、ブリンゾラミド点眼が良さそうである。(TY)

2020
8巻

近視の子どもと 非近視の子ども の睡眠の違い

その他のジャーナル 8巻 (8号) 2020

Sleep in Myopic and Non-Myopic Children
Lisa A. Ostrin; Scott A. Read; Stephen J. Vincent; Michael J. Collins
Translational Vision Science & Technology  August 2020(.9):  22, 2020.
方法:オーストラリアの10歳から15歳の子供91人に#ActiWatchを装着し、睡眠の違いを調べた。
91人の子供(平均年齢13.02±1.37歳)を2群に分けた。
近視群36人(平均主観的球面等価屈折誤差–2.44±1.52 D、範囲–7.56〜–0.63 D)、                 非近視群55人(平均主観的球面等価屈折誤差+0.33±0.30 D 、範囲–0.38〜+1.13 D)。
結果:近視の子どもは、曜日や季節によって睡眠時間のばらつきが大きく、睡眠潜時が短かった(P = 0.04)。
結論:近視の子どもは、非近視の子どもより睡眠時間が長く、変動しやすく、潜伏時間が短い傾向があった。
睡眠パターンは、季節、曜日、年齢、屋外での時間、活動によって影響を受けた。(HK)

2020
29巻

ブレブからのリークに対するプリケーションテクニック

その他のジャーナル 29巻 (8号) 2020

Sugimoto Koichiro et al (Japan)
J Glaucoma 29(8):e80-e82, 2020
リークしたブレブに対してブレブナイフを用いて虚血性ブレブおよび円蓋部側の結膜を剥離し、10-0ナイロンを用いてブレブの上に非虚血性結膜を被せる
一度でできなくても、複数回行うことで虚血性ブレブを縮小できた。
虚血性ブレブを除去するわけではないので、切除して結膜が足りないということが無い。(MM)

 

 

 

2020
216巻

慢性中心性網脈絡膜症に対するマイクロパルスレーザー治療

その他のジャーナル 216巻 (8号) 2020

Crossover to Photodynamic Therapy or Micropulse Laser After Failure of Primary
Treatment of Chronic Central Serous Chorioretinopathy: The REPLACE Trial
VOLUME 216, P80-89, AUGUST 01, 2020
https://doi.org/10.1016/j.ajo.2020.04.007
マイクロパルスレーザー・PDT ともに無効例にはスイッチが効きそう?
論文の結論はHSML 無効だったが、効いていないとは言い難い?(オランダ)
ただし、初期治療の有効性は圧倒的にPDT が優位に思われる
ICGA 中期の過蛍光病変に対して
半量PDT
⚫ 3mg/m2(半量)ビスダイン投与後15 分で689nm・83 秒・50J/cm2(通常)
マイクロパルスレーザー(HSML)
⚫ フォベアから500μm 離し、810nm・300-1800mW・125μm・0.2 秒__________500Hz
⚫ 初期治療179 例(PLACE)中42 例が研究(REPLACE)対象
初期治療HSML29%52 例→32 例が本研究でPDT
6-8w で32 例中26 例SRF 消失(81%)
最終受診時30 例中25 例SRF 消失(78%)
初期治療PDT67%120 例→10 例が本研究でHSML
6-8w で9 例中0例SRF 消失
最終受診時9 例中6 例SRF 消失(67%)P>0.05
HSML 無効例に対するPDT は有効だったが、逆は有効性が確認されなかった。(THY)

2020
124巻

網膜血管腫状増殖に対するアフリベルセプトtreat-and-extend(TAE)とラニビズマブTAEの比較

その他のジャーナル 124巻 (8号) 2020

星野順紀, 松本英孝, 森本雅裕, 向井亮, 中村 介, 秋山英雄(群馬大)
日眼会誌2020:124(8) 628-636
【目的】
・網膜血管腫状増殖(RAP)に対する
アフリベルセプト硝子体内注射(IVA)によるtreat-and-extend(TAE)とラニビズマブ硝子体内注射(IVR)によるTAEの2年成績を比較
【対象と方法】
・IVA(15眼)またはIVR(18眼)によるTAEを2年間継続できた、未治療のRAP 33眼
・視力、中心窩網膜厚(CMT)、中心窩下脈絡膜厚(CCT)、色素上皮萎縮面積、治療回数、合併症を後ろ向きに評価
【結果】
・IVA群は15眼、IVR群は18眼、治療前データに両群間で有意差なし
・視力は、両群とも2年後まで有意な改善がみられたが、改善量に両群間で有意差みられず
・CMTとCCTは、両群とも2年後まで有意な減少がみられたが、減少量に両群間で有意差なし
・色素上皮萎縮面積は、両群とも2年後まで有意な拡大がみられたが、拡大面積に両群間で有意差なし
・2年間の治療回数は両群で同等
・両群とも重篤な眼局所および全身合併症みられず
【結論】
・RAPに対するIVAまたはIVRによるTAEは、視力・滲出性変化の改善に有効であったが、色素上皮萎縮面積は拡大した。
・薬剤間で2年間の治療成績に有意差はなかった。(MK)

2020
29巻

読書による眼圧の急性反応:座位と臥位での違い

その他のジャーナル 29巻 (7号) 2020

Acute Intraocular Pressure Responses to Reading: The Influence of Body Position
Jesus Vera et al (Spain)
J glaucoma 29(7):572-580, 2020
スマートフォンを用いた読書において、座位と臥位で眼圧変動が異なるか、また性別によって変化があるか比較検討
24-72時間空けた2日間の同時刻(±1時間)に、座位または仰臥位で読書を行い、タスク前、5、15、25分後、タスク終了5分後にアイケア眼圧計でIOP測定。
環境は前述のHaらの論文と同じ角膜面で100lx
スマートフォンを30cmの距離にセットし、母国語(スペイン語)でテキスト文字を読む。
タスク開始前に眠気のスケーリング、終了後に拾うレベルのスケーリングを実施
5、15、25分の眼圧はベースラインやタスク終了5分後よりも増加
女性の方が男性よりもIOPが高い傾向
眼圧変動を抑えたい患者では仰臥位での読書は避けた方が良い。(MM)

 

2020
64巻

既存のドライアイがある場合とない場合の白内障手術の影響

その他のジャーナル 64巻 (6号) 2020

Effects of cataract surgery on symptoms and findings of dry eye in subjects with and without preexisting dry eye
Mikiko Shimabukuro, et al. (大阪大学)
Japanese Journal of Ophthalmology (2020)(6) 64:429-436
目的:白内障手術後のドライアイの有病率は8%〜70%で、顕微鏡の使用による光曝露、消毒剤の細胞毒性、角膜知覚の低下などの潜在的な原因因子がある。既存のドライアイがある場合とない場合の白内障手術後のドライアイの症状と所見を比較した。
対象と方法:白内障手術を受けた67眼。ドライアイの治療を受けている症例はなかった。
1週間、1か月、および3ヶ月の時点で、症状スコア、遠見矯正視力(CDVA)、涙液層崩壊時間(BUT)、涙液層ブレークアップパターン(BUP)、および眼表面フルオレセイン染色スコアを評価した。
結果:白内障手術を受けた67眼のうち、既存のドライアイがある症例(グループD)48眼、既存のドライアイなし(グループN)19眼だった。
CDVAは両方のグループで手術後に改善された(P <0.001)。
ドライアイ症状スコアは、グループDでは、自覚症状は手術前よりも術後3回のすべての受診時で有意に低かったが(P <0.001)、グループNでは変化は見られなかった。これは、術後のステロイド点眼薬と非ステロイド性抗炎症点眼薬(NSAID)の使用によりドライアイに伴う異物感と痛みを抑制されたためと考えられる。
BUTはN群では術後1か月で有意に短縮したが、グループDでは術前と比較して術後に有意な変化は見られなかった(P = .006)。
BUP分類は、術前は両群でランダムブレークパターンが多かった。(全体90%、グループD85%、グループN100%)術後、グループNには有意な変化はなかった(P =0.41 )。グループDでは術後1週間から3か月までスポットブレークパターンが大幅に増加した(0眼から6眼; P = 0.01)。
眼表面フルオレセイン染色スコアは、グループN(P = 0.01)の術後1か月で有意に増加したが、グループDでは有意な変化は見られなかった。
結論:70%が白内障手術を受ける前にドライアイを発症していたことがわかった。白内障手術は涙液膜の安定性と眼球表面に影響を与える。一部の患者では、ドライアイが存在していなくても、眼の表面の水濡れ性が一時的に不安定になった。(CH)

2020
34巻

カートリッジと攝子による低侵襲IOL摘出法

その他のジャーナル 34巻 (3号) 2020

福岡佐知子他(多根記念)
IOL&RS 34(3): 467-474, 2020
・DIカートリッジ(HOYA)内腔に福岡氏IOL摘出攝子(はんだや)を通して、攝子を前房内に挿入し、IOL光学部を把持し、カートリッジ内に引き込んで摘出する。
・切開創は3.2mm以上、粘弾物質は常温、カートリッジに粘弾物質を充填、カートリッジ下先端に切り込みを入れる。関連:IOL&RS 34(4):622-627,2020(TY)

2020
64巻

PNVとType1CNVのOCTA特徴は同じ

その他のジャーナル 64巻 (3号) 2020

Features of neovascularization in pachychoroid neovasculopathy compared with type 1 neovascular age-related macular degeneration on optical coherence tomography angiography. 
Arf, S., Sayman Muslubas, I., Hocaoglu, M. et al. (Turkey)
Jpn J Ophthalmol 64(3):  257–264 (2020
【目的】
光干渉断層血管造影(OCTA)を用いて、パキコロイド新生血管症(PNV)と1型血管新生加齢黄斑変性(nAMD)の新生血管膜の特徴を比較
【デザイン】
レトロスペクティブ研究
【対象と方法】
PNVと診断された34の治療未実施眼と、1型nAMDと診断された36の治療未実施眼を評価
新生血管膜(CNV)の形態学的パターンを分類し、AngioVue (Optovue) OCTAのen-face画像を用いて病変の大きさと流路面積を算出
【結果】
年齢(P=0.001)、ベースラインの最良矯正視力(P=0.005)、ベースラインの脈絡膜下層厚(P<0.001)において、群間で有意差がみられた
しかし、膜の形態(P=0.86)、病変の大きさ(P=0.80)、flow area(P=0.96)には統計学的に有意な差は認められなかった
OCTAで検出できたすべてのCNVは、インドシアニングリーン血管造影(ICGA)でも検出できた
しかし,ICGA画像でCNVを確認できた一部(PNVで11.8%,nAMDで16.7%)では、OCTAではCNVを確認できなかった
【結論】
PNVは若い患者や脈絡膜が厚い患者で見られるが、形態学的特徴や血管密度の点では、OCTAで検出された膜はnAMDのそれと変わらない
血管造影は、特に治療を受けていない患者では、(浸出液や出血によるブロックでOCTA信号が散乱する場合があり)未だCNVを同定するためのgold standardである(MK)

2020
37巻

エスターマン両眼開放視野検査による眼瞼下垂術後の視野改善の予測 

その他のジャーナル 37巻 (1号) 2020

鄭暁東、古川雅世、五藤智子、山田寛子、鎌尾知行、白石敦(愛媛大)
あたらしい眼科 2020 : 37(1) 104-108
【目的】
・Humphrey自動視野計に内蔵されているエスターマン両眼開放視野検査によって術後の視野改善を予測できるかどうかを検討
【対象および方法】
・両側,退行性眼瞼下垂の症例44例(男性25例,女性19例、平均年齢76.5±7.8歳)
・全例に挙筋短縮術を施行
・術前の自然開瞼、シミュレーションのためのテーピング開瞼、および術後1カ月の計3回、エスターマン両眼開放視野検査を行い、各時点におけるエスターマンスコアを比較検討
・スコアに影響する因子について検討
【結果】
・全症例で,術中・術後の合併症なし
・MRD1の平均は、術前1.36±1.38mm,術後3.02±1.31mmで有意に改善(p=0.001)
・術前の自然開瞼、テーピング開瞼および術後1カ月のエスターマンスコアは、それぞれ85.3±12.1,90.5±9.8および92.5±8.4で、術前自然開瞼よりテーピング開瞼および術後1カ月では有意に高かった(p=0.032,p=0.001).
・テーピング開瞼と術後1カ月のスコア間には有意差なし(p=0.212)
・術前エスターマンスコアは年齢と有意な負の相関(r=-0.3404,p=0.027)、術前MRD1と有意な正の相関(r=0.4766,p=0.001)を認め、・術後スコアの改善率は術前スコア(r=-0.683,p<0.001)および挙筋機能(r=-0.3899,p=0.023)と有意な負の相関を認めた
【結論】
・エスターマン両眼開放視野検査は,眼瞼下垂術後の視野改善効果を定量的に予測しうる簡便な方法と思われた

【ポイント】
・図4:テーピング開瞼によるシミュレーション;40.9%は術後と一致、47.7%は低評価
→術前テーピング開瞼によるエスターマンスコアの改善を認めた症例には、積極的に手術を勧めることができると考えられる(MK)

過去のアーカイブ