眼科JOURNALトップ > American Journal of Ophthalmology

American Journal of Ophthalmology

2014
158巻

Femotosecondレーザーを利用した全層角膜移植

American Journal of Ophthalmology 158巻 (4号) 2014

Laser-assisted penetrating keratoplasty: 1-year results in patients using a laser-welded anvil-profiled graft.
Canovetti A et al(Italy)
Amer J Ophthalmol 158(4): 664-670, 2014
・22例24眼の全層角膜移植で検討。
・Femotosecondレーザーを使用して角膜を金床形に切除して接着面を大きくして機械的なバルブ効果を期待した。
・その接着部をICGで染め、ダイオードレーザーで溶接した。
・ダイオードレーザーは波長810nmで、300μ径のファイバーを用いて角膜から1.5mm離れ、60mW(角膜面では8W/cm2)で、130秒溶接した(図)(TY)

2014
158巻

ILM剥離後の網膜表面の窪み

American Journal of Ophthalmology 158巻 (4号) 2014

Characteristics of the retinal surface after internal limiting membrane peeling in highlymyopic eyes.
Sakimoto S et al(阪大)
Amer J Ophthalmol 158(4): 762-768, 2014
・近視性黄斑疾患に対してILM剥離後の網膜表面の状態をEn face OCTで観察し、3種類の窪みを同定した。
・中心窩中心パターン60.0%、線状パターン45.0%、傍血管パターン40.0%である。
・手術時にはBBGを使用した。
・En face OCTは、Cirrus OCT4000でとりだした、6x6mmの3次元立体を再構築した。
・20例20眼でみつかった窪みは、術後1か月で18/20(90%)、2か月で20/20(100%)であり、数は術前0個であったが、術後1,3,6か月で、31.8±23.7、47.95±29.5、54.6±30.7個みつかった。(TY)

2014
158巻

ぶどう膜メラノーマに対する陽子線治療に続発する前眼部血管新生を避けるための予防的ベバシズマブ使用

American Journal of Ophthalmology 158巻 (4号) 2014

Prophylactic use of bevacizumab to avoid anterior segment neovascularization following proton therapy for uveal melanoma
Irmela Mantel et al .(University of Lausanne, Jules-Gonin eye hospital, Fondation Asile des Aveugles, Switzerland)
Am J Ophthalmol  158(4): 693-701, 2014
・虚血性網膜剥離があり陽子線治療を受けたぶどう膜メラノーマの患者のうち予防的IVBを施行した24名を施行しない44名と比較した。
・IVBは6ヵ月間は2ヵ月毎に、その後は3ヵ月毎に施行した。
・広範囲血管造影にて、網膜の虚血、血管新生、網膜復位と虚血網膜へのレーザー光凝固の時期を比較した。
・加療前の状態は差が無かったが、IVB群では腫瘍が厚く、剥離が広かった。
・しかしながら、予防的IVBは明らかに虹彩ルベオーシスを36%から4%(P=0.02)に減少させ、無灌流区域へのレーザー光凝固までの期間を短縮させた。
・ぶどう膜メラノーマに対する陽子線治療は局在腫瘍の治療に非常に高率に有効である(5年後94~99%)が、放射線照射眼はその合併症のため二次的に眼球摘出に至る場合もある。
・危険を増す要素は腫瘍の高さ、毛様体を含むこと、視神経又は中心窩に近接している場合。新生血管緑内障は最も眼球摘出となりやすく、発生率は7%から47%と報告がある。
・虚血の原因は腫瘍や放射線由来の炎症、漿液性網膜剥離や網膜腫瘍の侵入による網膜の虚血と考えられる。以前、新生血管緑内障にバルベルトインプラントが有効と報告したが、理想は血管新生しないことであり、抗VEGF薬の硝子体注射が有効と思われる。(YM)

2014
158巻

落屑緑内障と日光暴露との関連

American Journal of Ophthalmology 158巻 (3号) 2014

Relation between time spent outdoors and exfoliation glaucoma or exfoliation glaucoma suspect.
Kang J et al(MA USA)
Amer J Ophthalmol 158(3): 605-614, 2014
・60歳以上の女性49,033名、男性20,066名で、白内障、緑内障がない人について戸外活動の時間(1時間以内、2-5、6-10、11時間以上)を人生の3時期に分けて答えてもらった。
・高校から24歳まで、25-35歳、36歳から59歳。25-35歳と、36-59歳の間には何ら関連は見いだせなかったが、高校から24歳までの間に11時間以上戸外にいた人は、5時間以内であった人に比較して落屑緑内障の比率が2.0倍(95%CI=1.30-3.08 p=0.001)であった。
・女性でこの傾向がさらに強かった。
・このことから落屑症候群の成因に若年期の日光暴露が関連していると考えた。(TY)

2014
158巻

視神経空洞を伴った網膜浮腫の治療

American Journal of Ophthalmology 158巻 (3号) 2014

Pathogenesis and treatment of maculopathy associated with cavitary optic disc anomalies.
Jain N et al(MI USA)
Amer J Ophthalmol 158(3): 423-435, 2014
・視神経乳頭の先天的空洞形成には、コロボーマ、ピット、朝顔症候群、乳頭外空洞があるが、これらは網膜分離症様、あるいは漿液性剥離の様な黄斑症を伴っている。
・これは眼内と眼外腔を結ぶ強膜あるいは篩板の欠損が要因である。
・眼内圧と頭蓋内圧の差による液の移動を止めるか、網膜内への流入路を遮断すれば黄斑症は軽快する。
・ガス注入を併用した硝子体手術後の慎重な視神経乳頭縁の光凝固が恒久的な流入路遮断に有効であると考えている。
・脱出した異形成組織やピットの嚢には個人差がある。
・透過性のない嚢の場合はこのピットは球状のシリンジとして働き、脳脊髄圧ICPが低い時は硝子体液をピット嚢内に吸入し、ICPが上昇した時は嚢内から放出する。
・嚢に透過性がある時は、ICPの変動がピットに伝達し、脳脊髄液が嚢を透して嚢に混入する(図)。
・治療としては、網膜内の液がバッファとなって神経線維が熱障害されるのを避けてくれることを期待して、硝子体手術を行う前に外来で傍乳頭部に光凝固(赤647nm,200μ)を4-5列に行う。
・光凝固後、1-2時間以内に硝子体手術を行うことを推奨したい。

(TY)

2014
158巻

刺青と関連するぶどう膜炎

American Journal of Ophthalmology 158巻 (3号) 2014

Tattoo-associated uveitis
Trucian A. Ostheimer et al. (Wilmer Eye Institute, Johns Hopkins University school of medicine)
Am J Ophthalmol 158(3): 637-643, 2014
・刺青と同時に発症のぶどう膜炎患者7名を、8か月経過観察した。1から20か月(平均9か月)経過観察し、眼内炎症の程度、眼合併症、視力、刺青皮膚の変化、生検結果を評価する。
・7名中5名には両眼に非肉芽腫性前部ぶどう膜炎を認めた。4名は慢性、1名は再発。
・残る2名には両眼の慢性肉芽腫性ぶどう膜炎があった。2名の患者で刺青の生検を施行したところ、刺青色素周囲の肉芽腫性炎症を認めた。
・眼内炎症に大して大量の経ロプレドニゾンで治療し、全患者で皮膚の変化は緩解した。
・5名はその後、刺青の隆起と硬化の再発と共に眼内炎症が再発した。
・この調査で、皮膚の刺青により免疫反応が起こり、眼炎症と刺青部皮膚の炎症を同時にきたしうると思われた。
・サルコイドーシス発症の誘因は不明だが、仮説として宿主が様々な環境要因にさらされた場合、マクロファージとCD4+Tリンパ球の活性化で免疫複合体が生じ、サイトカインの産生でTH1タイプ免疫反応が肉芽腫を形成する。
・サルコイドーシスは広く環境因子に対する免疫反応の最終結果と推測される。今回の症例は全例黒インクを使用していたが、黒インクはカーボンブラックやフェノールのような毒性、発ガン性因子を含む可能性がある。
・今回の症例では皮膚への刺青が同時に眼炎症の原因ともなったが、この経過は過敏反応の結果であるサルコイドーシスの場合と似ていると思われた。(YM)

2014
158巻

多焦点眼内レンズの問題点

American Journal of Ophthalmology 158巻 (2号) 2014

Reduction in mean deviation values in automated perimetry in eyes with multifocal compared to monofocal intraocular lens implants.
Farid M et al(CA USA)
Amer J Ophthalmol 158(2): 227-231, 2014
・両眼に多焦点眼内レンズを使用した22例と、単焦点IOLを使用した15例に、ハンフリー視野10-2を、指標径Ⅲを使用して測定した。
・全例、網膜等にも異常はなく、視力も正常で、乱視も0.5D未満である。
・使用多焦点IOLは全例回折型である(Tecnis ZMB00, Tecnis ZMA00, ReSTOR SN6AD1)、単焦点IOLは(Tecnis ZCB00, Tecnis ZA9003, Acrysof SN60WF)である。
・10-2の平均MD値は多焦点群でー2.84±2.32dB、単焦点群でー0.97±1.58dBで有意差があった(P-0.006)。
・パターンSDは1.41±0.94:1.41±0.37で、有意差がなかった(p=0.99)。
・この傾向は6か月後も同様であった。
・このことから、黄斑変性、RPE変化、緑内障などの患者には使用すべきでない。(TY)

2014
157巻

閉塞性睡眠時無呼吸とRNFL厚

American Journal of Ophthalmology 157巻 (6号) 2014

Relationship between severity of obstructive sleep apnea syndrome and retinal nerve fiber layer thickness.
Shiba T et al(東邦大)
Amer J Ophthalmol 157(6): 1202-1208, 2014
・124例の閉塞性睡眠時無呼吸症候群において、その重症度apnea-hypopnea index(回数/時間)と傍乳頭網膜神経線維層RNFL厚、中心窩厚、全黄斑容積との関連を調べた。
・AH indexは鼻側RNFL厚と有意な負の相関があった(右眼 r=-0.31 p=0.0004、左眼 r=-0.39 p<0.0001)。
・中心窩厚、全黄斑容積には相関がなかった。
・鼻側のRNFL厚は両眼とも閉塞性睡眠時無呼吸の重症度に応じて有意に減少していた。(TY)

2014
157巻

タモキシフェンによる偽嚢胞様中心窩陥凹

American Journal of Ophthalmology 157巻 (6号) 2014

Pseudocystic foveal cavitation in Tamoxifen retinopathy.
Doshi RR et al(FL USA)
Amer J Ophthalmol 157(6): 1291-1298, 2014
・乳がん治療薬であるタモキシフェン(非ステロイド性の抗エストロゲン剤)で誘発された中心窩陥凹の3例についての報告。
・黄斑部telangiectasia type2によく似た偽嚢胞様中心窩陥凹である(TY)

2014
157巻

MH術後の耳側網膜の移動

American Journal of Ophthalmology 157巻 (6号) 2014

Retinal Displacement Toward Optic Disc After Internal Limiting Membrane Peeling for Idiopathic Macular Hole
Masahiro Ishida, Yutaka Imamura, et.al. (帝京大)
Am J Ophthalmol 157(5) : 971-977,  2014
【目的】ILM剥離・ガスタンポナーデを併用した黄斑円孔(MH)手術の後に網膜が変位するか、また円孔径と術後網膜変位との関連を調査
【対象と方法】MHに対してILM剥離・ガスタンポナーデを併用した硝子体手術を施行した連続症例をレトロスペクティブに解析。SD-OCTの眼底自発蛍光画像(FAF)または近赤外線画像を用いて、視神経乳頭の耳側縁と網膜血管の交叉部(中心窩より耳側・鼻側の二か所)との距離を計測。術前 (A)、手術2週間後、1・3・6・12か月後 (B) に測定。SD-OCTでMHの底部の直径および最小径を計測。
*ILM剥離は2-3乳頭径、1例(ICG染色)のぞき全例でILM染色せず施行。
【結果】21例21眼、stage2・3・4のMHがそれぞれ10・9・3眼。
手術2週間後における網膜血管の変位;耳側は260.8±145.8μm乳頭側に移動、鼻側は91.1±89.7μm乳頭側に移動 (p<0.001)。
術後2週間での耳側血管の変位比 (A – B/A)はMH底部の径と有意に相関していた(r=-0.476, p=0.033)
【結論】MH手術後は鼻側より耳側の血管がより多く移動する。これは耳側の網膜がよりフレキシブルでありMHが閉鎖する際に視神経乳頭の方向に牽引される事を示唆する。(MK)

2014
157巻

レーザー虹彩切開後の光視症 Dysphotopsia

American Journal of Ophthalmology 157巻 (5号) 2014

Dysphotopsia after temporal versus superior laser peripheral iridotomy: a prospective randomized paired eye trial.
Vera V et al(Canada)
Amer J Ophthalmol 157(5): 929-935, 2014
・原発隅角閉塞PACあるいは原発閉奏隅角症疑いPACSの208例について、1眼は耳側(2-4時か8-10時)に、他眼は上方(11-13時)にレーザー虹彩切開LPIを行い、新規の線状の光視症について、術前と術後1か月目で検討した。
・169例(84%)で調査でき、そのうち新規の線状光視症は、上方切開では18眼(10.7%)、耳側切開では4眼(2.4%)に発生した(p=0.002)。
・上方切開眼では11眼(6.5%)は切開部が完全に上眼瞼に覆われているのに線状光視症を訴えていた。
・これは涙液プリズムによるものと考えた。
・LPI中の疼痛については、痛みスコア(0-10)は耳側切開では2.8±2.2:上方切開では2.1±2.0で有意差があった(p=0.001)。
・術中の出血は8.9%と10.1%で有意差はなかった(p=0.71)。図(TY)

2014
157巻

黄斑円孔手術後の黄斑部網膜の移動

American Journal of Ophthalmology 157巻 (5号) 2014

Retinal displacement toward optic disc after internal limiting membrane peeling for idiopathic macular hole.
Ishida M et al(帝京大)
Amer J Ophthalmol 157(5): 971-977, 2014
・ILM剥離、ガス注入を行った黄斑円孔手術の成功例21眼(64.6±8.4歳)で、術後の黄斑部網膜の移動について検討した。
・耳側と鼻側の網膜血管の交点の術前(A)、術後2週、1,3,6,12か月後(B)の移動距離を測定した。
・測定には自発蛍光あるいは近赤外眼底写真を使用した。
・黄斑円孔はステージ2が10眼(47.6%)、3が9眼(42.9%)、4が2眼(9.5%)で、円孔の底の大きさは281±1116μm、最少径は271.8±111.3μmであった。
・術後2週間目に大きな移動があり、耳側血管は乳頭に向かって260.8±145.8μ移動したが、鼻側血管は91.1±89.7μmで有意差があった(p<0.001)。
・この2週間目の耳側網膜の移動比率は黄斑円孔基底の大きさと有意に相関していた(スピアマンの順位相関係数=-0.476 p=0.033)。
・2週間後は大きな移動はなかった。
・黄斑円孔の治癒には耳側網膜の移動が大切である。(TY)

2014
157巻

低眼圧緑内障での乳頭出血の危険因子

American Journal of Ophthalmology 157巻 (5号) 2014

Risk Factors for Optic Disc Hemorrhage in the Low-Pressure Glaucoma Treatment Study
RAFAEL L. FURLANETIO, et al. (New York, U.S.)
Am J Ophthalmol 157(5): 945-952, 2014
・乳頭出血の危険因子と、0.5%マレイン酸チモロールと0.2%酒石酸ブリモニジンが乳頭出血に影響を与えたかどうか調査した。
・127人253眼 平均年齢64.7±10.9歳  平均経過観察期間40.6±1.2ヶ月
ベースラインの眼圧を決めるため、4週間wash outし、8時、10時、12時、16時の眼圧を測定した。
1日2回の0.5%マレイン酸チモロール点眼(138眼)か0.2%酒石酸ブリモニジン点眼(115眼)に振り分けられた。
点眼開始から1ヶ月、4ヶ月、その後4ヶ月毎に経過観察した。
・18眼(7.1%)に乳頭出血を認めた。乳頭出血1カ所5眼、2カ所4眼、3カ所2眼、4カ所以上7眼
 0.5%マレイン酸チモロール 12/138眼(8.6%)
 0.2%酒石酸ブリモニジン  6/115眼(5.2%)
再出血 0.5%マレイン酸チモロール 10/12眼(83.3%)
    0.2%酒石酸ブリモニジン  3/6眼(50%)
・単変量解析では、片頭痛の既往、低い収縮期血圧、低い眼灌流圧が危険因子であった。
マレイン酸チモロールも影響を与えた。
多変量解析では、片頭痛の既往、rimの薄さ、β-blocker内服、低い収縮期血圧が独自の危険因子であった。
・低眼圧緑内障での眼圧と無関係な変数が乳頭出血の発生と結び付けられたという発見は、眼圧に依存しない要因の役割を強調させるものである。(CH)

2014
157巻

LIを上方・耳側に施行した場合どちらが異常光視症が出やすいか

American Journal of Ophthalmology 157巻 (5号) 2014

Dysphotopsia after Temporal versus Superior Laser Peripheral Iridotomy: A Prospective Randomized Paired Eye Trial
Vanessa Vera, Iqbal Ike K. Ahmed, et al. (Canada)
Am J Ophthalmol 157(5) : 929-935, 2014
【目的】周辺部レーザー虹彩切開術(LPI)を施行する位置が術後の異常光視症の頻度に関係するか調査
【対象と方法】原発性閉塞隅角症(PAC)およびPAC疑い患者。片眼には耳側に、反対眼には上方にYAGレーザーによるLPIを施行。部位は前向きランダムに割付け。患者にはLPI施行部位を伝えず。術前と術後1か月で異常視の有無を聞き取り調査。
【結果】208名エントリー、うち169名(84%)完遂。
線状の異常光視が耳側で18眼(10.7%)、上方で4眼(2.4%)出現(p=0.002)【Tab.2】【Fig.2】。上方LPI後に線状の異常光視を自覚した18眼のうち11眼はLI孔がまぶたで完全に隠れていた【Tab.3】。
他の異常光視の頻度は両群に有意差みられず【Fig.2】
LPIの痛みスコアは耳側の方が有意に高かった(2.8±2.2 vs 2.1±2.0; p=0.001)。術中出血の頻度は同程度(8.9% vs 10.1%; p=0.71)。
【結論】耳側へのLPIは安全に施行でき、上方へのLPIに比べ線状の異常光視症が少ないようだ。したがって虹彩耳側はLPIに適した場所と考えられる。(MK)

2014
157巻

小児のビタミンA不足と霰粒腫との関係(中国南西部)

American Journal of Ophthalmology 157巻 (5号) 2014

Prevalence of Low Serum Vitamin A Levels in Young Children With Chalazia in Southwest China
Lin Chen, Jing Fang, et al. (China)
Am J Ophthalmol 157(5): 1103-1108, 2014
【目的】中国南西部における小児霰粒腫のリスク因子を突き止める
【対象と方法】88名の霰粒腫に罹患した小児;young children (48名):生後6か月~6歳、older children (40名):7歳~12歳。対照としてyoung children 40名、older children 32名。血漿ビタミンA、ビタミンD3、IgEを測定。
【結果】血漿ビタミンAの平均値は症例群で有意に低かった (p<0.001)。血漿ビタミンD3およびIgEの値は群間で有意差がみられなかった【Tab.3】。
Young children群で霰粒腫が多発した症例では血漿ビタミンAの平均値は0.65±0.12μmol/Lと低値であった (*WHOの定義で0.7μmol/L未満はビタミンA欠乏症に分類)【Tab.4】。
【結論】中国南西部において、血漿ビタミンAの低値は小児の霰粒腫、とりわけ6歳以下の多発性霰粒腫と関連した。(MK)

2014
157巻

難治性黄斑円孔にたいする自己ILM移植

American Journal of Ophthalmology 157巻 (4号) 2014

Autologous transplantation of the internal limiting membrane for refractory macular holes.
Morizane Y et al(岡山大)
Amer J Ophthalmol 157(4): 861-869, 2014
・難治性黄斑円孔10例(4例:1年以上前に発生、1例:外傷性、2例:近視性中心窩網膜分離、2例:pit-macular症候群からの網膜分離、1例:増殖性DM網膜症)で、外傷性と特発性の5眼を除き、残り5眼はILM剥離硝子体手術後のものである。
・自己ILM移植手術による黄斑円孔の閉鎖率は90%であった。
・手技は、残存ILMをBBGで染色し、黄斑円孔と同じ大きさのILMを剥離し、その中に置いた
・この時、還流をOFFとしてILM片が舞ってしまわないようにした。
・その後、低分子量の粘弾物質(オペガン)をその上に載せ、還流をONとし、すぐに液空気置換を行い、10% SF6で置換、3日間うつ伏せ姿勢とした。(TY)

2014
157巻

眼内レンズ支持部の位置が適切でない慢性偽水晶体眼炎症での超音波生体顕微鏡検査

American Journal of Ophthalmology 157巻 (4号) 2014

Ultrasound biomicroscopy in chronic pseudophakic ocular inflammation associated with misplaced intraocular lens haptics
BRENO R. LIMA et al.(OH USA)
Am J Ophthalmol  157(4): 813-817, 2014
臨床上眼内レンズ支持部の位置が適切でないと思われる偽水晶体眼患者20人に超音波生体顕微鏡検査を(UBM)施行。全例位置異常があり、その75%の片側支持部は虹彩内に埋まっていて、伸展した先が35%で毛様体に、10%は毛様体扁平部に届いていた。UBMで15%の症例に部分虹彩萎縮が、25%に部分的隅角閉塞がみられた。40%の患者でIOL交換を行った。残る60%は炎症があればステロイド点眼に加えて、又は調節麻痺点眼を処方し、継続する眼圧上昇又は緑内障のある場合は降眼圧薬を処方し、経過観察を続けた。
全例PEA術後に慢性の片眼性炎症、くり返す前房出血や硝子体出血、眼圧の上昇等がみられたが、白内障手術からUBMで診断がつくまでには1~288か月(平均59か月)かかった。IOL固定は毛様溝に10眼(50%)、嚢内に8眼(40%)、1眼は虹彩逢着後房レンズ、1眼は前房レンズであった。嚢内IOLはシングルピースアクリルIOLで毛様溝固定はマルチピースアクリルIOL。眼圧上昇の原因は虹彩色素の拡散による。
UBMはレンズ支持部に起因する病変の観察に有効である。(YM)

2014
157巻

SD-OCTにより明確となった硝子体黄斑牽引の自然緩解

American Journal of Ophthalmology 157巻 (4号) 2014

Spontaneous resolution of vitreomacular traction demonstrated by spectral-domain optical coherence tomography
GEORGE P. THEODOSSIADIS et al. (university of athens and Ophthalmological institute of athens, athens, Greece)
Am J Ophthalmol  157(4): 842-851, 2014
スペクトラルドメインOCTを用いて、突発性硝子体黄斑牽引(VMT)の自然経過を評価する。
突発性VMT46名46眼の自然経過で、自然緩解は12眼、VMTが残存するものが34眼。3か月毎SDOCTで定期検査し硝子体黄斑牽引、癒着(VMA)の鼻側と耳側の硝子体黄斑角度、VMAの水平径、黄斑厚、視力、視細胞層、外境界膜を記録した。自然緩解の12眼では硝子体癒着角度はVMA段階よりもVMT段階では、平均38度増加していた。VMTで残る34眼では、牽引の角度はわずかに1度であった。VMTの直径が400㎛以下に比し、400㎛を超える場合は緩解率は99%低下した。巾広のVMTは改善無く、V型VMTは80%が緩解した。
VMTの自然緩解は水平方向の癒着径が大きいと低い。中心窩への硝子体牽引の及ぼす力は硝子体黄斑角度が大きいほど強いと思われる。(YM)

2014
157巻

SD-OCTを用いて調べたVMTの自然寛解

American Journal of Ophthalmology 157巻 (4号) 2014

Spontaneous Resolution of Vitreomacular Traction Demonstrated by Spectral-Domain Optical Coherence Tomography
George P Theodossiadis et al (Greece)
Am J of Ophthalmol 157(4):842-851, 2014
・7251例でOCT撮影、221例で原発性のVMA、182例が3か月ごとの経過観察可能
・VMA 182例中35例はVMTを経由せずに寛解、69例がVMTに移行。
69例中12例が自然寛解 34例がVMTのまま変化なし
7例は硝子体手術、8例ERM、5例白内障手術、2例FTMH、1例LMH
・患者背景は有意差なし
・VMA stageでは接触角に差はない
VMT stageでは寛解群50.58±7.66°(鼻側)/51.25±2.99°(耳側)に対し
                             VMT群30.12±10.56°(鼻側)/32.00±10.09°(耳側)  (P=.001)
・水平癒着長191.67±122.17μm vs 659.12±171.05μm
・癒着のタイプ V-type 100% vs 9%のみV-type(残りは広範囲癒着タイプ)
・VMTが解除する予測因子:硝子体と網膜の接触角(大きいほど解除しやすい)と接触範囲(400μmより狭ければ解除しやすい) (MM)

2014
157巻

緑内障進行度についてのOCT判定

American Journal of Ophthalmology 157巻 (3号) 2014

A method toestimate the amount of neuroretinal rim tissue in glaucoma: comparison with current methods for measuring rim area.
Gardiner SK et al(NY USA)
Amer J Ophthalmol 157(3): 540-549, 2014
・初期の緑内障221例で、SD-OCTでブルッフ膜開口部(BMO)から内境界膜(ILM)までの距離を測定して求めた視神経乳頭のリム面積が網膜神経線維層RNFL厚みや視野のMD値と相関するかどうかを検討した。
・症例は初期から中期の緑内障、リスクの高い高眼圧症である。
・共焦点SLOでのリム面積も求めた。
・BMOからILM迄の水平距離を視神経乳頭円周上で7.5°間隔の24放射経線上で48本求め、リム面積を類推した。
・BMOからθ角度だけ上方に向いたILMまでの最少距離(minimum rim width:BMO-MRW)と最少リム面積(minimum rim area:BMO-MRA)も求め検討した。
・RNFL厚はCSLOで求めたリム面積よりも、BMO-MRA(r=0.676)、RMO-MRW(r=0.680)と有意に(p<0.001)よく相関していた。
・視野のMDについても、BMO-MRA(r=0.534)、RMO-MRW(r=0.546)と有意に(p<0.001)よく相関していた。
・MDとRNFL厚との相関はr=0.646であった(TY)

過去のアーカイブ