眼科JOURNALトップ > American Journal of Ophthalmology

American Journal of Ophthalmology

2014
157巻

タモキシフェンによる偽嚢胞様中心窩陥凹

American Journal of Ophthalmology 157巻 (6号) 2014

Pseudocystic foveal cavitation in Tamoxifen retinopathy.
Doshi RR et al(FL USA)
Amer J Ophthalmol 157(6): 1291-1298, 2014
・乳がん治療薬であるタモキシフェン(非ステロイド性の抗エストロゲン剤)で誘発された中心窩陥凹の3例についての報告。
・黄斑部telangiectasia type2によく似た偽嚢胞様中心窩陥凹である(TY)

2014
157巻

MH術後の耳側網膜の移動

American Journal of Ophthalmology 157巻 (6号) 2014

Retinal Displacement Toward Optic Disc After Internal Limiting Membrane Peeling for Idiopathic Macular Hole
Masahiro Ishida, Yutaka Imamura, et.al. (帝京大)
Am J Ophthalmol 157(5) : 971-977,  2014
【目的】ILM剥離・ガスタンポナーデを併用した黄斑円孔(MH)手術の後に網膜が変位するか、また円孔径と術後網膜変位との関連を調査
【対象と方法】MHに対してILM剥離・ガスタンポナーデを併用した硝子体手術を施行した連続症例をレトロスペクティブに解析。SD-OCTの眼底自発蛍光画像(FAF)または近赤外線画像を用いて、視神経乳頭の耳側縁と網膜血管の交叉部(中心窩より耳側・鼻側の二か所)との距離を計測。術前 (A)、手術2週間後、1・3・6・12か月後 (B) に測定。SD-OCTでMHの底部の直径および最小径を計測。
*ILM剥離は2-3乳頭径、1例(ICG染色)のぞき全例でILM染色せず施行。
【結果】21例21眼、stage2・3・4のMHがそれぞれ10・9・3眼。
手術2週間後における網膜血管の変位;耳側は260.8±145.8μm乳頭側に移動、鼻側は91.1±89.7μm乳頭側に移動 (p<0.001)。
術後2週間での耳側血管の変位比 (A – B/A)はMH底部の径と有意に相関していた(r=-0.476, p=0.033)
【結論】MH手術後は鼻側より耳側の血管がより多く移動する。これは耳側の網膜がよりフレキシブルでありMHが閉鎖する際に視神経乳頭の方向に牽引される事を示唆する。(MK)

2014
157巻

レーザー虹彩切開後の光視症 Dysphotopsia

American Journal of Ophthalmology 157巻 (5号) 2014

Dysphotopsia after temporal versus superior laser peripheral iridotomy: a prospective randomized paired eye trial.
Vera V et al(Canada)
Amer J Ophthalmol 157(5): 929-935, 2014
・原発隅角閉塞PACあるいは原発閉奏隅角症疑いPACSの208例について、1眼は耳側(2-4時か8-10時)に、他眼は上方(11-13時)にレーザー虹彩切開LPIを行い、新規の線状の光視症について、術前と術後1か月目で検討した。
・169例(84%)で調査でき、そのうち新規の線状光視症は、上方切開では18眼(10.7%)、耳側切開では4眼(2.4%)に発生した(p=0.002)。
・上方切開眼では11眼(6.5%)は切開部が完全に上眼瞼に覆われているのに線状光視症を訴えていた。
・これは涙液プリズムによるものと考えた。
・LPI中の疼痛については、痛みスコア(0-10)は耳側切開では2.8±2.2:上方切開では2.1±2.0で有意差があった(p=0.001)。
・術中の出血は8.9%と10.1%で有意差はなかった(p=0.71)。図(TY)

2014
157巻

黄斑円孔手術後の黄斑部網膜の移動

American Journal of Ophthalmology 157巻 (5号) 2014

Retinal displacement toward optic disc after internal limiting membrane peeling for idiopathic macular hole.
Ishida M et al(帝京大)
Amer J Ophthalmol 157(5): 971-977, 2014
・ILM剥離、ガス注入を行った黄斑円孔手術の成功例21眼(64.6±8.4歳)で、術後の黄斑部網膜の移動について検討した。
・耳側と鼻側の網膜血管の交点の術前(A)、術後2週、1,3,6,12か月後(B)の移動距離を測定した。
・測定には自発蛍光あるいは近赤外眼底写真を使用した。
・黄斑円孔はステージ2が10眼(47.6%)、3が9眼(42.9%)、4が2眼(9.5%)で、円孔の底の大きさは281±1116μm、最少径は271.8±111.3μmであった。
・術後2週間目に大きな移動があり、耳側血管は乳頭に向かって260.8±145.8μ移動したが、鼻側血管は91.1±89.7μmで有意差があった(p<0.001)。
・この2週間目の耳側網膜の移動比率は黄斑円孔基底の大きさと有意に相関していた(スピアマンの順位相関係数=-0.476 p=0.033)。
・2週間後は大きな移動はなかった。
・黄斑円孔の治癒には耳側網膜の移動が大切である。(TY)

2014
157巻

低眼圧緑内障での乳頭出血の危険因子

American Journal of Ophthalmology 157巻 (5号) 2014

Risk Factors for Optic Disc Hemorrhage in the Low-Pressure Glaucoma Treatment Study
RAFAEL L. FURLANETIO, et al. (New York, U.S.)
Am J Ophthalmol 157(5): 945-952, 2014
・乳頭出血の危険因子と、0.5%マレイン酸チモロールと0.2%酒石酸ブリモニジンが乳頭出血に影響を与えたかどうか調査した。
・127人253眼 平均年齢64.7±10.9歳  平均経過観察期間40.6±1.2ヶ月
ベースラインの眼圧を決めるため、4週間wash outし、8時、10時、12時、16時の眼圧を測定した。
1日2回の0.5%マレイン酸チモロール点眼(138眼)か0.2%酒石酸ブリモニジン点眼(115眼)に振り分けられた。
点眼開始から1ヶ月、4ヶ月、その後4ヶ月毎に経過観察した。
・18眼(7.1%)に乳頭出血を認めた。乳頭出血1カ所5眼、2カ所4眼、3カ所2眼、4カ所以上7眼
 0.5%マレイン酸チモロール 12/138眼(8.6%)
 0.2%酒石酸ブリモニジン  6/115眼(5.2%)
再出血 0.5%マレイン酸チモロール 10/12眼(83.3%)
    0.2%酒石酸ブリモニジン  3/6眼(50%)
・単変量解析では、片頭痛の既往、低い収縮期血圧、低い眼灌流圧が危険因子であった。
マレイン酸チモロールも影響を与えた。
多変量解析では、片頭痛の既往、rimの薄さ、β-blocker内服、低い収縮期血圧が独自の危険因子であった。
・低眼圧緑内障での眼圧と無関係な変数が乳頭出血の発生と結び付けられたという発見は、眼圧に依存しない要因の役割を強調させるものである。(CH)

2014
157巻

LIを上方・耳側に施行した場合どちらが異常光視症が出やすいか

American Journal of Ophthalmology 157巻 (5号) 2014

Dysphotopsia after Temporal versus Superior Laser Peripheral Iridotomy: A Prospective Randomized Paired Eye Trial
Vanessa Vera, Iqbal Ike K. Ahmed, et al. (Canada)
Am J Ophthalmol 157(5) : 929-935, 2014
【目的】周辺部レーザー虹彩切開術(LPI)を施行する位置が術後の異常光視症の頻度に関係するか調査
【対象と方法】原発性閉塞隅角症(PAC)およびPAC疑い患者。片眼には耳側に、反対眼には上方にYAGレーザーによるLPIを施行。部位は前向きランダムに割付け。患者にはLPI施行部位を伝えず。術前と術後1か月で異常視の有無を聞き取り調査。
【結果】208名エントリー、うち169名(84%)完遂。
線状の異常光視が耳側で18眼(10.7%)、上方で4眼(2.4%)出現(p=0.002)【Tab.2】【Fig.2】。上方LPI後に線状の異常光視を自覚した18眼のうち11眼はLI孔がまぶたで完全に隠れていた【Tab.3】。
他の異常光視の頻度は両群に有意差みられず【Fig.2】
LPIの痛みスコアは耳側の方が有意に高かった(2.8±2.2 vs 2.1±2.0; p=0.001)。術中出血の頻度は同程度(8.9% vs 10.1%; p=0.71)。
【結論】耳側へのLPIは安全に施行でき、上方へのLPIに比べ線状の異常光視症が少ないようだ。したがって虹彩耳側はLPIに適した場所と考えられる。(MK)

2014
157巻

小児のビタミンA不足と霰粒腫との関係(中国南西部)

American Journal of Ophthalmology 157巻 (5号) 2014

Prevalence of Low Serum Vitamin A Levels in Young Children With Chalazia in Southwest China
Lin Chen, Jing Fang, et al. (China)
Am J Ophthalmol 157(5): 1103-1108, 2014
【目的】中国南西部における小児霰粒腫のリスク因子を突き止める
【対象と方法】88名の霰粒腫に罹患した小児;young children (48名):生後6か月~6歳、older children (40名):7歳~12歳。対照としてyoung children 40名、older children 32名。血漿ビタミンA、ビタミンD3、IgEを測定。
【結果】血漿ビタミンAの平均値は症例群で有意に低かった (p<0.001)。血漿ビタミンD3およびIgEの値は群間で有意差がみられなかった【Tab.3】。
Young children群で霰粒腫が多発した症例では血漿ビタミンAの平均値は0.65±0.12μmol/Lと低値であった (*WHOの定義で0.7μmol/L未満はビタミンA欠乏症に分類)【Tab.4】。
【結論】中国南西部において、血漿ビタミンAの低値は小児の霰粒腫、とりわけ6歳以下の多発性霰粒腫と関連した。(MK)

2014
157巻

難治性黄斑円孔にたいする自己ILM移植

American Journal of Ophthalmology 157巻 (4号) 2014

Autologous transplantation of the internal limiting membrane for refractory macular holes.
Morizane Y et al(岡山大)
Amer J Ophthalmol 157(4): 861-869, 2014
・難治性黄斑円孔10例(4例:1年以上前に発生、1例:外傷性、2例:近視性中心窩網膜分離、2例:pit-macular症候群からの網膜分離、1例:増殖性DM網膜症)で、外傷性と特発性の5眼を除き、残り5眼はILM剥離硝子体手術後のものである。
・自己ILM移植手術による黄斑円孔の閉鎖率は90%であった。
・手技は、残存ILMをBBGで染色し、黄斑円孔と同じ大きさのILMを剥離し、その中に置いた
・この時、還流をOFFとしてILM片が舞ってしまわないようにした。
・その後、低分子量の粘弾物質(オペガン)をその上に載せ、還流をONとし、すぐに液空気置換を行い、10% SF6で置換、3日間うつ伏せ姿勢とした。(TY)

2014
157巻

眼内レンズ支持部の位置が適切でない慢性偽水晶体眼炎症での超音波生体顕微鏡検査

American Journal of Ophthalmology 157巻 (4号) 2014

Ultrasound biomicroscopy in chronic pseudophakic ocular inflammation associated with misplaced intraocular lens haptics
BRENO R. LIMA et al.(OH USA)
Am J Ophthalmol  157(4): 813-817, 2014
臨床上眼内レンズ支持部の位置が適切でないと思われる偽水晶体眼患者20人に超音波生体顕微鏡検査を(UBM)施行。全例位置異常があり、その75%の片側支持部は虹彩内に埋まっていて、伸展した先が35%で毛様体に、10%は毛様体扁平部に届いていた。UBMで15%の症例に部分虹彩萎縮が、25%に部分的隅角閉塞がみられた。40%の患者でIOL交換を行った。残る60%は炎症があればステロイド点眼に加えて、又は調節麻痺点眼を処方し、継続する眼圧上昇又は緑内障のある場合は降眼圧薬を処方し、経過観察を続けた。
全例PEA術後に慢性の片眼性炎症、くり返す前房出血や硝子体出血、眼圧の上昇等がみられたが、白内障手術からUBMで診断がつくまでには1~288か月(平均59か月)かかった。IOL固定は毛様溝に10眼(50%)、嚢内に8眼(40%)、1眼は虹彩逢着後房レンズ、1眼は前房レンズであった。嚢内IOLはシングルピースアクリルIOLで毛様溝固定はマルチピースアクリルIOL。眼圧上昇の原因は虹彩色素の拡散による。
UBMはレンズ支持部に起因する病変の観察に有効である。(YM)

2014
157巻

SD-OCTにより明確となった硝子体黄斑牽引の自然緩解

American Journal of Ophthalmology 157巻 (4号) 2014

Spontaneous resolution of vitreomacular traction demonstrated by spectral-domain optical coherence tomography
GEORGE P. THEODOSSIADIS et al. (university of athens and Ophthalmological institute of athens, athens, Greece)
Am J Ophthalmol  157(4): 842-851, 2014
スペクトラルドメインOCTを用いて、突発性硝子体黄斑牽引(VMT)の自然経過を評価する。
突発性VMT46名46眼の自然経過で、自然緩解は12眼、VMTが残存するものが34眼。3か月毎SDOCTで定期検査し硝子体黄斑牽引、癒着(VMA)の鼻側と耳側の硝子体黄斑角度、VMAの水平径、黄斑厚、視力、視細胞層、外境界膜を記録した。自然緩解の12眼では硝子体癒着角度はVMA段階よりもVMT段階では、平均38度増加していた。VMTで残る34眼では、牽引の角度はわずかに1度であった。VMTの直径が400㎛以下に比し、400㎛を超える場合は緩解率は99%低下した。巾広のVMTは改善無く、V型VMTは80%が緩解した。
VMTの自然緩解は水平方向の癒着径が大きいと低い。中心窩への硝子体牽引の及ぼす力は硝子体黄斑角度が大きいほど強いと思われる。(YM)

2014
157巻

SD-OCTを用いて調べたVMTの自然寛解

American Journal of Ophthalmology 157巻 (4号) 2014

Spontaneous Resolution of Vitreomacular Traction Demonstrated by Spectral-Domain Optical Coherence Tomography
George P Theodossiadis et al (Greece)
Am J of Ophthalmol 157(4):842-851, 2014
・7251例でOCT撮影、221例で原発性のVMA、182例が3か月ごとの経過観察可能
・VMA 182例中35例はVMTを経由せずに寛解、69例がVMTに移行。
69例中12例が自然寛解 34例がVMTのまま変化なし
7例は硝子体手術、8例ERM、5例白内障手術、2例FTMH、1例LMH
・患者背景は有意差なし
・VMA stageでは接触角に差はない
VMT stageでは寛解群50.58±7.66°(鼻側)/51.25±2.99°(耳側)に対し
                             VMT群30.12±10.56°(鼻側)/32.00±10.09°(耳側)  (P=.001)
・水平癒着長191.67±122.17μm vs 659.12±171.05μm
・癒着のタイプ V-type 100% vs 9%のみV-type(残りは広範囲癒着タイプ)
・VMTが解除する予測因子:硝子体と網膜の接触角(大きいほど解除しやすい)と接触範囲(400μmより狭ければ解除しやすい) (MM)

2014
157巻

緑内障進行度についてのOCT判定

American Journal of Ophthalmology 157巻 (3号) 2014

A method toestimate the amount of neuroretinal rim tissue in glaucoma: comparison with current methods for measuring rim area.
Gardiner SK et al(NY USA)
Amer J Ophthalmol 157(3): 540-549, 2014
・初期の緑内障221例で、SD-OCTでブルッフ膜開口部(BMO)から内境界膜(ILM)までの距離を測定して求めた視神経乳頭のリム面積が網膜神経線維層RNFL厚みや視野のMD値と相関するかどうかを検討した。
・症例は初期から中期の緑内障、リスクの高い高眼圧症である。
・共焦点SLOでのリム面積も求めた。
・BMOからILM迄の水平距離を視神経乳頭円周上で7.5°間隔の24放射経線上で48本求め、リム面積を類推した。
・BMOからθ角度だけ上方に向いたILMまでの最少距離(minimum rim width:BMO-MRW)と最少リム面積(minimum rim area:BMO-MRA)も求め検討した。
・RNFL厚はCSLOで求めたリム面積よりも、BMO-MRA(r=0.676)、RMO-MRW(r=0.680)と有意に(p<0.001)よく相関していた。
・視野のMDについても、BMO-MRA(r=0.534)、RMO-MRW(r=0.546)と有意に(p<0.001)よく相関していた。
・MDとRNFL厚との相関はr=0.646であった(TY)

2014
157巻

緑内障進行度の左右差と睡眠時体位

American Journal of Ophthalmology 157巻 (3号) 2014

Relationship between preferred sleeping position and asymmetric visual field loss in open-angle glaucoma patients.
Kim KN et al(Korea)
Amer J Ophthalmol 157(3): 739-745, 2014
・両眼の視野のMDに2dB以上差のある患者について、睡眠時の臥位の嗜好が影響しているかどうかを検討した。
・全692例のうち、NTGでは309/510例(60.6%)、POAGでは121/182例(66.5%)で視野の左右差が2dB以上あった。
・基礎眼圧は視野の悪い方は16.7±5.4、良い方は16.0±4.4であった(p<0.001)。
・NTGでは100/309例(32.4%)が側臥位を嗜好し、そのうち66/100例(66.0%)が視野の悪い方を下にした側臥位であった(p=0.001)。
・POAGでは32/121例(26.4%)が側臥位を嗜好し、そのうち23/32例(71.9%)が視野の悪い方を下にした側臥位であった(p=0.013)。(TY)

2014
157巻

ドライアイと眼炎症への良性眼瞼けいれんの影響

American Journal of Ophthalmology 157巻 (3号) 2014

The influence of benign essential blepharospasm on dry eye disease and ocular inflammation
RONG LU et al. (China)
Am J Ophthalmol 157(3): 591-597, 2014
目的:ドライアイへの眼瞼けいれんの影響を研究するため臨床的特徴、涙液サイトカイン、良性眼瞼けいれんのあるドライアイ患者の治療に対する効果を分析する。
方法:眼瞼けいれん(BEB)のあるドライアイ患者(DED)40名とドライアイのみの患者40名、対照として異常の無い健常者40名。
サイトカイン分析の為に全員の涙液を採取。良性眼瞼けいれん患者はA型ボツリヌス神経毒素で治療。以下を測定。①質問票②BUT,シルマーテスト、フルオレセイン染色の臨床所見③結膜細胞学④複数サイトカイン免疫測定
結果:DED+BEB患者の特徴は、DEDのみや健常対照群とは異なった。涙液サイトカイン分析ではDED+BEB患者では腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン1β、6,2,17とVEGFレベルが上昇していた。治療に関してはA型ボツリヌス神経毒素注射はDED+BEB全患者に有効であった。更に、この群の患者では、注射加療後、質問票で自覚改善し、BUTも上昇した。
結論:DED+BEB患者では、BEBが炎症に影響しているかもしれない。A型ボツリヌス毒素注射がDED+BEB患者の症状を改善し、眼表面の状態を回復させる。3群(DED+BEB)は涙液サイトカイン分析により、2群(DEDのみ)よりも眼表面炎症が強いと思われる。また、A型ボツリヌス毒素注射後3群では自覚とBUTが改善した。容量は5単位使用し全患者に十分な量であり、1週後に合併症は無かった。注射後シルマーテストと染色は改善無いもののBUTと自覚が改善した事から眼瞼けいれんはドライアイの一因と考えられ、これら患者の眼表面炎症に影響する。A型ボツリヌス毒素注射が有効である。(YM)

2014
157巻

ぶどう膜炎での広範囲FAと9方向パノラマFAとの比較

American Journal of Ophthalmology 157巻 (3号) 2014

Comarison of wide-field fluorescein angiography and 9-field montage angiography in uveitis
BENJAMIN P. NICHOLSON et al. (USA)
Am J Ophthalmol  157(3): 673-677, 2014
31名52眼のぶどう膜炎患者でのFA漏出領域は9方向パノラマよりもオプトスで広かった。49眼中22眼では、少なくとも25%以上オプトスで多く漏出を認めた。2眼(4.1%)では少なくとも25%オプトスの方が少なかった。25眼(51%)ではほぼ同様であった。9方向パノラマで漏出が無かった2眼でもオプトスでは認めた。49眼中23眼では後極に漏出を認め、そのうちの17眼(73.9%)ではオプトスでより後極に認めた。1枚の200度オプトスFAでは通常FAの平均1.5倍の領域を確認できた。
ぶどう膜炎での血管の異常は通常の画角50度FAでは写らない網膜周辺部に起こりやすい。オプトス眼底カメラは一枚で画角200度を撮影でき、通常の30から50度に比し広い。基本的に眼底カメラとSLOでは光源と反射光を受ける方法が異なる。眼底カメラではレンズの周辺は眼底に光源を設定し、レンズ中心でカメラ内の反射光の焦点を合わせる。一方SLOでは細いレーザー光源がだ円の鏡で網膜上に焦点を合わせる。光源が細いので、より広い瞳孔で反射光を受け取る。ゆえにオプトスSLOは広角というだけでなく、質的に異なるFA像を作る。
明らかなFA漏出は9方向パノラマで4.8㎟に対しオプトスで22.5㎟と広く認められた(P<0.0001)。
オプトスで多く漏出を認める理由
撮影される範囲が広い
②撮影範囲内に漏出を認める感度がSLOの方が高い。背景螢光が減少するため小血管の漏出も確認しやすい。(YM)

2014
157巻

開放隅角緑内障患者において睡眼時に好む姿勢と非対称視野欠損との関係

American Journal of Ophthalmology 157巻 (3号) 2014

Relationship between preferred sleeping position and asymmetric visual field loss in opne-angle glaucoma patients
KYOUNG NAM KIM et al (Korea)
Am J Ophthalmol 157(3): 739-745, 2014
方法:両眼の正常眼圧又は高眼圧緑内障患者692名。各々に睡眼時に好む姿勢を聞き、両眼でMD(mean deviation)2dB以上差がある場合を非対称視野欠損とした。非対称視野欠損の患者の中で悪い目を下にする姿勢と良い目を下にする姿勢の数を比較した。
結果:全患者中NTG309名(60.6%)と高眼圧121名(66.5%)に非対称視野を認めた。NTG309名中100名(32.4%)は側臥位を好んだ。この中で66名(66%)は悪い目の方を下にしていた(P=0.001)。高眼圧121名中32名(26.4%)は側臥位を好み、そのうち23名(71.9%)が悪い目の方を下にしていた(P=0.013)。
結論:緑内障患者では睡眼時の姿勢は視野欠損に影響しうる。
座位や仰臥位に比べて側臥位では眼圧が上がり、特に下方にある眼の眼圧が高くなる。人は1日の1/3から1/4は眠っているため、側臥位は緑内障の進行に影響する。NTGでは良い目と悪い目の眼圧に差が無かったが、高眼圧緑内障では悪い目は明らかに良い目よりも眼圧が高かった。姿勢が眼圧に影響を及ぼす理由は、強膜上の静脈圧が上昇することが原因でそのため眼動脈圧も上昇する。もう一つの可能性は脈絡膜血管の容量増加によるぶどう膜強膜血流量の割合の変化と考えられる。(YM)

2014
157巻

BRVO患者にデキサメサゾン硝子体内移植と黄斑グリッドレーザーの複合治療

American Journal of Ophthalmology 157巻 (3号) 2014

Combination therapy with dexamethasone intravitreal implant and macular grid laser in patients with branch retinal vein occlusion
FRANCESCO PICHI et al. (Italy)
Am J Ophthalmol 157(3): 607-615, 2014
BRVOによる黄斑浮腫の患者にまずOzurdex(緩徐放出型デキサメサゾン)を硝子体内移植し1ヶ月後無作為に2群にわける。1群は毎月経過観察し黄斑浮腫の再発か視力低下で再びOzurdexを移植する。2群では6から8週の間に黄斑グリッドレーザー治療をし、その後は1群同様の経過観察とする。6ヶ月目でOzurdex移植回数は1群で25名中3名(12%)、2群で25名中0名(0%)であった。Ozurdex移植と黄斑部グリッドレーザー複合治療は相乗的にBCVAを改善させ、注射の間隔を長く出来る。
Ozurdexは黄斑厚を減少させ、急速に視力改善するが、3から6ヶ月では再投与が必要となる。これまでの報告では平均で1年に4.2回投与が必要であった。一方、黄斑グリッドレーザーは黄斑浮腫治療の王道であるが、浮腫が強い状態での光凝固は困難である場合があり、パワーを上げる合併症として瘢痕の拡大、網膜下線維化、外網膜層萎縮、脈絡膜新生血管が起こりうる。ゆえに副作用や注射回数を減らすために治療を合併し、その相乗効果を確認した。今回は浮腫の軽減にてレーザーは低いセッティング(パワー100mW、時間0.1ms、サイズ75㎛)で施行できた。(YM)

2014
157巻

ドライアイに対する温度感受性アテロコラーゲン涙点プラグの評価

American Journal of Ophthalmology 157巻 (2号) 2014

Evaluation of a Thermosensitive Atelocollagen Punctal Plug Treatment for Dry Eye Disease
Kojima T, Murat D, et al.(慶應大、東京歯大)
Am J Ophthalmol 157(2):311–317 , 2014
【目的】ドライアイに対する温度感受性アテロコラーゲン涙点プラグの効果を検証
【方法】in vitroでキープティア®を37,39,41,43℃に温め適切な温度と凝固までの時間を評価
ドライアイ患者を2群に分け、2つの方法でキープティア®を涙小管に挿入;①室温で15分間置いてから注入(14例27眼)、②41℃で8分間温めてから涙小管に挿入(preheating群、13例23眼)
プラグ注入1か月後にstrip meniscometry、染色、BUT、自覚症状スコアにて評価
【結果】in vitroの実験にて、41℃で8分間温めるのがゲルが固まるのには十分だと判明【Fig.1】
従来の注入方法ではフルオレセイン染色スコアが有意に改善した(3.5±2.3→2.5±0.9, P<0.05)
Preheating群ではフルオレセイン染色スコア(3.7±1.7→1.5±1.2)、strip meniscometry(0.6±0.7mm→1.1±0.3mm)、BUT(3.2±0.7秒→4.8±1.0秒)、visual analog scale スコア(6.6±1.5ポイント→4.1±0.9ポイント)のいずれもが有意に改善した(P<0.05)。【Fig.2】
【結論】温度感受性アテロコラーゲン涙点プラグはドライアイ患者に対して効果がある。Preheating法はその効果を増大させるのに有用であるようだ。(MK)

2014
157巻

EXPRESSとトラベクレクトミーの比較:無作為前向き比較

American Journal of Ophthalmology 157巻 (2号) 2014

Randomized, Prospective, Comparative Trial of EX-PRESS Glaucoma Filtration Device versus Trabeculectomy (XVT Study)
Peter Netland et al (VA USA)
Am J of Ophthalmol 157(2):433-440, 2014
・POAG(IOP≧18mmHg)に対してエクスプレスあるいはレクトミーを無作為に割り付け
・エクスプレス59眼、レクトミー61眼 術後2年間の結果
・術前の群間:有意差なし、結膜切開方法、縫合糸の数、術後眼圧、合併症、点眼数に有意差なし
IOP≦21mmHg:EXPRESS vs レクトミー 1年後 92% vs 92%、 2年後 86% vs 84%
IOP≦15mmHg:EXPRESS vs レクトミー 1年後 73% vs 70%、 2年後 58% vs 56%
・術後の視力回復までの期間:EXPRESS 0.7か月:レクトミー 2.2か月  有意差あり(MM)

2014
157巻

点眼にてコントロール中の開放隅角緑内障に対する、白内障手術の影響

American Journal of Ophthalmology 157巻 (1号) 2014

The Effect of Phacoemulsification on Intraocular Pressure in Medically Controlled Open-Angle Glaucoma Patients
Mark A. Slabaugh et al (WA USA)
Am J of Ophthalmol 157(1):26-31, 2014
・1997.1.1から2011.10.1に行われた、開放隅角緑内障患者に対する白内障手術
・除外:以前の緑内障手術、術前3か月以内の点眼の変更、術前少なくとも3回の眼圧測定ができていない、術後1年未満のフォロー、白内障手術時合併症、PE、pigment dispersion, Uveitis, Steroid-induced glaucoma、フォロー中に緑内障以外の手術・レーザー治療を受けたもの
・両眼患者は最初の一眼を対象とした
・強角膜切開あるいは角膜切開
・157眼を対象
・1例:術後2カ月でレクトミー
・術後眼圧は平均で 術後1年:-1.8±3.1mmHg減少
・眼圧下降薬数は変化なし 1.85±1.01剤 vs 1.92±1.07剤(p=.11) 
60例(38%)の症例で術後1年目に術前よりも眼圧コントロールが悪化 (約6割では低下)
37例:薬剤追加、1例:レーザー線維柱帯形成術、1例:レクトミー、21例:同じ点眼数だが眼圧上昇
術後点眼数が変化なかったものの中では、術前高眼圧、高齢者、前房深度の深さが術後の眼圧下降と相関あり(MM)

過去のアーカイブ