眼科JOURNALトップ > American Journal of Ophthalmology

American Journal of Ophthalmology

2015
159巻

網膜色素変性症の前房内フレアと視機能との関係

American Journal of Ophthalmology 159巻 (5号) 2015

Relationship Between Aqueous Flare and Visual Function in Retinitis Pigmentosa
Yusuke Murakami et al (九大)
Am J Ophthalmol 159(5):958–963, 2015
・160名305眼のRP群59名101眼の正常対照群を比較
・他の眼科疾患、内がん手術、緑内障治療を受けているもの、CMEに対してダイアモックスを使用しているものは除外
・視力、HFA SITA standard 10-2 program、レーザーフレアセルメーターを検討
・Flare RP群 10.6±7.9 pc/ms , control 5.0±2.1 pc/ms <.0001
・フレアは年齢とともに上昇することが報告されているが、年齢別のサブグループでも同様にRP群が高かった(Fig1)
・視力とMD値もフレア値と相関があった(Fig2)
・サブグループ解析では視力は40-60代で、MD値は30-60代で相関があった
・MD≥-15dBではMD<-15dBよりもフレア値が高かった(1.20±6.2 pc/mc vs 8.7±5.8 pc/ms,  P=.0001)
・CMEの有無では有意差がなかった
・傷害された網膜から放出されたIL-6やMCP-1がblood-ocular barrierを傷害すると考えられる
・既報では炎症と周辺視野との相関はないとされ、年齢別の解析から、疾患の比較的早い段階から炎症が周辺ではなく、中心視機能に関与していると考えられる(MM) ial-character:line-break’> 

2015
159巻

屋内アレルゲンと緑内障との関係

American Journal of Ophthalmology 159巻 (5号) 2015

The Association Between Glaucoma and Immunoglobulin E Antibody Response to Indoor Allergens
Tseng VL, Coleman AL, et al. (US-MD)
Am J Ophthalmol 159(5)986-993, 2015
【目的】National Health and Nutrition Examination Survey(NHANES)の参加者において、屋内アレルゲンと緑内障との関連を調査する
【対象と方法】2005-2005でのNHANES参加者、屋内アレルゲンに対する血清IgE値を測定、Rotterdam criteriaに準じて緑内障を診断。性別・人種・ステロイド使用で補正し、それぞれのIgEと緑内障の有無との関連をロジスティック回帰分析。
【結果】総計83,308,318名の参加者のうち、緑内障患者は3.2%(95%CI:2.8-3.6%)。コナヒョウヒダニアレルゲン陽性者が最多で全体の14.5%。
・屋内アレルゲンすべてを独立変数に組み込んだ多変量解析では、緑内障とゴキブリアレルゲン陽性(OR=2.78; 95%CI:1.34-5.76)、ネコアレルゲン陽性(OR=3.42; 95%CI:1.10-10.67)、およびイヌアレルゲン陽性(OR=0.24; 95%CI:0.06-0.96)とが統計的に有意な関連を示した。
【結論】NHANESでは、緑内障のある群は緑内障のない群に比べて、ネコとゴキブリのアレルゲンに対し感受性をもつ比率が有意に高かった。屋内のアレルゲンに慢性に暴露することと緑内障性視神経障害の進行との関連をさらに調査していくことが必要である。(MK)

2015
159巻

PPV後の遅発性眼圧上昇の頻度

American Journal of Ophthalmology 159巻 (4号) 2015

Incidence of late-onset ocular hypertension following uncomplicated pars plana vitrectomy in pseudophakic eyes
Noriko toyokawa et al (Nara)
AJO 159(4):727-732, 2015
・6か月以上経過観察ができて、過去に緑内障やぶどう膜炎、シリコンオイルを用いた硝子体手術などの眼圧上昇をきたす可能性がある疾患がなく、Vitと白内障同時手術あるいは、IOL眼でVitを片眼のみ行った患者767例767眼を対象
・同時手術 591眼、 単独手術(IOL眼) 176眼 ケナコルト使用 術後1か月ステロイド点眼
・遅発性眼圧上昇:術後2か月以降で2回以上眼圧21mmHgをこえる、術前に比べて4mmHg以上の上昇
・平均観察期間47.8±25.3か月、男性383人、女性384人
・RRD 308, ERM 202, MH 169, VH 44, Subretinal hem 16, VRT 15, OCV 12, Retinochisis 1
・20G 240, 23G 51, 25G 476eyes
・32眼/767眼(4.2%)が眼圧上昇をきたした
・疾患、ゲージ、Catオペの有無による違いはなし
・ガスタンポナーデ 有 25/478(5.2%) 無 7/289(2.4%) (P=.06)
・18眼は点眼治療、3眼は緑内障手術が必要であった
・ほとんどの症例で視野障害はきたさなかったが、2眼で緑内障性視野障害の進行を認めた
・60か月を超えてから眼圧上昇をきたした症例が7眼/32眼(21.9%)認めた
・平均眼圧: 術眼 16.4±2.1mmHg → 27.5±6.8mmHg
       僚眼 16.4±2.0mmHg → 16.7±2.3mmHg
・31/32眼で手術眼のみ眼圧上昇
・遅発性眼圧上昇の予防方法がない現時点では、Vitrectomyを行う際に眼圧上昇の可能性と長期のフォローアップについて説明しておかなければならない(MM)

2015
159巻

隅角部の酸素飽和度と角膜厚

American Journal of Ophthalmology 159巻 (3号) 2015

Central corneal thickness correlates with oxygen levels in the human anterior chamber angle.
Siegfried CJ et al(MO USA)
Amer J Ophthalmol 159(3): 457-462, 2015
・124例の手術患者で、術前に酸素検知器を前房に刺入し、酸素飽和度を測定した。
・測定場所は1)中心部の角膜内皮近く、2)前房中心部、3)隅角部、白内障手術予定者では4)水晶体表面、5)後房でも測定した。
・このデータと中心角膜厚CCTとの関連を検討した。
・CCTと前房隅角部の酸素飽和度とは有意な負の相関があったが(p=0.048)、他の場所では、角膜内皮直下を含め、相関はなかった。
・CCTが薄いことによる隅角部の酸素飽和度上昇が線維柱帯に酸化障害を与えていると考えられる。

2015
159巻

DSAEK後の黄斑部網膜厚の変化

American Journal of Ophthalmology 159巻 (3号) 2015

Changes in Macular Thickness After Descemet Stripping Automated Endothelial Keratoplasty
RANEEN SHEHADEH MASHOR, et al. (Canada)
Am J Ophthalmol 159(3); 415-418, 2015
目的:OCTを使ってDSAEK後の黄斑部網膜厚の変化を調べた。
対象と方法:31人33眼(男性16人、女性17人)(表1)、フックス角膜内皮変性症 7眼、水疱性角膜症 9眼、
フックス角膜内皮変性症+白内障 17眼
全例にDSAEKを施行した。白内障手術と同時手術のときは、白内障手術を先に行った。
年齢、術前のBCVA、黄斑部網膜厚に差はなかった。
結果:全体  1ヶ月後 19.32μm増加  3ヶ月後 10.33μm増加
フックス角膜内皮変性症  1ヶ月後 11.37μm増加  3ヶ月後 9μ減少
フックス角膜内皮変性症+白内障  1ヶ月後 26.50μm増加  3ヶ月後 23.15μm増加
水疱性角膜症    1ヶ月後 12.37μm増加  3ヶ月後 2.428μm増加
フックス角膜内皮変性症+白内障が統計学的に有意に増加した。
結論:黄斑浮腫は角膜移植後によく見られる問題である。DSAEKはPKより小さな傷口で前房も維持されているので、眼内操作を行うにもかかわらず黄斑部網膜厚の厚さは重大な変化はなく、安定している事を示唆した。
手術後の黄斑部網膜厚と術後の視力に関連はなかった。
手術の侵襲を減らす事が黄斑浮腫を減らすので、侵襲の少ないDSAEKの追加の利点と言える。(CH)

2015
159巻

ドライアイとうつ病と不安の関連

American Journal of Ophthalmology 159巻 (3号) 2015

The Association Between Dry Eye Disease and Depression and Anxiety in a Large Population-Based Study
ROBERT VAN DER V AART, et al. (North Carolina, U.S.)
Am J Ophthalmol 159(3); 470-474, 2015
目的:大人でのドライアイとうつ病と不安の関連を調べた。
対象と方法:2008年7月から2013年6月まで18歳以上の患者460611人を調査、その中で、ドライアイ7207人、
不安20004人、うつ病30100人
結果:ドライアイと不安のオッズ比 2.8
ドライアイとうつ病のオッズ比 2.9
ドライアイと関節リウマチのオッズ比 3.2
年代によりオッズ比に差があった。ドライアイと関節リウマチは最も若い年代で大きな関連を認めた。
結論:大規模な研究で、ドライアイと不安とうつ病の関連を確認した。ドライアイやドライアイのある精神疾患患者のプライマリーケアに適応できる。(CH)

2015
160巻

OCTアンギオグラフィーで描出された、CSC患者のCNV

American Journal of Ophthalmology 160巻 (3号) 2015

Chronic Central Serous Chorioretinopathy Imaged by Optical Coherence Tomographic Angiography
Maftouhi MQ, Eandi CM, et al. (Italy)
Am J Ophthalmol 160(3)581-567, 2015
【目的】中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)患者のOCTアンギオグラフィー所見を検討
【対象と方法】6か月以上持続する慢性CSC患者10例12眼。Heiderberg社のSpectralisにてFAおよびICGAを施行。Optovue社のRTVue XR Avanti with AngioVueにてOCTアンギオグラフィーを施行。
【結果】平均視力20/30、すべての症例では検眼鏡・眼底自発蛍光・FA/ICGA・OCTともCSCで矛盾ない所見。
・OCTのBスキャンでは7眼で小さな波状を伴う色素上皮剥離がみられ、残り5眼ではRPEは平坦であった。
・OCTアンギオグラフィーでは7眼でICGAの透過性亢進部に一致した明確なCNVがみられた。
・これらはBスキャンにおける波状の色素上皮剥離と一致した。
・逆に、RPEがフラットであった5眼ではOCTアンギオグラフィーでCNVの所見はなかった。
【結論】OCTアンギオグラフィーは、他のイメージングテクニックで描出されなかった慢性CSC患者におけるCNVを描出しうる。この機器によって適切な治療を施しより良い視力結果に導くことができるかもしれない。(MK)

2015
159巻

脂肪原性の甲状腺機能亢進による眼球突出に対する手術治療

American Journal of Ophthalmology 159巻 (2号) 2015

Endoscopic medical orbital fat decompression for proptosis in Type 1 Graves orbitopathy.
Wu W et al(China)
Amer J Ophthalmol 159(2): 277-284, 2015
・Type1(脂肪原性)のGraves orbitopathyについて、内視鏡的に脂肪吸引術式について報告する。
・複視のない非活動性のtype1 Graves orbitopathyの108例206眼について、眼窩脂肪織の吸引を行った。
・手術時間は平均97.7±16.7分(67-136分)、眼球突出は術前21.1±2.3(17-26mm)→術後13.0±0.9 (12-15mm)で有意差があった(p<0.001)。
・眼球突出度の減少は8.2±1.8(4-11mm)であり、両眼の2mm以内の対称性が得られたのは106/108 (98.1%)、30°以内の側方視で複視が出たのは25/108(23.1)であったが、23例では3か月以内に完全緩解し、2例は斜視手術が必要であった(図)。(TY)

2014
158巻

小児におけるIcareとTono-Penの眼圧比較

American Journal of Ophthalmology 158巻 (6号) 2014

Intraocular pressure in children: the effect of body position as assessed by Icare and Tono-Pen Tonometer.
Dosunmu EO et al(OH USA)
Amer J Ophthalmol 158(6): 1348-1352, 2014
・47名94眼でGoldmannアプラネーション(GAT)、Icare PRO、Tono-Penで、体位変更して眼圧測定を行った。
・座位でのGAT,Icare,Tono-Penの眼圧は16.4±4.2、17.5±3.5、18.0±3.9mmHg、仰臥位での眼圧はIcare,Tono-Penで、18.4±4.5、18.8±4.2であり、眼圧上昇はIcareでは0.9±2.3、Tono-Penでは0.7±1.8であり、臨床的に小児の緑内障眼圧測定に有意差にはならないことが分った。(TY)

2014
158巻

不成功の全層角膜移植術後の角膜内皮移植術:全層角膜再移植に代わる選択肢

American Journal of Ophthalmology 158巻 (6号) 2014

Endothelial Keratoplasty After Failed Penetrating Keratoplasty: An Alternative to Repeat Penetrating Keratoplasty
MARCUS ANG, et al. (Singapore)
Am J Ophthalmol 158(6): 1221-1227, 2014
目的:不成功の全層角膜移植術(PK)に対して内皮移植術(EK)と全層角膜再移植術の移植片生着率を比較した。
対象と方法:白内障手術後の水疱性角膜症のため、初回全層角膜移植を受けた患者 113眼(表1)。
移植片機能不全のため、2回目の手術として全層角膜移植術(81眼)または内皮移植術(32眼)を施行した。
結果:PK 1年後生存率 91.9%、2年後 82.6%、3年後 66.8%、5年後 51.3%
   EK 1年後生存率 96.2%、2年後 91.6%、3年後 86.4%、5年後 86.4%
視力はPK、EKとも、術前より有意に改善した。
結論:水疱性角膜症に対する全層角膜移植術後の移植片機能不全に対し、内皮移植術は術後5年間で優れた生着率を示した。全層角膜再移植に代わる良い方法である。(CH)

2014
158巻

網膜色素変性症における自発蛍光と残存視野との関連

American Journal of Ophthalmology 158巻 (5号) 2014

Wide-field fundus autofluorescence imaging to evaluate retinal function in patients with retinitis pigmentosa.
Ogura S et al(名市大)
Amer J Ophthalmol 158(5): 1093-1098, 2014
・12例24眼の網膜色素変性症(RP)でのゴールドマン視野(VF)での視野欠損部と広角眼底自発蛍光(FAF)での低蛍光野との関連を検討した。
・FAF、VFともに中心60°を抜き出して重ね合わせ、低蛍光部と暗点、等蛍光、過蛍光と残存視野との関係を調べた。
・FAFの低蛍光面積は視野欠損面積と有意に相関していた(R=0.86 p<0.001)。
・低蛍光と視野欠損との一致率は91.0±7.7%、等蛍光、過蛍光と残存視野との一致率は84.5±7.4%であった。(TY)

2014
158巻

ガンシクロビル点眼で治療されたCMV陽性PSの成績

American Journal of Ophthalmology 158巻 (5号) 2014

Clinical Outocomes in Cytomegalovirus-Positive Posner-Schlossman Syndrome Patients Treated With Topical Ganciclovir Therapy
Chien et al (Taiwan)
Am J Ophthalmol 158:1024-1031, 2014
CMVの前房内感染では前房内炎症、KP、眼圧上昇、角膜内皮細胞のダメージがみられ、ポスナーシュロスマン症候群やFuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎として診断・治療されていることが多い
ガンシクロビルの点滴内服で鎮静化されるが、中止による再発もあり、点滴内服を継続すると全身副作用(汎血球減少、腎障害など)の点で問題があるため、2%ガンシクロビル点眼を用いるが、有効性について検討した(日本ではCMV角膜内皮炎に対して0.5%ガンシクロビル(デノシンR)の自家調剤点眼の報告)
2005年1月1日から2013年6月30日までの期間にポスナーシュロスマン症候群と診断された全例で前房水PCRをおこない、HSV,VZV陰性、片眼性の中等度の再発する炎症、角膜浮腫とKP、発作時の眼圧上昇、虹彩後癒着や後眼部の炎症なし、発作は数日から数週間持続、発作時以外は正常の所見を満たす126例のうち、CMV陽性68例、58例がCMV陰性であった
CMV陽性群はすべて2%ガンシクロビル点眼(500mgを25mlで溶解したもの)を、導入時は2-3時間ごと、維持期は4時間ごとに点眼した。3か月後再度前房穿刺しPCRを実施、点眼は継続した。眼圧上昇や角膜浮腫が生じたものはCMVのウイルス量も調べた
陽性群vs陰性群で以下有意差あり:
診断時に濾過手術群を受けていた割合 13.24% vs 1.72% (P=0.017)
角膜内皮細胞密度 1498 vs 2040 (P<0.001)
内皮減少率(反対眼と比較) 45.24% vs 18.48% (P<0.001)
矯正視力 0.33 vs 0.18 LogMAR (P=0.023)
その他年齢、性別、点眼使用数、罹病期間に有意差なし
点眼治療開始後1か月は全例で治療に反応し、炎症、眼圧、角膜浮腫が改善 点眼数 1.78→0.88
3か月後のPCRではCMVは検出されず
陽性群29眼(42.65%)、陰性群34眼(58.62%)で眼圧下降薬なし(有意差なし)
陽性群25眼(36.76%)で3か月以降に眼圧上昇した 5眼では発作の再発とCMVの検出があったが、点眼自己中断していた その他20眼では炎症やウイルスの検出はなかった
陰性群26眼で経過中IOP上昇発作あり(CMVウイルスは検出されず) IOP上昇発作は両群で有意差なし
陽性群25眼中8眼で濾過手術実施
CMV陽性のうち、罹病期間5年以内のものは陰性群と生存率(濾過手術)に有意差なしだが、5年以上の群は有意に悪い
治療後の内皮細胞密度減少は両群とも認めなかった
CMV陽性ポスナーシュロスマン症候群は早期診断し点眼加療することで内皮減少をくい止めたり、眼圧上昇発作や濾過手術まで進行することを予防できる可能性がある(MM)

2014
158巻

Femotosecondレーザーを利用した全層角膜移植

American Journal of Ophthalmology 158巻 (4号) 2014

Laser-assisted penetrating keratoplasty: 1-year results in patients using a laser-welded anvil-profiled graft.
Canovetti A et al(Italy)
Amer J Ophthalmol 158(4): 664-670, 2014
・22例24眼の全層角膜移植で検討。
・Femotosecondレーザーを使用して角膜を金床形に切除して接着面を大きくして機械的なバルブ効果を期待した。
・その接着部をICGで染め、ダイオードレーザーで溶接した。
・ダイオードレーザーは波長810nmで、300μ径のファイバーを用いて角膜から1.5mm離れ、60mW(角膜面では8W/cm2)で、130秒溶接した(図)(TY)

2014
158巻

ILM剥離後の網膜表面の窪み

American Journal of Ophthalmology 158巻 (4号) 2014

Characteristics of the retinal surface after internal limiting membrane peeling in highlymyopic eyes.
Sakimoto S et al(阪大)
Amer J Ophthalmol 158(4): 762-768, 2014
・近視性黄斑疾患に対してILM剥離後の網膜表面の状態をEn face OCTで観察し、3種類の窪みを同定した。
・中心窩中心パターン60.0%、線状パターン45.0%、傍血管パターン40.0%である。
・手術時にはBBGを使用した。
・En face OCTは、Cirrus OCT4000でとりだした、6x6mmの3次元立体を再構築した。
・20例20眼でみつかった窪みは、術後1か月で18/20(90%)、2か月で20/20(100%)であり、数は術前0個であったが、術後1,3,6か月で、31.8±23.7、47.95±29.5、54.6±30.7個みつかった。(TY)

2014
158巻

ぶどう膜メラノーマに対する陽子線治療に続発する前眼部血管新生を避けるための予防的ベバシズマブ使用

American Journal of Ophthalmology 158巻 (4号) 2014

Prophylactic use of bevacizumab to avoid anterior segment neovascularization following proton therapy for uveal melanoma
Irmela Mantel et al .(University of Lausanne, Jules-Gonin eye hospital, Fondation Asile des Aveugles, Switzerland)
Am J Ophthalmol  158(4): 693-701, 2014
・虚血性網膜剥離があり陽子線治療を受けたぶどう膜メラノーマの患者のうち予防的IVBを施行した24名を施行しない44名と比較した。
・IVBは6ヵ月間は2ヵ月毎に、その後は3ヵ月毎に施行した。
・広範囲血管造影にて、網膜の虚血、血管新生、網膜復位と虚血網膜へのレーザー光凝固の時期を比較した。
・加療前の状態は差が無かったが、IVB群では腫瘍が厚く、剥離が広かった。
・しかしながら、予防的IVBは明らかに虹彩ルベオーシスを36%から4%(P=0.02)に減少させ、無灌流区域へのレーザー光凝固までの期間を短縮させた。
・ぶどう膜メラノーマに対する陽子線治療は局在腫瘍の治療に非常に高率に有効である(5年後94~99%)が、放射線照射眼はその合併症のため二次的に眼球摘出に至る場合もある。
・危険を増す要素は腫瘍の高さ、毛様体を含むこと、視神経又は中心窩に近接している場合。新生血管緑内障は最も眼球摘出となりやすく、発生率は7%から47%と報告がある。
・虚血の原因は腫瘍や放射線由来の炎症、漿液性網膜剥離や網膜腫瘍の侵入による網膜の虚血と考えられる。以前、新生血管緑内障にバルベルトインプラントが有効と報告したが、理想は血管新生しないことであり、抗VEGF薬の硝子体注射が有効と思われる。(YM)

2014
158巻

落屑緑内障と日光暴露との関連

American Journal of Ophthalmology 158巻 (3号) 2014

Relation between time spent outdoors and exfoliation glaucoma or exfoliation glaucoma suspect.
Kang J et al(MA USA)
Amer J Ophthalmol 158(3): 605-614, 2014
・60歳以上の女性49,033名、男性20,066名で、白内障、緑内障がない人について戸外活動の時間(1時間以内、2-5、6-10、11時間以上)を人生の3時期に分けて答えてもらった。
・高校から24歳まで、25-35歳、36歳から59歳。25-35歳と、36-59歳の間には何ら関連は見いだせなかったが、高校から24歳までの間に11時間以上戸外にいた人は、5時間以内であった人に比較して落屑緑内障の比率が2.0倍(95%CI=1.30-3.08 p=0.001)であった。
・女性でこの傾向がさらに強かった。
・このことから落屑症候群の成因に若年期の日光暴露が関連していると考えた。(TY)

2014
158巻

視神経空洞を伴った網膜浮腫の治療

American Journal of Ophthalmology 158巻 (3号) 2014

Pathogenesis and treatment of maculopathy associated with cavitary optic disc anomalies.
Jain N et al(MI USA)
Amer J Ophthalmol 158(3): 423-435, 2014
・視神経乳頭の先天的空洞形成には、コロボーマ、ピット、朝顔症候群、乳頭外空洞があるが、これらは網膜分離症様、あるいは漿液性剥離の様な黄斑症を伴っている。
・これは眼内と眼外腔を結ぶ強膜あるいは篩板の欠損が要因である。
・眼内圧と頭蓋内圧の差による液の移動を止めるか、網膜内への流入路を遮断すれば黄斑症は軽快する。
・ガス注入を併用した硝子体手術後の慎重な視神経乳頭縁の光凝固が恒久的な流入路遮断に有効であると考えている。
・脱出した異形成組織やピットの嚢には個人差がある。
・透過性のない嚢の場合はこのピットは球状のシリンジとして働き、脳脊髄圧ICPが低い時は硝子体液をピット嚢内に吸入し、ICPが上昇した時は嚢内から放出する。
・嚢に透過性がある時は、ICPの変動がピットに伝達し、脳脊髄液が嚢を透して嚢に混入する(図)。
・治療としては、網膜内の液がバッファとなって神経線維が熱障害されるのを避けてくれることを期待して、硝子体手術を行う前に外来で傍乳頭部に光凝固(赤647nm,200μ)を4-5列に行う。
・光凝固後、1-2時間以内に硝子体手術を行うことを推奨したい。

(TY)

2014
158巻

刺青と関連するぶどう膜炎

American Journal of Ophthalmology 158巻 (3号) 2014

Tattoo-associated uveitis
Trucian A. Ostheimer et al. (Wilmer Eye Institute, Johns Hopkins University school of medicine)
Am J Ophthalmol 158(3): 637-643, 2014
・刺青と同時に発症のぶどう膜炎患者7名を、8か月経過観察した。1から20か月(平均9か月)経過観察し、眼内炎症の程度、眼合併症、視力、刺青皮膚の変化、生検結果を評価する。
・7名中5名には両眼に非肉芽腫性前部ぶどう膜炎を認めた。4名は慢性、1名は再発。
・残る2名には両眼の慢性肉芽腫性ぶどう膜炎があった。2名の患者で刺青の生検を施行したところ、刺青色素周囲の肉芽腫性炎症を認めた。
・眼内炎症に大して大量の経ロプレドニゾンで治療し、全患者で皮膚の変化は緩解した。
・5名はその後、刺青の隆起と硬化の再発と共に眼内炎症が再発した。
・この調査で、皮膚の刺青により免疫反応が起こり、眼炎症と刺青部皮膚の炎症を同時にきたしうると思われた。
・サルコイドーシス発症の誘因は不明だが、仮説として宿主が様々な環境要因にさらされた場合、マクロファージとCD4+Tリンパ球の活性化で免疫複合体が生じ、サイトカインの産生でTH1タイプ免疫反応が肉芽腫を形成する。
・サルコイドーシスは広く環境因子に対する免疫反応の最終結果と推測される。今回の症例は全例黒インクを使用していたが、黒インクはカーボンブラックやフェノールのような毒性、発ガン性因子を含む可能性がある。
・今回の症例では皮膚への刺青が同時に眼炎症の原因ともなったが、この経過は過敏反応の結果であるサルコイドーシスの場合と似ていると思われた。(YM)

2014
158巻

多焦点眼内レンズの問題点

American Journal of Ophthalmology 158巻 (2号) 2014

Reduction in mean deviation values in automated perimetry in eyes with multifocal compared to monofocal intraocular lens implants.
Farid M et al(CA USA)
Amer J Ophthalmol 158(2): 227-231, 2014
・両眼に多焦点眼内レンズを使用した22例と、単焦点IOLを使用した15例に、ハンフリー視野10-2を、指標径Ⅲを使用して測定した。
・全例、網膜等にも異常はなく、視力も正常で、乱視も0.5D未満である。
・使用多焦点IOLは全例回折型である(Tecnis ZMB00, Tecnis ZMA00, ReSTOR SN6AD1)、単焦点IOLは(Tecnis ZCB00, Tecnis ZA9003, Acrysof SN60WF)である。
・10-2の平均MD値は多焦点群でー2.84±2.32dB、単焦点群でー0.97±1.58dBで有意差があった(P-0.006)。
・パターンSDは1.41±0.94:1.41±0.37で、有意差がなかった(p=0.99)。
・この傾向は6か月後も同様であった。
・このことから、黄斑変性、RPE変化、緑内障などの患者には使用すべきでない。(TY)

2014
157巻

閉塞性睡眠時無呼吸とRNFL厚

American Journal of Ophthalmology 157巻 (6号) 2014

Relationship between severity of obstructive sleep apnea syndrome and retinal nerve fiber layer thickness.
Shiba T et al(東邦大)
Amer J Ophthalmol 157(6): 1202-1208, 2014
・124例の閉塞性睡眠時無呼吸症候群において、その重症度apnea-hypopnea index(回数/時間)と傍乳頭網膜神経線維層RNFL厚、中心窩厚、全黄斑容積との関連を調べた。
・AH indexは鼻側RNFL厚と有意な負の相関があった(右眼 r=-0.31 p=0.0004、左眼 r=-0.39 p<0.0001)。
・中心窩厚、全黄斑容積には相関がなかった。
・鼻側のRNFL厚は両眼とも閉塞性睡眠時無呼吸の重症度に応じて有意に減少していた。(TY)

過去のアーカイブ