眼科JOURNALトップ > American Journal of Ophthalmology

American Journal of Ophthalmology

2012
154巻

SD-OCTでのベーサルラミナドルーゼンの短期間の変化

American Journal of Ophthalmology 154巻 (3号) 2012

Short-Term Changes of Basal Laminar Drusen on Spectral-Domain Optical Coherence Tomography
JOHANNES P. H. VAN DE VEN et al (Nijmegen ,The Netherlands)
Am J Ophthalmol 2012 ;154 :560-567
・SD-OCTを用いて4ヶ月間経過観察した19眼105個の小さい硬性ドルーゼンは、容積が変化した。(P=.031)
・黄斑ドルーゼンは病理上はRPEのベーサルラミナ間の細胞外貯留物であり、重要な成分は中間脂質、炭水化合物、亜鉛、多種のたんぱく質である。ドルーゼン内には多くのたんぱく質があり、それらは炎症や免疫の過程で生じたため、多種類となっている。FAの初期動静脈相で「空の多数の星」として典型的に描出される。ドルーゼンはAMD重症度の目安である。ゆえにドルーゼンの大きさや数は、AMDステージ分類に用いられ、病変の進行、視力低下の予測に役立つが、短期に変化するため、病変のステージ分類を誤る可能性がある。(YM)

2012
154巻

少量の複視に対する単眼視による矯正

American Journal of Ophthalmology 154巻 (3号) 2012

Monovision Correction for Small-Angle Diplopia
MATTHEW C. BUJAK et al (Toronto ,Ontario ,Canada)
Am J Ophthalmol 2012 ;154 :586-592
・成人の後天性の少量の両眼複視の治療において、単眼視による矯正の効果を量的に評価する。
・特徴的な複視の患者20名。全員3ヶ月以上続く10プリズム以下の複視患者は各眼の視力が0.5以上であり、プリズム眼鏡で満足の人は除いた。毎回測定したのは、遠見、近見視力、眼球運動、カバーテスト、チトマスステレオテスト。きき目のみ遠見視力を矯正する眼鏡かコンタクトレンズを装用、他眼には10名は+3.00D、10名は+2.50Dを加えた。このモノビジョン矯正後、最初の効果は複視の自覚の改善で、20名中17名(85%)で改善、2名(10%)で不変、1名(5%)で悪化した。次に7方向眼位、主観的なQOLが改善。
・複視の患者が両眼視をとり戻す方法は、プリズム眼鏡、斜視手術、外眼筋へのボツリヌス毒素の注射がある。第一の保存療法はプリズム眼鏡だが、8~10プリズム以上になると正面視でゆがみが発生するという限度がある。少量のずれに対する斜視手術は過矯正となる危険がある。手術もボツリヌス注射も侵襲的な治療法で、患者には低矯正、過矯正、感染、視力低下、麻酔に伴う危険などがある。
・片眼を遠方に、他眼を近方に焦点を合わせるモノビジョン矯正では複視の自覚を抑制し、良好な視野もあり、単眼の視力も維持し、周辺で立体視も得られた。利点として、高齢者が老眼鏡をかけなくて良い。患者のQOLも改善した。眼鏡と異なり屈折手術によるモノビジョンは元に戻すことが困難となる。(YM)

2012
154巻

米国におけるPOAGの推移予測

American Journal of Ophthalmology 154巻 (2号) 2012

The changing face of primary open-angle glaucoma in the United States: Demographic and geographic changes from 2011 to 2050.
Vajaranant TS et al(IL USA)
Amer J Ophthalmol 154(2): 303-314, 2012
・USでの40歳以上のPOAGの数を、年齢、性、人種ごとに推計した。
・USでは2011年には271万人のPOAG者がおり、70-79歳が31%、女性が53%、非Hispanicスペイン系白人が44%を占めている。
・2050年にはPOAG者は732万人に増え、70-79歳が32%、女性が50%、Hispanicスペイン系白人が50%を占めるようになると予測される。
・大きな変化はHispanicの男性に増えてくると考えられ、New Mexico、Texas、FloridaではPOAG者は倍になると予測される。

2012
154巻

ぶどう膜炎におけるFAとOCT所見の解離

American Journal of Ophthalmology 154巻 (2号) 2012

Discrepancies between fluorescein angiography and optical coherence tomography in macular edema in uveitis.
Norel JOV et al(Netherlands)
Amer J Ophthalmol 154(2): 233-239, 2012
・78例112眼のぶどう膜炎に伴った黄斑浮腫MEについて、FAとOCTで両者間にデータの解離がないかどうか検討した。
・両者に所見があった(FA+/OCT+)は61/112(54%)であったが、(FA+/OCT-)は34/112(30%)、(FA-/OCT+)は17/112(15%)にみられた。
・この所見の相違と年齢、性、ぶどう膜炎やMEの罹病期間、視力、ぶどう膜炎の原因とには相関がなかった。
・(FA+/OCT-)や(FA-/OCT+)の解離では、典型的にはMEの程度は少なかった。
・(FA+/OCT-)はbirdshot chorioretinopathyの50%(7/14)に、(FA-/OCT+)は中等度の非活動性のぶどう膜炎にみられ(8/18 44%)、(FA+/OCT+)は活動性のぶどう膜炎に良くみられた。

2012
154巻

網膜剥離手術後のPVR発症の予測

American Journal of Ophthalmology 154巻 (2号) 2012

Prediction of Proliferative Vitreoretinopathy after Retinal Detachment Surgery :P otential of Biomarker Profiling
LUKAS J. A. G. RICKER et al (Maastricht ,Netherlnads)
Am J Ophthalmol 2012 ;154 :347-354
・網膜剥離手術後のPVR発症の予測において、臨床上の危険因子と生体マーカーをあわせた可能性を調べる。
・裂孔原性網膜剥離に強膜バックリング手術を行った患者から採取した網膜下液のうち、50の項目を同時に計測する。複数のbead-basedイムノアッセイを使用した。バイオバンクに保管している306検体のうち最初の手術から3ヶ月以内にPVRが原因で再剥離した21例がPVR群、合併症が無かった54例で年令、性別、貯蔵期間が一致するものをRRD群とした。
・PVRの過程は、いくつかの段階を経た創傷治癒を暗示し、その中には炎症性細胞の流入、細胞の増殖と移動、細胞外物質の変形などが含まれる。再剥離に関し、硝子体内薬理学的物質に注目した。
・今回の調査で、術前のPVRの重症度と、単一の生体マーカーCCL22又は、複数の生体マーカー、CCL22(ケモカインリガンド2)、IL-3(インターロイキン3)、MIF(マクロファージ遊走阻止因子)との両者が、線維化する眼病変の予測に役立つとわかった(P<.001)。また、術前の硝子体出血、術前の冷凍凝固、外傷は高いサイトカインのレベルをもたらすため、PVRの危険を増す。(YM)

2012
154巻

睡眠時無呼吸症候群と網膜静脈閉塞症との関連について

American Journal of Ophthalmology 154巻 (1号) 2012

Sleep apnea and risk of retinal vein occlusion: A nationwide population-based study of Taiwanese.
Chou KT el al(Taiwan)
Amer J Ophthalmol 154(1): 200-5, 2012
・睡眠時無呼吸SAと、その後に発症した網膜静脈閉塞との関連をTaiwan National Health Insurance Research Databaseを用いて調べた。
・1997-2007までに新規に診断された5,965例のSAと、年齢などをマッチさせたコントロールCTRL群29,669例で比較した。
・全例35,634例の中で平均3.72年の経観察期間中に52例(0.15%)がRVOを発症。
・そのうちSA群は13例(0.22% 全例がBRVO)、CTRO群は39例(0.13% 39例がBRVO、10例がCRVO)であり、Kaplan-Meier分析では、SA患者がRVOを発症しやすい傾向がみられた(p=0.048)。
・SA患者がRVOを発症する率はCTRLの 1.94倍(95%CI=1.03-3.65 p=0.41)高かった。

2012
154巻

黄斑円孔手術後の視機能と黄斑部錐体濃度

American Journal of Ophthalmology 154巻 (1号) 2012

Photoreceptor damage and foveal sensitivity in surgically closed macular holes:An adaptive optics scanning laser ophthalmoscopy study.
Ooto S et al(京都大)
Amer J Ophthalmol 154(1): 174-86, 2012
・Adaptive Optics SLO(AO-SLO)とOCTを用いて、黄斑円孔手術閉鎖6ヶ月後の構造変化とmicroperimetryでの黄斑感度を19例21眼の特発性黄斑円孔例で測定した。
・AO-SLOでは全例で0.004~0.754mm2の暗黒領域がみられた。
・錐体密度が低いほど、視力が悪く(p<0.001)、黄斑感度は低かった(p<0.001)。
・AO-SLOの暗黒領域が広いほど、視力が悪く(p=0.003)、黄斑感度は低かった(p=0.006)。
・術前の円孔内の外節が欠損していたり、術後の中心窩に中等度反射領域があると、術後の錐体濃度は有意に低く(p=0.018, p<0.001)、暗黒領域は有意に大きかった(p=0.001, p<0.001)。
・暗黒領域が大きいほど、術前の円孔開放期間が長かった(p<0.001)。

2012
153巻

トリアムシノロンテノン嚢下注入後の薬剤動態

American Journal of Ophthalmology 153巻 (5号) 2012

Pharmacokinetic study of vitreous and serum concentrations of triamcinolone acetonide after posterior sub-tenon’s injection.
Kovacs K et al(MA USA)
Amer J Ophthalmol 153(5): 939-48, 2012
・後部テノン下に注入したトリアムシノロンの拡散についてのシミュレーションモデルと、57名の硝子体手術中に採取した硝子体と血清内のトリアムシノロンレベルを比較した。
・採取時期は術後 1,3日、1,1,3,4,8週目で、最低5検体を、トリアムシノロン注入後の症例と、注入しないコントロール6症例で採取した。
・モデルでは、3日目に安定期になり、その濃度は、血清で15、硝子体で227、脈絡膜細胞外で2230ng/mLであった。
・実測値では硝子体内は1日目に最高111ng/mLになり、1ヶ月後も15-25ng/mLの高いレベルが持続したが、血清では3日目に最高35ng/mLとなった。
・これらから、経強膜での硝子体内浸潤が推測された。

2012
153巻

緑内障チューブ手術と線維柱帯切除術の5年経過(2)術後合併症

American Journal of Ophthalmology 153巻 (5号) 2012

Postoperative complications in the Tube versus Trabeculectomy (TVT) Study during five years of follow-up.
Gedde SJ et al(CA USA)
Amer J Ophthalmol 153(5): 804-14, 2012
・Tube Versus Trabeculectomy (TVT) Studyでの107眼のTube(T)群と105眼の線維柱帯切除(L)群の5年後の術後合併症の報告。
・1か月以内の早期合併症はT群の22例(21%)、L群の39例(37%)に発生した(p=0.012)。
・1カ月以降の晩期合併症はT群の36例(34%)、L群の38例(36%)に発生し、合併症に対する再手術率はT群で20眼22%、L群で15例18%。
・有水晶体眼に対する白内障手術は、T群で13眼54%、L群で9眼43%で、いずれも、有意差はなかった。
・早期合併症はT群で多く、晩期合併症は両群間で有意差がない結果となった。
・ただし、合併症に対する再手術(T群20眼、L群15眼)の内容は、全層角膜移植T群6眼:L群0、硝子体手術T群6眼:L群0、濾泡再建T群0:L群5眼と差があった。

2012
153巻

緑内障チューブ手術と線維柱帯切除術の5年経過(1)術後成績

American Journal of Ophthalmology 153巻 (5号) 2012

Treatment outcomes in the Tube Versus Trabeculectomy (TVT) Study after five years of follow-up.
Gedde SJ et al(CA USA)
Amer J Ophthalmol 153(5): 789-803, 2012
・Tube Versus Trabeculectomy (TVT) Studyの5年後の結果の報告。
・17施設で、18-85歳で、以前に線維柱帯切除術を受け、許容できる最大治療下での眼圧が18以上、40以下のコントロール不良例を対象として、Tubeシャント(350mm2 Baerveldtインプラント)あるいは、マイトマイシンCを使用した線維柱帯切除術を行った。
・手術失敗の基準は、追加治療を行っても眼圧が21mmHgを越えるか、眼圧が20%低下しないか、眼圧が5mmHg以下か、緑内障再手術を行ったか、光覚がなくなった場合とした。
・212例212眼を、107眼のTube(T)群と105眼の線維柱帯切除(L)群に分けて検討した。
・5年後の眼圧はT群14.4±6.9mmHg、L群12.6±5.9mmHgで有意差なし。
・緑内障点眼数もT群1.4±1.3、L群1.2±1.5で有意差なし。
・視力にも有意差なし。5年間の積算失敗率はT群29.8%、L群46.9%で有意差あり(HR=2.15 95%CI=1.30-3.56 p=0.002)。再手術率は、T群9%、L群29%で有意差あり(p=0.025)。
・この結果からは、Tubeの方が良好であった。

2012
153巻

α1受容体遮断剤内服者の散瞳剤使用前後の瞳孔径測定

American Journal of Ophthalmology 153巻 (4号) 2012

The effect of alpha antagonists on pupil dynamics: implications for the diagnosis of intraoperative floppy iris syndrome.
Theodossiadis PG et al(Greece)
Amer J Ophthalmol 153(4): 620-6, 2012
・α1受容体遮断剤の使用と瞳孔の動きを手持ちデジタル瞳孔計で測定した。
・15例のtamsulosin、25例のalfuzosin内服者と25名のコントロール者で検討。
・静止時の瞳孔径、収縮の潜時、速度、拡大速度を散瞳剤使用前後で測定した。
・散瞳検査は0.5%トロピカミドと10%フェニレフリン点眼30分後に検査した。
・散瞳前検査では、タムスロシン群では最大径が0.50±0.19mm(p=0.011)小さく、0.8秒の光刺激時の瞳孔径収縮量が5.23±2.42%(p=0.035)少なく、収縮速度は0.70±0.20m/s(p=0.01)遅かった。
・アフルゾシン群では最大径が0.49±0.17mm(p=0.005)少なく、収縮速度は0.54±0.18m/s(p=0.004)遅かった。
・散瞳後の最大瞳孔径はタムスロシン群で1.09±0.31mm(p=0.001)、最小径は0.89±0.36mm(p=0.016)小さかった。

2012
153巻

黄斑前膜手術後の視力予後の予測:COSTとIS/OS

American Journal of Ophthalmology 153巻 (4号) 2012

The significance of cone outer segment tips as a prognostic factor in epiretinal membrane surgery.
Shimozono M et al(神戸市)
Amer J Ophthalmol 153(4): 698-704, 2012
・黄斑前膜ERM手術を受ける患者の視力予後をOCTで予測できるかを検討した。
・49例50眼のERM手術について、術前、術後1、6ヶ月で検討した。
・OCTでの中心窩厚CFT、外境界膜ELM、視細胞IS/OS、錐体外節チップCOST、最高視力を検討。
・ELM断裂は1例もなく、次の3群に分けられた。A群:IS/OS,COST連続している。B群:IS/OS連続し、COST断裂、C群:IS/OS,COSTとも断裂。
・6ヶ月後の視力はA群はB群より有意に良く(p<0.005)、C群では有意に悪かった(p=0.034)。
・IS/OSやCOSTの破綻径は視力と有意に相関していた。
・CFTと視力には相関がなかった。

2012
153巻

白内障手術後のPVD発生

American Journal of Ophthalmology 153巻 (4号) 2012

Evolution of early changes at the vitreoretinal interface after cataract surgery detarmined by optical coherence tomography and ultrasonography.
Ivastinovic D et al(Austria)
Amer J Ophthalmol 153(4): 705-9, 2012
・OCTと超音波検査で、近視がなく、硝子体剥離が全くなく、白内障以外病変のない眼について白内障による後部硝子体剥離PVDの発生について、術後1,3ヶ月で検討した。
・眼軸が25mm以上の症例、合併症のあった症例は除外し、49例49眼について検討。
・軽度のPVDは1ヶ月後には29眼59.2%、3ヶ月後には35眼(71.4%)で発生し、PVDの度合いは期間と共に増大した。
・70歳以上では、92.3$%で何らかのPVDがあったが、70歳未満では47.8%であった(p=0.002)。

2012
153巻

同一調剤薬局からのアバスチン注射後に連続発生した眼内炎

American Journal of Ophthalmology 153巻 (2号) 2012

An outbreak of Streptococcus endhophthalmitis after intravitreal injection of Bevacizumab.
Goldberg RA et al(FL USA)
Amer J Ophthalmol 153(2): 204-8, 2012
・同じ調剤薬局で準備された硝子体内注入用bevacizumabの注射(2011/7/5~7/8)によって発生した12例について報告。
・注射後、1日から6日後に眼内炎を発症した。
・注射施設は南フロリダの4つの施設である。
・12名全員が硝子体液検査と注射を受け、8名が硝子体手術を受けた。
・10例で連鎖球菌が検出され、その薬局の使用していない7本のbevacizumab注射器からも同様の連鎖球菌が検出された。
・4ヶ月後の視力は1例を除き全員が指数弁以下で、3名は眼球内容除去あるいは眼球摘出となった。

2012
153巻

網膜剥離後の黄斑皺襞の経過

American Journal of Ophthalmology 153巻 (1号) 2012

Longitudinal study of macular folds by spectral-domain optical coherence tomography.
Wong R(UK)
Amer J Ophthalmol 153(1): 88-92, 2012
・裂孔原性網膜剥離に対して通常の3ポート硝子体手術を行った10例で、黄斑皺襞の経過を観察した。
・対象者の平均経過観察期間は9.9ヶ月(5-17ヶ月)
・網膜皺襞は、1)波紋状ripple, 2)メキシコ料理のタコス様taco, 3)転移displacementの3種が観察された。
・1)rippleと2)taco皺襞は、自然緩解した。
・これは、最初に網膜外層の高反射部位が消褪し、それに続いて網膜内層が平坦化していた
・displacement皺襞も緩解するが、黄斑部の下方への偏位を残し、両眼複視を発生させていた

2012
153巻

近視性黄斑牽引症に対する各種の牽引要因の除去手術

American Journal of Ophthalmology 153巻 (1号) 2012

The diversity of traction mechanisms in myopic traction maculopathy.
Vanderbeek BL et al(MI USA)
Amer J Ophthalmol 153(1): 93-102, 2012
・近視性黄斑牽引の要因についての見解がはっきりしていないため、硝子体手術時のガス注入の必要性やILM剥離の必要性についての議論がある。
・近視性黄斑牽引を発症するメカニズムについてOCTで検索し、6例6眼の硝子体手術例を対象として検討した。
・3眼は硝子体黄斑牽引を伴った傍中心窩PVD、2眼は内境界膜の異常、1眼は網膜上膜、1眼はPVD発症後の硝子体皮質残存であり、1眼は2つの要因を持っていた。
・手術は主要な要因の解除を目的に行われた。
・術後視力は全例で2段階以上改善し、黄斑厚は6例中5例で完全寛解、1例で部分寛解した。
・近視性黄斑牽引の要因を探り、その要因を取り除けば、硝子体手術は成功する。
・偽黄斑円孔様の外層の肥厚ではERM剥離+ガス注入。
・後部ぶどう腫を伴ったERM牽引と網膜分離症ではERM剥離のみで、ILM剥離はせず、ガス注入もしない。
・広範囲の薄い網膜前膜による網膜分離症ではケナコルトを使用してERM剥離をしっかり行い、ガス注入をする。
・PVDが発生している網膜分離症で、ERMがない症例では、ILM剥離+ガス注入。
・部分的PVDによる網膜牽引が強く、後部ぶどう腫内の網膜分離症のある症例では、硝子体皮質除去のみ行った。
・再手術ではILM剥離+ガス注入を行った。

2012
153巻

重症滲出性AMDに対する網膜色素上皮脈絡膜移植

American Journal of Ophthalmology 153巻 (1号) 2012

A free retinal pigment epithelium-choroid graft in patients with exudative age-related macular degeneration: results up to 7 years.
Zeeburg EJTV et al(UK)
Amer J Ophthalmol 153(1): 120-7, 2012
・滲出性加齢黄斑変性症で、網膜色素上皮-脈絡膜移植を2001年6月から2006年2月までに受けた130例133眼について検討した。
・手術方法は、網膜下に液を注入して黄斑部網膜を剥離させ、耳側に作成した網膜切開部からCNVを除去した後、2x3mmの全層網膜(網膜+RPE+脈絡膜)を切り出し、網膜を剥離した後に黄斑下に移植した。
・パーフルオロカーボンで押さえてシリコンオイル置換し、3ヶ月後にSOを抜去した。
・全例がPDTの非適応あるいはPDT無反応者である。
・術前のBCVAは20/250であったが、手術4年後には15%はBCVAは0.1以上で、5%ではBCVAが0.5以上になった。
・1例は20/32(0.625)の視力が得られ、術後7年目まで維持できていた。
・合併症は増殖性脈絡網膜症が13例、再発性新生血管が13例、低眼圧が2例であった。
・通常治療ができないAMD患者には良い治療方法であろう。

2012
153巻

Pattern scanレーザーと通常のアルゴンレーザーでの汎網膜光凝固治療の比較

American Journal of Ophthalmology 153巻 (1号) 2012

Panretinal photocoagulation for proliferative diabetic retinopathy: pattern scan laser versus argon laser.
Chappellow AV, Kaiser PK et al(OH USA)
Amer J Ophthalmol 153(1): 137-42, 2012
・high-riskの増殖性糖尿病網膜症の連続する82眼(内41眼は2007/2以前にアルゴンレーザー光凝固、41眼は2007/2以降にPASCAL凝固)で、最低6カ月、経過観察した。
・凝固数はPASCAL:ARレーザー=1438:1386(p=0.59)であったが、PASCALでは初回治療の6ヶ月以内に新生血管の持続あるいは再発が多くみられた(73%:34% p<0.0008)。
・PASCALの効果は通常のARレーザーよりも弱いと考えらるので、PASCALを使用する時はパラメータを変えた方がいいと考えられた。

2011
152巻

triamcinolone硝子体注射とSLT

American Journal of Ophthalmology 152巻 (6号) 2011

Prophylactic selective laser trabeculoplasty in the prevention of intraocular pressure elebvation after intravitreal triamcinolone acetonide injection.
Bozkurt E et al(Turkey)
Amer J Ophthalmol 152(6): 976-81, 2011
・基礎眼圧が21mmHg以上の31例の糖尿病黄斑症で、triamcinoloneの硝子体注射を予定している患者を対象として、15例15眼にSLTを行った。
・SLT群ではTA注入の8.2±4.1日前にSLTを行った。
・基礎眼圧はSLT群は21.6±0.9、コントロール群では21.5±0.8(p=0.98)。
・TA注入1日後の眼圧は、SLT群は17.0±2.0、コントロール群は19.5±4.3(p=0.23)。
・1週間後は、16.9±1.7:18.4±4.0(p=0.49)、1ヶ月後は、16.4±1.5:20.8±5.6(p=0.003)、3ヶ月後は、15.8±2.5:18.3±5.5(p=0.01)、6ヶ月後は、15.7±1.4:17.1±1.5(p=0.03)であった。
・経過観察中に緑内障点眼薬が必要になったものは、SLT群では0/15、コントロール群では8/16(p=0.001)であった。
・SLTは基礎眼圧の高い人には、TA注入後の眼圧を上昇させないために有効であった

2011
152巻

睡眠時無呼吸症候群と虚血性視神経症

American Journal of Ophthalmology 152巻 (6号) 2011

The Association between glaucomatous and other causes of optic neuropathy and sleep apnea.
Stein JD et al(MI USA)
Amer J Ophthalmol 152(6): 989-98, 2011
・睡眠時無呼吸(SA)とPOAG、NTG、非動脈炎性虚血性視神経症(NAION)、鬱血乳頭、特発性頭蓋内圧亢進症(IIH)との関連があるかどうかと、持続陽圧治療の効果について検討した。
・Large US managed care networkに登録された2001~07年にかけての40歳以上の受給者記録を調査した。
・2,259,0561名の内、156,336名(6.9%)が睡眠時無呼吸の診断が付いていた。
・POAGやNTGの危険率は、睡眠時無呼吸(SA)と正常者の間に差がなかったが、陽圧治療を受けてないSAでは、NAION(HR=1.16 95%CI=1.01-1.33)、IIH(HR=2.03 95%CI=1.65-2.49)と危険率が上がっていた。
・陽圧治療を受けているSAでは、危険率は上がっていなかった(p>0.05)。
・無治療のSAはIIHやNAIONの危険率を上げていることが分かった。

過去のアーカイブ