眼科JOURNALトップ > Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology

2017
255巻

TrabectomeとiStent injectの比較

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 255巻 (2号) 2017

 Contralateral eye comparison study in MICS & MIGS: Trabectome® vs iStent inject®
Johannes G. et al (Germany)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 255(2):359-365, 2017
白内障と緑内障同時手術で片眼にTrabectomeを、もう片眼にiStent injectを入れて1年後の成績を比較
iStent inject:日本で使用可能なものの次の世代のタイプで、一回の手術で2つのiStentを挿入可能
<結論>術前、術後とも両群に差はなかった。(MM)

2017
255巻

小児IOL眼の偽調節

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 255巻 (2号) 2017

 Pseudo-accommodation in non-amblyopic children after bilateral cataract surgery and implantation with a monofocal intraocular lens: prevalence and possible mechanisms.
Dénier C, Dureau P, Edelson C, Barjol A, Caputo G.(France)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2017 Feb; 255(2):407-412. 
・同一施設で白内障手術を施行した68眼(小児23例40眼、成人14例28眼)
・白内障術後に偽調節(加入なしで近方視力20/25以上と定義)を有した症例は小児で36眼(90%)、成人で2眼(7%)
・偽調節(+)群では等価球面度数・IOLパワー・角膜屈折力(SimKおよびQ値)・角膜高次収差(コマ・トレフォイル)が有意に高値
・瞳孔径とIOL移動距離は有意差なし
【結論】弱視のない両眼IOL眼の小児では成人に比べ偽調節をもつ頻度が高かった
考えうる原因は、短眼軸でハイパワーIOLのためIOL移動による影響が大きい、角膜屈折力と高次収差、であった(MK)

2016
254巻

中心性網脈絡膜症と中心窩錐体濃度

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (12号) 2016

Correlation between outer retinal layer thickness and cone density in patients with resolved central serous chorioretionopathy.
Nakamura T et al(富山大)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol  254(12): 2347-2354, 2016
・CSCの12例12眼でAO眼底カメラとSD-OCTで錐体細胞と網膜外層厚を測定し、網膜下液消失時と、その12か月後の経過を観察した。
・網膜外層厚は中心窩から0.5mmの位置の外境界膜ELMの外側とRPEの内側間の距離とした。
・下液消失時のlogMARは0.16(小数点0.69)、12か月後は0.01(小数点0.98)であった。
・錐体濃度はそれぞれ12,213±4,744→17,146±3,134/mm2(正常者は34,500±4,088)で有意に増加(p=0.0014)、網膜外層厚は53.5±11.0→60.7±8.3μと有意に減少(p=0.0013)しており、両者には相関があった。(TY)

2016
254巻

SO眼のAGVの成績

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (12号) 2016

Long-term outcomes of glaucoma drainage devices for glaucoma post-vitreoretinal surgery with silicone oil insertion: a prospective evaluation
Gupta S et al (India)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(12) :2449-2454, 2016
SO挿入後のGlaucoma 11-48% そのうち約40%は手術を要するが従来のTLEは成績が良くない(特に若年者では乳化SOによる結膜下の炎症やFibrosis、結膜瘢痕、)
27例27眼のVit+SO術後にAGV(FP7)を挿入した患者の成績を調査
平均年齢28.3±15.2歳 手術間隔:VitとSO除去 6.7±6.86M、SO除去とAGV11.24±11.29M
平均観察期間 17.11±8.36M
レンズ:6眼(22.3%) Phakic、11眼(40.7%) IOL、10眼(37%) Aphakic
BCVA: Pre 1.26±0.50 logMAR, 3M 1.14±0.38(p=0.32), 6M 0.96±0.54(p=0.04), 12M 1.00±0.39(p=0.32)
6眼(22%)で2段階以上の視力低下、11眼(40.7%)で2段階以上の視力改善、10眼(37%)で変化なし
IOP: 術前 42.5±6.63 mmHg 術後最終観察時 18.3±7.9 mmHg
成功(IOP≦21mmHg、光覚喪失なし、摘出なし):16眼(59.26%)、不成功11眼(40.74%)
生存率 12M 62% 60M 37%
もととなる疾患や年齢、手術までの各期間、レンズの状態などは成功、不成功の因子ではなかった
13眼(48%)で合併症:

すべて上耳側に挿入しているが、下方に入れたほうがいいのかはわからない(下方の方が合併症が多いという報告もあり<Pakravan, Ophthalmology 2009>)
結論:視力低下やチューブに関する合併症などは依然多いがTLEと比べて低い合併症でコントロールできる可能性がある(MM)

2016
254巻

偽水晶体眼の嚢胞様黄斑浮腫(CME)の発生率に対するアレルギーとアトピーの影響

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (12号) 2016

Impact of allergy and atopy on the risk of pseudophakic cystoid macular edema
Friederike Schaub, et al. (Germany)
Grnefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2016 (12) 254:2417-2423
目的:アレルギーあるいはアトピー疾患を持っている患者の白内障手術後のCME発生率を調査した。
アレルギー:花粉、薬剤、ハウスダスト、その他
アトピー:皮膚炎、喘息、鼻炎
対象と方法:白内障手術後、経過観察できた240人(男性108人、女性132人、平均年齢73.0 ±10.0歳)
術後点眼はプレドニン点眼1日4回4週間、フルオロキノロン点眼1日4回2週間使用した。
OCTを術後4、8、12、16、24、36週間後に施行した。
結果: アレルギーあり 65人(27.1%、平均年齢72.0 ±10.0歳)
    アトピーあり 19人(7.9%、平均年齢68.0 ±8.2歳)
       アレルギー+アトピーあり 11人(4.6%、平均年齢68.0 ±6.7歳)
1つ以上アレルギーを持つ患者でのCME発生率は8人(12.3%)だった。
どんなアレルギーもない患者でのCME発生率は17人(9.7%)だった。
アトピーを持つ患者でのCME発生率は0人(0%)だった
結果:アレルギーやアトピーの有無に関わらず、CMEの発生率は同等だった。アレルギーやアトピーの既往はCME発生の予測因子ではなかった。(CH)

2016
254巻

AMDに対するTAE変法

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (10号) 2016

 A modified treat-and-extend regimen of aflibercept for treatment-naïve patients with neovascular age-related macular degeneration.
Ohnaka M, Nagai Y, Sho K, Miki K, Kimura M, Chihara T, Takahashi K.(関西医大)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2016 Oct 14. [Epub ahead of print]
・36眼のAMD患者にtreat and extend(TAE)法を改良した投与間隔でaflibercept硝子体注射を施行
・TAE変法;1)導入期:浸出性変化が消失するまで毎月投与(3回以上)、2)経過観察期:浸出性変化が再発するまで結果観察、3)TAE期:再発までの期間をもとにTAE最初の投与間隔を決定(以後2週で調整)
・1年成績で平均投与回数4.53回、導入期で得られた視力は低下することなく維持(MK)

2016
254巻

シリコンオイルによる視力低下

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (8号) 2016

Vision loss under silicone oil tamponade.
Tode J et al(Germany)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(8): 1465-1471, 2016
・2006~2014年に、裂孔原性網膜剥離の硝子体手術を行った約5,400例の内、約900例に5000centistokeのシリコンオイル注入を行った。
・手術法はperfluorocarbon液(PFCL)による網膜復位後、PFCLを直接、SO置換をおこなった。
・SOの適応は再発性網膜剥離47%、部分的に増殖のある黄斑を含んだ網膜剥離28%、高度近視性網膜剥離6%、その他19%である。
・その内、黄斑剥離のなかった15例について検討した。
・SO注入方法は15例の内、8例(53%)に中心暗点を伴った視力低下を発生した。
・15例の術前logMAR中央値は0.15(0.5-0、小数点では0.3-1.0)、SO抜去前は 0.7(1.0-0.5、小数点0.1-0.3)、SO抜去6週後は 1.0(1.5-0.2、小数点003-0.6)であった。
・8眼中5眼は1年以上の最終診察時の視力は中央値logMARは0.15(0.5-0.1、小数点0.7-0.8)と改善したが、8眼中3眼(20%)では1.0(小数点0.1)のままで改善しなかった。
・術後6週以内に視力低下が発生した4例は全例が視力は改善したが、術後3か月以内に視力低下を来した残りの4例では、3例が改善しなかった。
・視力低下は全例、SO抜去前に発生している。
・OCT上では中心窩と傍中心窩の神経線維層、節細胞、内網状層の有意な菲薄化がみられた。
・水平断で500μ部の厚みは58.3±13で、健常眼の84.5±12.3μとは有意差があった(p<0.01)。
・網膜神経節細胞障害が主体であると考えているが、詳細は不明である(図)(TY)

2016
254巻

中心性網脈絡膜症に対するニフラン点眼薬の効果

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (8号) 2016

Effect of a topical nonsteroidal anti-inflammatory agent (0.1% pranoprofen) on acute central serous chorioretinopathy.
AU SH et al(Korea)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(8): 1489-1496, 2016
・プロスタグランジンの生合成を抑制する作用をもつpranoprofen 0.1%点眼(ニフラン点眼)がCSCに効果があるかどうかを検討した。
・52例52眼のCSCをカルテ記録から治療群26眼、コントロール眼26眼に分けて調査した。
・中心窩脈絡膜厚SCTは治療眼では365.5±52.9→288.9±36.1(6M p=0.005)、Ctro眼では385.2±43.4→364.1±48.7(6M 有意差なし)。
・網膜下液厚SRFは治療眼では221.5±108.4→97.6±54.3(1M p<0.005)→4.3±11.2(6M)であったが、Ctrl眼では265.4±112.4→242.2±111.2(1M 有意差なし)→64.8±116.9(6M p<0.005)であった。
・中心網膜厚CMTは治療眼では403.9±114.6→270.1±37.9(1M p<0.005)→216.1±32.3(6M)であったが、Ctrl眼では459.1±104.9→431.7±97.3(1M 有意差なし)→304.6±92.8(6M)であった。
・logMARは治療眼では0.46±0.53(小数点0.35)→0.23±0.40(小数点0.59)(3M p<0.05)→0.21±0.33(小数点0.61)(6M)であったが、Ctrl眼では0.27±0.28(小数点0.54)→0.19±0.15(小数点0.65)(3M 有意差なし)→0.17±0.13(小数点0.68)(6M 有意差なし)であった(図)(TY)

2016
254巻

極早期緑内障眼における網膜血管径の変化

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (8号) 2016

Retinal vessel diameter in bilateral glaucoma suspects: comparison between the eye converted to glaucoma and the contralateral non-converted eye.
Yoo E et al(Korea)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(8): 1599-1608, 2016
・両眼の緑内障疑いと診断され、2年以上の経過後に片眼緑内障に診断が変った21例について網膜血管径を検討した。
・緑内障疑いの診断は視神経乳頭のC/D比が0.7以上で視野正常で眼圧が21mmHg以下、あるいは、乳頭や視野が正常で眼圧が21を超えるものとした。
・Red-free眼底写真で新しい神経線維層欠損が見つかった場合、あるいは再現性のある緑内障性視野欠損が発生した場合に診断を緑内障に変えた。
・自動解析装置で中心動脈径(CRA equivalent:CRAE)と中心静脈径(CRV equivalent:CRVE)を求めた。
・緑内障に診断変更された眼のbaseline時のCRAEは164.9±13.2で、非進行眼の175.2±15.6μより有意に細かったが(p=0.001)、CRVEには有意差がなかった(p=0.108)。
・診断変更された時点でのCRAEも158.6±13.5:168.0±17.2μで有意差があった(p=0.011)。(TY)

2016
254巻

急性のCSCに対するNSAIDsの有効性

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (8号) 2016

Effect of a topical nonsteroidal anti-inflammatory agent (0.1% pranoprofen) on acute central serous chorioretinopathy
SH An et al (Korea)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(8) :1489-1496, 2016
プラノプロフェン(ニフラン)は、COX酵素阻害によりプロスタグランディン合成阻害、血小板凝集抑制、細胞膜の安定化作用がある
急性期のCSCで、脈絡膜の血管透過性亢進、虚血、炎症が生じている可能性があり、プラノプロフェンが有効かどうかレトロスペクティブに検討 (ネバナックで有効という報告あり)
発症後6週以内の52眼を対象:26眼 治療群、26眼 経過観察群
治療群は黄斑下脈絡膜厚(SCT)の減少があったが、経過観察群では変化なかった
SRF、CMTは両群とも減少したが、治療群のほうが早期に改善し、CMTは治療群の方が有意に改善
PDTやレーザー、抗VEGF薬に比べて点眼は副作用がほとんどない
プラノプロフェン点眼は急性期のCSCに有効である可能性が示唆された(MM)

2016
254巻

抗VEGF薬のBRVO眼の血管径に与える影響

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (7号) 2016

Recurrence of macular edema in eyes with branch retinal vein occlusion changes the diameter of unaffected retinal vessels.
Im JC et al(Korea)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(7): 1267-1274, 2016
・BRVOに伴った黄斑浮腫MEに対してbevacizumab(IVB)治療を行った後の、健常部の網膜血管径の変化について42眼について検討した。
・IVBに反応したBRVOのME患者について、網膜4象限の最大径の網膜動脈、静脈について、健常部の3象限についてのみ治療前、1,3,6ヶ月目に検討した。
・測定部は視神経乳頭から0.5~1.0DD内の血管径である。
・治療前では健常部の静脈径は健眼の同部位の静脈径よりも太かったが(p<0.05)、IVB後には治療前に比較して、BRVO眼では全象限で有意に減少した(p<0.05)。
・22眼(52.4%)がIVB後にMEが再発。
・3か月目の再発例15眼(35.7%)でも、6か月後の再発例7例(16.7%)でも健常部の3象限の静脈径は有意に増加していたが(p<0.05)、2度目のIVB後に再度、有意に減少した(p<0.05)。
・この健常部の静脈径のMEに伴う変化はBRVOのメカニズム解明の手掛かりとなるだろう(TY)。

2016
254巻

糖尿病網膜症の中心窩無血管野の検討

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (6号) 2016

Optical coherence tomography angiography of the foveal avascular zone in diabetic retinopathy.
Freiberg FJ et al(Switzerland)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(6): 1051-1058, 2016
・OCT angiography(RTVue)で糖尿病網膜症DMRの中心窩無血管野(FAZ)の大きさと対称性を検討した。
・DMRの程度は、軽度非増殖網膜症から増殖性網膜症まで含まれ、糖尿病黄斑症に進展したものが過半数を占める。
・表層血管層はILMの3μm下から内網状層IPLの15μm下まで、深層血管層はIPLの15-70μm下までとした。
・正常眼25眼ではFAZは垂直(90°)あるいは水平方向(0°)に楕円形であるが、DMR29眼では血管アーケードが不連続性でFAZが拡大していた。
・表層血管層では、水平FAZ径はCtrl群573±177μm:DMR群753±272μmと有意差があった(p=0.029)。
・深層血管層ではCtrl群659±194:DMR群1009±342で更に差が強かった(p=0.001)。
・楕円長軸の角度を見ると、表層血管層ではCtrl郡が0 or 180°±15°以内に72.0%が入っているのに、DMR群では6.9%しか入っておらず、FAZの不規則性がはっきりした。(TY)

2016
254巻

80歳以上の高齢Donor角膜のDSAEK術後成績 

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (6号) 2016

Descemet strippiing automated endothelial keratoplasty using corneas from elderly donors.
Nakatani S et al(順天大)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(6): 1135-1140, 2016
・高齢者Donorsからの角膜を使ったDSAEKについて術後2年後の状況について検討した。
・80歳以上の高齢者(86.3±28.9 80-98)からの角膜29眼と79歳未満(62.1±23.2 26-79)の角膜61眼とで比較した。
・2年後の内皮細胞消失の中間値はそれぞれ38.9±22.5%:39.7±23.8%で有意差はなかった。(TY)

2016
254巻

眼圧下降による構造、機能改善はあるか

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (6号) 2016

Reversible structural and functional changes after intraocular pressure reduction in patients with glaucoma.
Waisbourd M et al(PA USA)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(6): 1159-1166, 2016

・緑内障患者で眼圧下降後の構造と機能の回復についてSD-OCT、VF、VEPで検討した。
・緑内障は全てのタイプを入れている。POAG、PE緑内障、LTG、CACGなどで罹患期間は不問。
・眼圧下降方法は点眼内服、レーザー、手術などである。
・除外した例は、VF測定不安定者、視力0.5未満、年齢<18と >90、緑内障以外の視野障害者、白内障による視力低下者、視神経症、網膜症、屈折値が>±5D、乱視度が>±3Dである

・61例76眼を術前眼圧により高眼圧群(8眼Grp1 IOP>32 m=44.9)、中度高眼圧群(54眼Grp2 IOP 22-31 m=26.9)、安定眼圧群(14眼Grp3 IOP<22 m=14.2mmHg)に分けた。
・Grp1と2では平均C/D比は有意に低下した(Grp1 0.76→0.72 p=0.043:Grp2 0.71→0.68 p<0.001)。
・Cup容積はGrp2では有意に減少した(Grp1 0.46→0.41 p=0.07:Grp2 0.46→0.39mm3 p=0.006)。
・RNFL厚はいずれも不変であった。
・Grp1の2例ではVFの改善もみられた。VEPでは有意差がなかった。(TY)

2016
254巻

NAIONに対するLevodopa治療の可能性

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (4号) 2016

Levodopa as a possible treatment of visual loss in nonarteritic anterior ischemic optic neuropathy
Lyttle DP,  Johnson LN, et al. (US-MO)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2016;254(4):10 757-764
・59例59眼、発症から15日以内に診断された非動脈炎性前部虚血性視神経症(NAION)をretrospectiveに調査
・Levodopa群 (n=33):carbidopa25mg(levodompa100mg)を1日3回、12週間服用
・Control群 (n=26):経過観察のみ(levodopaの説明受けるも治療希望しなかった患者)
・平均経過観察期間:8.2か月
【結果】ベースライン視力が20/60以下の患者では、levodopa群が有意に視力改善 (P<0.0001)、control群は有意な改善みられず
・Levodopa群は視力改善が83%で視力悪化みられず、control群は視力改善が43%にとどまり29%が視力悪化
・視野検査のMD値やOCTのRNFL厚は両群ともに有意な変化みられず
【結論】発症15日以内のNAION患者においてlevodopaは有意な中心視力の改善(snellenチャートで6ライン相当)をもたらした。LecvodopaはNAION患者の黄斑-乳頭の神経節細胞の神経保護効果があるかもしれない(MK)

2016
254巻

MH術後の閉鎖を予測する新しい方法

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (4号) 2016

A new method to predict anatomical outcome after idiopathic macular hole surgery
Liu P, Zhao M, et al. (China)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2016;254(4):10 683-688
・黄斑円孔(MH)閉鎖を予測する新しい指標としてMHCI(macular hole closure index)を提唱
・MHCI= (M+N) / BASE
MおよびN:剥離した視細胞層のカーブの長さ、BASE:円孔底の長さ
・術後の解剖学的転帰を3つに分類;A(bridge-like closure)、B(good-closure)、C(poor closureまたはno closure)
・過去に報告があったMH最小径、MH高さ、MHI(macular hole index)、DHI(diameter hole index)も検討
・手術はPPV+ILM peeling+gas tamponade、術後フォローアップ期間は3.62±3.24か月
【結果】MHCIは術後の解剖学的転帰と有意に相関(r=0.543, p=0.000)し、他の指標より強い相関であった【Tab.1】
・ROC曲線より、cut-off値を0.7および1.0に設定すると、3つの形態の分布に有意差がみられた【Tab.3】
(MHCIが0.7以下だと網膜が足りず閉鎖しにくい、また1.0以上だと網膜が余るのでbridge型になりやすい)
【結論】MHCIは術後の解剖学的転帰を予測する上で簡便で正確な指標になりうる(MK)

2016
254巻

無縫合硝子体手術時の強膜創のジアテルミー凝固

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (3号) 2016

Evaluation of mechanical closure resistance of sutureless vitrectomy sclerotomies after conjunctival cauterization with bipolar diathermy forceps.
Benitez-Herreros J et al(Spain)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(3): 489-495, 2016
・80眼の豚眼で、23Gの経結膜無縫合硝子体手術TSV後に、1か所の創口は双極ジアテルミー攝子で強膜創上の結膜を凝固し、もう1か所は何もせず、両者の創口を調べた。
・眼内にメチレンブルーを注入し、どちらか一方の創口から漏れるまで眼圧を徐々に上げた。
・ジアテルミー凝固を行った創口から最初に漏れたものは28/80(35%)で有意に少なかった(p=0.01)。
・メチレンブルーが漏れかけた時の眼圧をみると、120mmHgを越えてから漏れかけたた眼数はジアテルミー凝固群で14/28(50%)、コントロール群では9/52(17.3%)であり、両者間には有意差があった(p=0.005)。
・ジアテルミー凝固は創口閉鎖に効果的である(TY)

2016
254巻

緑内障眼における視神経乳頭の強膜開口、ブルッフ膜開口の変化

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (2号) 2016

Structural dissociation of optic disc margin components with optic disc tilting: a spectral domain optical coherence tomography study.
Hasegawa T et al(京大)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(2): 343-349, 2016
・視神経乳頭のブルッフ膜開口部(BMO)と強膜孔開口部(SO)をPOAGあるいはその疑い者101名101眼で検討した。
・視神経乳頭の長軸に沿って0.5度間隔でEDI-OCTでスキャンし、視神経乳頭周囲の鼻側と耳側縁を中心に検討した。
・耳側と鼻側のSOからBMOまでの距離は有意に相関しており(R-0.632 p<0.0001)、多変量回帰分析では、乳頭の楕円率(耳側、鼻側ともp<0.0001)、眼軸長(耳側 p=0.002、鼻側 p=0.001)と相関していた。
・緑内障眼での視神経乳頭の傾斜や眼軸の延長に伴った、強膜孔開口部のブルッフ開口部からの鼻側移動は、耳側だけでなく鼻側でも起こっていた。
・視神経乳頭の深部構造の鼻側移動は、視神経乳頭傾斜のみられる近視眼で著明である。(TY)

2016
254巻

硝子体注射後の眼内炎例での予防的抗生剤投与の影響

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (2号) 2016

The effect of prophylactic topical antibiotics on bacterial resistance patterns in endophthalmitis following intravitreal injection.
Storey P et al(PA USA)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(2): 235-242, 2016
・抗VEGF硝子体内注射後の眼内炎について、抗生剤点眼薬の影響について検討。2009年1月から2013年9月に抗VEGF硝子体内注射を行った人について検討した。
・抗生剤点眼薬が注射後4日間1日4回点眼群を28か月経過観察した群と、抗生剤点眼薬が処方されず21か月経過観察した群とを比較した。
・抗生剤使用期間中、57,654注射で28例に感染性眼内炎疑いが発生し、10例は培養陽性であった。
・抗生剤非試用期間中、89,825注射で24例が感染性眼内炎疑いが発生し、6例が培養陽性であった。
・抗生剤使用群では10例中4例(40%)は使用した抗生剤の耐性菌であった。
・使用した抗生剤はフルオロキノロン、アミノグリコシド、トリメトプリムなどである。
・抗生剤非使用群での6例では前述の抗生剤への耐性菌はなかった(OR=9.0 95%CI=0.40-203.3 p=0.17)。
・ただし、非使用群で1例はアジスロマイシンとエリスロマイシンの耐性があったが、この症例は2年前に硝子体手術を受けた際に抗生剤点眼を受けていた。
・繰り返し行われる硝子体注射の際に抗生剤点眼薬を使用すると抗生剤耐性の眼内炎を発症する頻度が高まると予想される。(TY)

2016
254巻

Canaloplasty変法:上脈絡膜の露出

Graefe's Archives for Clinical and Experimental Ophthalmology 254巻 (2号) 2016

A modified scleral dissection technique with suprachoroidal drainage for canaloplasty.
Szurman P et al(Germany)
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254(2): 351-354, 2016
・修正したcanaloplasty法を紹介する。
・4×4.5mmの強膜半層弁の下に3.5x4mmの深層強膜弁を作らず、全層切除して上脈絡膜を露出する方法を78眼で行い、1年間経過を追った。
・術前眼圧は平均19.1mmHgで緑内障点眼を3剤使用していたが、術後12か月後は緑内障点眼薬は平均1剤使用で眼圧は平均13.5mmHgで、41例(52.6%)では点眼薬は使用していない(図)(TY)

過去のアーカイブ