眼科JOURNALトップ > Ophthalmology

Ophthalmology

2015
122巻

進行性の円錐角膜を軽減・安定化させるためのBowman膜移植

Ophthalmology 122巻 (5号) 2015

Bowman Layer Transplantation to Reduce and Stabilize Progressive, Advanced Keratoconus
Dijk K, Melles GRJ, et al. (Netherlands)
Ophthalmology  122(5):10 909-917, 2015
【目的】進行性の円錐角膜患者が角膜軟化を安定化、CL継続可能、角膜移植を遅らせることができるよう、新しい術式であるBowman膜移植を評価
【対象と方法】19例22眼の進行性円錐角膜患者(クロスリンキング不適応)。術式は下記に。術前・術後(平均21±7か月フォローアップ)の眼鏡視力、CL視力、角膜形状、角膜内皮細胞密度、合併症などを評価。
【結果】2眼で術中Descemet膜を穿孔、他は合併症なし。最大K値は術前77.2±6.2D→術後1か月で69.2±3.7Dと有意に減少(P<0.001)しその後も安定。
・眼鏡視力(LogMAR)は術前1.27±0.44→術後12か月で0.90±0.30と有意に改善(P<0.001)
・最小角膜厚は術前332±59μm→術後12か月で360±50μmと有意に増加(P<0.012)
・CL視力および角膜内皮細胞密度は有意差みられず
【結論】Bowman膜移植術は進行性の円錐角膜患者の角膜軟化を減少・安定させた。合併症のリスクも少なく、深層角膜移植を遅らせることができるかもしれない。(MK)

2015
122巻

広角眼底撮影で周辺部に認めるDR病変は4年後の進行を予測

Ophthalmology 122巻 (5号) 2015

Peripheral Lesions Identified on Ultrawide Field Imaging Predict Increased Risk of Diabetic Retinopathy Progression over 4 Years 
Paolo S. Silva et al (MA)
Ophthalmology 122(5):949-956, 2015
・通常の眼底カメラを用いたETDRSの7 standard fieldsでは網膜の30%しかカバーできないが、広角眼底カメラ(UWF)を用いることで約82%をカバーできる(Figure 1)
・UWFとETDRS fieldを比べると40%はETDRS field外に網膜病変があり、そのような症例ではより重症化しやすい
・UWFで見つかる範囲に優位に病変がある場合はどの程度DR進行のリスクが高まるか調査
・30度の35㎜フィルムとOptosを用いて眼底撮影
・図のように領域を定義し、ETDRS fieldよりも周辺部に50%以上優位に病変があればPredominantly peripheral leision (PPL)と定義
・約4.2±0.3年後にデジタル眼底カメラとOptosを用いて同様に撮影し4年前とは違う判定者がDRの程度を判定 74人146眼が追跡可能であった
・ベースラインでPDRではなかった109眼のうち、42眼(39%)はDRが進行し、56眼(51%)は少なくとも1領域でPPLを認め、多くが微小出血と毛細血管瘤であった
・PPLのほとんどがH/Ma(95%)で次がIRMA(50%)であった(Figure 2)
・ベースラインでPDRを認めた37眼のうち、19眼(51%)で少なくとも1領域でPPLを認めた 
・Non PDR群でPPL(+)群では(-)群に比べて2段階以上のDR進行は3.2倍高く、PDRへの進行が4.7倍高かった
・PPLがなかった群ではSevereもしくはVery severeのみがPDRに進行していたが、PPLがあった群ではより多く、しかもそれほど重症ではない状態からも進行している(Figure 3)
・ベースラインでETDRS fieldでDRを認めなかった18眼で6眼(33%)は周辺部の病変を認め、PPLがあると2.5倍DRの発症率が高い
・ETDRS fieldでnon PDRであった群のPPLの程度が大きいとDRの進行の確率が上がる(Figure 4)
・PPLとDMEと視力の関係は有意差なし
・周辺部に優位なDR病変がある場合はDR進行のリスクの一つであると考えるべき(MM)

2015
122巻

緑内障眼における篩板の厚みと深さ

Ophthalmology 122巻 (4号) 2015

Influence of lamina cribrosa thickness and depth on the rate of progressive retinal nerve fiber layer thinning.
Lee EJ et al(Korea)
Ophthalmology 122(4): 721-729, 2015
・110例110眼のPOAGにおいて、篩板LCの深さLCDと篩板LCの厚みLCTが視神経乳頭周囲の網膜神経線維層RNFLが薄くなっていくスピードと相関しているかどうかを最低2年半にわたって検討した。
・先の仕事でLCDとLCTは眼圧下降が得られると回復することが分っているため、これを除外するために、今回は初期治療が始まってから半年後から測定を開始した。
・LCDはBM開口面からLC前面までの距離である。
・RNFLが薄くなるスピードは観察期間中の乳頭出血(p<0.001)、視神経乳頭周囲のβ域が広いこと(p=0037)、全体のRNFL厚が厚いこと(p=0.026)、LCDが深いこと(p<0.001)、LCTが薄いこと(p=0.002)と相関していた。
・Davies’テストを行うと、LCDが489.7μより深いとLCDが深くなるにつれてRNFLがより早く薄くなっていくという結果が得られた(TY)

2015
122巻

緑内障におけるジェネリック点眼薬のコンプライアンス効果

Ophthalmology 122巻 (4号) 2015

Impact of introduction of generic latanoprost on glaucoma medication adherence.
Stein JD et al(MI USA)
Ophthalmology 122(4): 738-747, 2015
・40歳以上のOAGでPG類似品PGAを使用している患者8427例について検討した。
・2009/9-2011/2までの18か月間のPAG点眼の順守と、ジェネリック点眼に変更した2011/7-2012/12の18か月間の点眼薬の順守率を、ジェネリックに変更した群と先発品のままの群とで比較した。
・先発品のままの群では順守が改善したものは変更群より28%少なく(OR=0.72 95%CI=0.55-0.94)、順守が悪化したものは39%多かった(OR=1.39 95%CI=1.04-1.86)。
・順守が上昇した変更群では、自己負担月額は変更前は有意に多く、変更後に有意に下がっており(p<0.0001)、黒人で多かった(OR=1.25 95%CI=1.04-1.50)。
・自己負担額が有意に点眼薬の中止に関連しており、ジェネリックに変更することにより改善することができた。(TY)

2015
122巻

抗VEGF薬の固定間隔投与の効果

Ophthalmology 122巻 (4号) 2015

Long-term outcomes in eyes receiving fixed-interval dosing of ante-vascular endotherial growth factor agents for wet age-related macular degeneration.
Peden MC et al(FL USA)
Ophthalmology 122(4): 803-808, 2015
・5年以上連続して固定間隔(4-8W毎)に抗VEGF薬(ranibizumab, bevacizumab, aflibercept)を投与した滲出性AMD109眼群で効果を検討した。
・年平均10.5回であり、年平均6.5回以下になったものは除外したため、5年目109眼、6年目75眼、7年目44眼となった。
・ETDRSチャートの文字数でみると、5年目は+14.0文字(p<0.001)、6年目+12.2文字(p<0.001)、7年目+12.1文字(p<0.001)であった。
・固定間隔での使用は長期経過では有効で7年目では93.2%で進行停止あるいは改善が得られた。
・開始時に運転可能な視力があったものは10.1%であったが、7年目では43.2%であり、必要に応じて投与する場合よりいい可能性がある。(TY)

2015
122巻

抗VEGF薬投与前後の抗生剤点眼薬の効果

Ophthalmology 122巻 (4号) 2015

Postinjection endophthalmitis in the comparison of age-related macular degeneration treatments trials(CATT)
Meredith TA et al(NC USA)
Ophthalmology 122(4): 817-821, 2015
・VEGF薬投与後の眼内炎について予防的抗生剤点眼薬の効果について検討した。
・眼内炎発症は11/18509注射(0.06%)、11/1185例(0.93%)であった。
・抗生剤未使用では0.15%、注入前のみ抗生剤使用で0.08%、注入後のみ抗生剤使用で0.06%、注入前と後で抗生剤使用で0.04%であった(p=0.20)。(TY)

2015
122巻

原発急性閉塞隅角症患者で急激な眼圧上昇をきたした前後の視神経乳頭の変化

Ophthalmology 122巻 (4号) 2015

Optic nerve head changes after short-term intraocular pressure elevation in acute primary angle-closure suspects.
Ran Jiang et al (China)
Ophthalmology 122(4):730-737, 2015
・APAC患者に2時間暗室うつむき試験を行って、試験前と試験後5分以内に眼圧と視神経乳頭形状をSD-OCTを用いて測定
・65名114眼(女性57眼88%) 平均年齢58.6歳、平均AL22.8mm、
・検査前IOP 16.0±3.9mmHg 上昇幅 10.1±10.9mmHg (2-47mmHg)
・検査眼全体では耳側のminimal rim width(MRW)のみ有意差があった
・15mmHg以上の眼圧上昇をきたした症例15眼のみを検討すると、cup width,cup depthは増加し、LC thickness, 耳側(MRW), 鼻側MRWは減少した
・BMOとLC depthは変化なし
・急激な眼圧上昇で視神経乳頭のrim、篩状板前組織、LCは薄く、圧排される(MM)

2015
122巻

Outer retinal tubulationの臨床的意義

Ophthalmology 122巻 (2号) 2015

Outer retinal tubulation as a predictor of the enlargement amout of geographic atrophy in age-related macular degeneration.
Hariri A et al(CA USA)
Ophthalmology 122(2): 407-413, 2015
・網膜外層の小管(outer retinal tubulation,ORT)がAMDの地図状萎縮性病変GAの拡大の予測因子となるかどうかを検討した。
・108眼のAMDに伴ったGAについて18か月間のGAの拡大について検討した。
・108眼中24例がORTを持っており、GAの拡大面積mm2は、ORTを持っていない84例よりも有意に少なかった(1.85±0.78:2.67±1.61 p=0.001)。(図)

2015
122巻

Ahmed vs Baerveldt 5年目の結果

Ophthalmology 122巻 (2号) 2015

Five-Year Treatment Outcomes in the Ahmed Baerveldt Comparison Study
Donald L. Budenz et al (North Carolina) ABC Study group
Ophthalmology 122(2):308-316, 2015
・2014.1.10にAVB Study3年報告 もう一つの同様のデザインによる報告
・18-85歳の眼圧18mmHg以上の難治緑内障患者238眼に対してAhmed-FP7かBaerveldt-350どちらかを無作為に割り付けて実施
・不成功:眼圧21mmHgを超える、術後3か月以降で20%眼圧下降が得られない、眼圧5mmHg以下、再手術、光覚喪失、インプラントの摘出
・2006年10月から2008年4月に登録された276名276眼(143眼:Ahmed, 133:Baerveldt)
・5年経過時点で各グループ87眼、合計174眼の結果
・IOP:  AGV 29.6±10.1 →14.7±4.4mmHg  BGI 28.3±9.3 →12.7±4.5mmHg
・Medication:  AGV 3.5±1.0 →2.2±1.4mmHg  BGI 3.5±1.1 →1.8±1.5mmHg
・不成功の内わけ
眼圧コントロール不良または追加手術:Ahmed 46 (不成功の80%), Baerveldt 25(同53%)
低眼圧、摘出、光覚喪失:Ahmed 11(同20%), Baerveldt 22(同47%)
・両群とも約43%で5年後に2line以上の視力低下を認めた
主な理由は 緑内障の進行(約40%)、網膜疾患、角膜疾患、白内障
・最初の3年間は年率10%で不成功、4-5年の間は年率5%であった(MM)

2015
122巻

全層角膜移植後の眼内炎

Ophthalmology 122巻 (1号) 2015

Endophthamitis after penetrating keratoplasty.
Chen JY et al(UK)
Ophthalmology 122(1): 25-30, 2015
・角膜全層移植(PK)後の眼内炎の頻度とそのリスクファクターについて、UK Transplant Registryに1999/4~2006/12に登録された11,320例について検討した。
・提供眼、移植眼の状態、手術の詳細、術後経過について調べた。
・眼内炎の頻度は0.67%で、術後6週間以内は0.16%であった。
・術後5年の角膜生存率は27%(95%CI=16-38%)で、生存角膜での平均矯正視力はlogMARで1.13(小数点0.07)であった。
・眼内炎に関連した因子は提供眼の死因(感染症、敗血症、髄膜炎など)、high-risk症例(感染、外傷、潰瘍性角膜症など)、角膜移植の適応(重症感染、角膜穿孔など)であった。(TY)

2014
121巻

緑内障における神経節細胞数と神経線維層厚

Ophthalmology 121巻 (12号) 2014

Relationship bestween ganglion cell layer thickness and estimated retinal ganglion cell counts in the glaucomatous macula.
Zhang C et al(CA USA)
Ophthalmology 121(12): 2371-2379, 2014
・正常者77眼(49.2±17.1歳)、緑内障疑者154眼(66.0±12.5歳)、緑内障眼159眼(70.9±12.2歳)で、黄斑部の神経節細胞~内網状層間(mGCIPL)厚みと、黄斑部神経節細胞数(RGC)推定数との比較をおこなった。
・RGCの総数は以前に述べた方法で、視野の24-2結果(SAP)と視神経乳頭縁の神経細胞層厚(cpRNFL)から推定した。
・黄斑部RGC総数は耳側のcpRNFL値と中心10度のSAP値から求めた。
・緑内障眼の推定黄斑RGC数は306,010±109,449で、疑者の410,003±83,887個、正常者の520,678±106,843個より有意に少なかった(p<0.001)。
・緑内障眼の黄斑部RGC数は正常者より41%、疑者より21%少なかった。
・また、予測黄斑RGC数とmGCIPL厚とは有意な相関があった(r=0.67, p<0.001)。(TY)

2014
121巻

アカントアメーバ角膜神経症のOCT像

Ophthalmology 121巻 (11号) 2014

In vivo imaging of radial keratoneuritis in patients with acanthamoeba keratitis by anterior-segment optical coherence tomography.
Yamazaki N et al(金沢大)
Ophthalmology 121(11): 2153-2158, 2014
・アカントアメーバ角膜炎AKの初期にみられる放線状角膜神経症の生体内角膜変化について、18~47歳の4例の前眼部OCTで検索した。
・全例で角膜実質内に高反射帯を検出した。
・高反射帯の深さや幅はばらばらで(20-200μm)、斜めに走っている帯もあったし、異なった深さ(上皮下と実質中央部)に見られる帯もあったが、比較的角膜に並列であった。
・適切な治療により高反射帯は消失した。
・高反射帯は角膜神経症の周囲にある強い局所的な炎症による微小瘢痕であると推測した(図)。(TY)

2014
121巻

硝子体手術で不等像視は変化するか

Ophthalmology 121巻 (11号) 2014

Time course of changes in aniseikonia and foveal microstructure after vitrectomy for epiretinal membrane.
Okamoto F et al(筑波大)
Ophthalmology 121(11): 2255-2266, 2014
・ERMに対して硝子体手術を行った44症例の不等像視について、中心窩の微小構造との関連を検討した。
・不等像視はNew Aniseikonia Test(Awaya)を用いて測定した。
・術前、術後3,6か月で測定した。術前の不等像視は、39/44(89%)が大視症、1/44(2%)が小視症、4/44(9%)は不等像視がなく、平均6.2±4.5%の大視症であった。
・術後、視力は有意に改善したが、不等像視量は変わらなかった。
・多変量解析では術前の不等像視は内顆粒層INLの厚みと相関し、術後6か月の不等像視は術後のINL厚と相関しており、術前のINL厚みが術後6か月目の不等像視を最もよく予測した(図)。(TY)

2014
121巻

視神経乳頭ピット黄斑症に対する内層網膜の開窓を伴う硝子体切除手術

Ophthalmology 121巻 (9号) 2014

Vitrectomy with inner retinal fenestration for optic disc pit maculopathy
Sotaro Ooto et al. (Bascom Palmer Eye institute, University of Miami Miller School of Medicine, Miami, Florida)
Ophthalmology 121(9): 1727-1733, 2014
・視神経乳頭ピット黄斑症の18眼にピット耳側の内層網膜に25G針にて放射状に穴を開けるPars plana Vitrectomyを施行し、効果をOCTと視力で評価した。
・術前全眼で黄斑中央は液体の貯留により網膜の内・外層は著明に肥厚していた。黄斑剥離が14眼に、外層円孔は9眼に認めた。術後平均34.6±26.6か月経過観察。追加治療を行なわずに17眼(94%)で中心窩内、中心窩下の液体は完全治癒した。
・これらの症例ではゆっくりと外側網膜の液体と黄斑剥離も減少した。
・黄斑剥離は術後平均6.1±3.9か月で改善した。
・視力は明らかに改善。10眼(56%)では術後視力20/30以上となった。
・全眼にて黄斑剥離も外層網膜液貯留も認めなかった。液体の網膜内ではなく硝子体腔内への排出がピット黄斑症の組織には長期の改善をもたらす仮説に基づくと思われる。(YM)

2014
121巻

Ahmed Glaucoma Valve術後に房水産生抑制薬を早期から投与した効果

Ophthalmology 121巻 (9号) 2014

Effect of early treatment with aqueous suppressants on Ahmed Glaucoma Valve implantation outcomes
Mohammad Pakravan et al (Iran)
Ophthalmology 121(9): 1693-1698, 2014
・AGVを受けた94眼をGroup1(47眼):術後10mmHgを超えたらβ/CAI投与とGroup2(47眼):術後目標眼圧である15mmHgを超えたら投与開始に分けてプロスペクティブに比較
・両群の背景に有意差はなし
・術後12週までは点眼数がGroup1の方が多かったが、その後は点眼数に有意差はなく、眼圧コントロールはGroup1の方がよかった。
・術後の高眼圧期も少なかった。
・術後早期にインプラント周囲に房水が流れると、インプラント周囲のブレブが厚く硬くなり、房水の吸収が悪くなる。
・早期に房水産生抑制薬を使用することで、ブレブ周囲に炎症関連物質が広がるのを抑制し、良質なブレブができることで、術後成績の向上が得られたのではないか。(MM)

2014
121巻

網膜OCT像の名称統一:国際OCT名称委員会

Ophthalmology 121巻 (8号) 2014

Proposed lexicon for anatomic landmarks in normal posterior segment spectral-domain optical coherence tomography. International Nomenclature for OCT Consensus.
Staurenghi G et al(Italy)
Ophthalmology 121(8): 1572-1578, 2014
・SD-OCT各部位の名称につきOCT国際的な名称の統一についてパネルミーティングを行い、全員一致で名称を統一した。
・その中で、line線という用語は使用せず、band(layer)帯は薄板の名称として、帯zoneという言葉は、特異的な反射構造が確実に証明されていない、解剖学的な部位を指すこととした(myoid筋様、ellipsoid楕円、interdigitation嵌合帯がその例である)。
・国際OCT名称委員会は今後、この用語を使用することを推奨する。
・この国際OCT名称委員会は30名の委員から構成され、委員にはKaiser P, Spaide RF, Yanuzzi Lなども入っている。(図)
Layer No) OCT Description:Consensus Nomenclature
1) Hyperreflective:Posterior cortical vitreous
2) Hyporeflective:Pre-retinal space
3) Hyperreflective:Nerve fiber layer
4) Hyporeflective:Ganglion cell layer
5) Hyperreflective:Inner plexiform layer
6) Hyporeflective:Inner nuclear layer
7) Hyperreflective:Outer plexiform layer
8) Hyporeflective band:Inner half: Henle’s nerve fiber layer; outer half: outer nuclear layer
9) Hyperreflective:External limiting membrane
10) Hyporeflective:Myoid zone of the photoreceptors
11) Hyperreflective:Ellipsoid zone of the photoreceptors
12) Hyporeflective:Outer segments of the photoreceptors
13) Hyperreflective:Cone interdigitation with RPE
14) Hyperreflective band:RPE/Bruch’s membrane complex. On occasion this can be separated into more than 1 band
15) Thin layer of moderate reflectivity in inner choroid:Choriocapillaris
16) Thick layer of round or oval-shaped hyperreflective profiles with hyporeflective cores in mid-choroid:Sattler’s layer
17) Thick layer of oval-shaped hyperreflective profiles with hyporeflective cores in outer choroid:Haller’s layer
18) Zone at the outer choroid with a marked change in texture in which large circular or ovoid profiles abut a homogenous region of variable reflectivity:Choroidal-scleral juncture(TY)

2014
121巻

Reticular pseudodrusenとCNV発生リスク

Ophthalmology 121巻 (6号) 2014

Reticular pseudodrusen. A risk factor for geographic atrophy in fellow eyes of indivisuals with unilateral choroidal neovascularization.
Finger RP et al(Australia)
Ophthalmology 121(6): 1252-1256, 2014
・一眼に最近診断された脈絡膜新生血管(CNV)のある他眼に、Reticular pseudodrusen(RPD)があると後に地図状萎縮GAやCNVに進展するリスクが高いかどうかを検討した。
・1眼にAMDによるCNVがあり、他眼には末期のAMD所見のない200例(76.8±7.1歳)について検討した。
・他眼にRPDのある例は116眼(58%)で、そのうち、RPDのみの例は34例、125μm以上の硬性白斑と色素変化もある例は82例である。
・平均経過観察2.3年で、CNV発生は36%、GA発生は14%
・他眼にRPDのない例は84例(42%)で、そのうち、125μm以上の硬性白斑と色素変化もある例は64例、他に何もない例は20例である。
・RPDのあった例で進行しなかったのは45例(38.8%)、CNV発生は45例(38.8%)、GAに進展は26例(22.4%)であったが、RPDのなかった例では、非進行例は56例(66.6%)、CNV発生は26例(31.0%)、GAに進展は2例(2.4%)であり、いずれも有意差があった(p<0.001)。

・RPDはGAを発生するリスクは高いが(HR=4.93 p=0.042)、CNVを発生するリスクは高くない(HR=1.19 P=0.05)。
・125μm以上の硬性白斑や色素変化のある例では、CNVの発生リスク(HR=1.96、HR=2.49)やGAを発生するリスク(HR=11.73、HR=5.75)と有意に高かった(TY)

2014
121巻

近視眼の黄斑円孔手術の短期間のうつぶせ

Ophthalmology 121巻 (6号) 2014

Outcomes of Macular Hole Surgery with Short-Duration Positioning in Highly Myopic Eyes
Jean-Baptiste Conart, et al. (France)
Ophthalmology 121(6): 1263-1268, 2014
・高度近視眼の黄斑円孔術後に3日間うつ伏せ姿勢をした結果を近視のない眼と比較した。
近視グループ 眼軸長26mm以上 47眼、コントロールグループ 眼軸長26mm以下 47眼
・全体の解剖学的な治癒 89.4%
  近視グループ 39/47 (83%)、コントロールグループ  45/47 (95.7%)
1回のオペで閉鎖せず2回目で閉鎖
  近視グループ 42/47 (89.3%)、コントロールグループ  47/47 (100%)
視力 近視グループ 0.93±0.31  → 0.52±0.43
   コントロールグループ  0.98±0.36  → 0.30±0.20
視力は近視グループで際立って低かった。(P < 0.001)
視力 近視グループ  視力改善 39例(83%)
           不変 5例(10.6%)
                      悪化 3例(6.4%)
・眼軸長が増加すると、成功率は低下する傾向にある。
BBGの使用の有無では差はなかった。
後部ブドウ腫はリスク要因ではなかった。
・高度近視眼の黄斑円孔術後に3日間うつ伏せ姿勢をした結果、解剖学、機能的に満足する結果をもたらした。
しかし、コントロールグループと比べ、閉鎖率と視力改善は劣った。(CH)

2014
121巻

フルオロキノロン経口薬と裂孔原性網膜剥離・症候性網膜裂孔の頻度(JAMA 2012;307:1414-1419の反対意見)

Ophthalmology 121巻 (6号) 2014

Oral Fluoroquinolones and the Incidence of Rhegmatogenous Retinal Detachment and Symptomatic Retinal Breaks: A Population-Based Study
Kapil G. Kapoor, Andrew J. Barkmeier, et al. (US-MN)
Ophthalmology 121(6): 1269-1273,  2014
【目的】フルオロキノロンの経口薬が裂孔原性網膜剥離・症候性網膜裂孔の頻度上昇に関連するか、population-based cohortで調査
【対象と方法】症例:2003年1月-2011年7月にかけてミネソタ州オルムステッドでフルオロキノロン(F群)経口薬を投与された成人患者。対照:同じ期間内にマクロライド(M群)およびβラクタム(β群)の経口薬を投与された患者。Procedure codeにて網膜剥離の治療または予防治療を抽出し経口薬投与後7, 30, 90, 365日以内の頻度を調査。
【結果】F群38,046名、M群48,074名、β群69,079名。
投与365日以内の網膜剥離手術;F群0.03% (95%CI:0.01-0.06)、M群0.02% (95%CI:0.01-0.03)、β群0.03% (95%CI:0.02-0.05)で有意差みられず (p>0.05)。
投与365日以内の症候性網膜裂孔に対する網膜剥離の予防手術;F群0.01% (95%CI:0.00-0.03)、M群0.02% (95%CI:0.01-0.04)、β群0.02% (95%CI:0.01-0.04)でこれも有意差みられず (p>0.05)。
投与後7, 30, 90日後の調査でも群間に有意差みられなかった【Tab.2】。
調査期間でのフルオロキノロン投与後の網膜剥離手術頻度はオルムステッドの過去 (1976-1995)の網膜剥離手術頻度と有意差がみられなかった(10万人年あたり36.8名vs 28.8名、p=0.35)。
【結論】今回の集団調査では経口フルオロキノロン投与は裂孔原性網膜剥離および症候性網膜裂孔のリスク増加と関連しなかった。(MK)

2014
121巻

全層角膜移植とDALKの予後比較

Ophthalmology 121巻 (5号) 2014

A comparison of lamellar and penetrating keratoplasty outcomes. A registry study.
Coster DJ et al(Australia)
Ophathalmology 121(5): 979-987, 2014
・1996/1~2013/2のAustraliaで行われた角膜移植登録17065眼から、全層角膜移植13,920例、Deep Anterior Lamella(DALKs)の858眼、内皮移植2,287例について検討した。
・年代傾向としては円錐角膜に対する全層移植が減ってDARKsが増加、Fuchs変性や偽水晶体水疱性角膜症に対する全層移植が減って内皮移植が増加していた。
・円錐角膜にたいする全層移植とDALKsを比較すると、グラフト生存率(p<0.001)も視力(p<0.001)も全層の方が良かった。
・Fuchs変性に対しても全層移植の方が内皮移植よりも有意に良かったが(p<0.001)、偽水晶体水疱性角膜症に対しては内皮移植の方が良かった(p<0.001)。
・また、内皮移植については、100例以上の術者は、100例未満の術者よりも有意に結果が良かった(p<0.001)。
・2年後の生存率は100例以上の術者は75%以上であるのに、それ以下の術者は40%未満である。(TY)

過去のアーカイブ